- 公開日: 最終更新日:
AIDMAとは?Webサイト制作や運用に活かせるWebマーケティングモデル
Webサイトを通じて商品やサービスを届けたいと考えたとき、ユーザーの行動心理を理解することは欠かせません。AIDMAは、消費者がどのような流れで購入に至るのかを示したマーケティングモデルです。
本記事では、AIDMAの意味や構成要素、AISASとの違い、Webサイト制作や運用への活かし方を解説します。
目次
AIDMAの法則とは
AIDMA(アイドマ)は、消費者が商品やサービスを知り、最終的に購買行動を取るまでの心理的なプロセスを段階的に表したマーケティングモデルです。Attention(注意)・Interest(興味)・Desire(欲求)・Memory(記憶)・Action(行動)の5つの頭文字を取って名付けられました。
このモデルは、広告や販売促進の設計において長年活用されてきた基本フレームワークのひとつです。消費者がどのような流れで商品に関心を持ち、購買に至るのかを理解することで、適切なコミュニケーション戦略を立てることができます。
以下では、それぞれの段階がどのような意味を持つのかを解説します。
Attention(注意)
Attention(注意)は、消費者が商品やサービスの存在に気づく段階です。
テレビCMや雑誌広告、街中のポスターなど、視覚的・聴覚的に接触するメディアがこの役割を担います。ここでの目的は、商品を知らない層の意識に働きかけ、存在を認識させることです。
Interest(興味)
商品を知ったあと、さらにその内容に興味を持つのがInterest(興味)の段階です。
たとえば、広告でなんとなく気になると感じたとき、商品説明を読んだり、人に話を聞いたりして詳細を知ろうとする行動を起こします。興味は次の段階である欲求へとつながる重要なプロセスです。
Desire(欲求)
興味を持った商品に対して使ってみたいや欲しいという気持ちが芽生える段階です。
機能性や見た目、価格など、自分にとっての価値を感じたときに欲求が強まります。購買を後押しするキャッチコピーや限定感のある訴求もDesire(欲求)に影響を与えます。
Memory(記憶)
欲しいと思っても、すぐに購入するとは限りません。
そのため、商品やブランドをMemory(記憶)に残してもらうことが重要です。印象的なロゴやキャッチフレーズ、繰り返しの接触などによって、記憶に定着しやすくなります。必要なタイミングで思い出してもらうための工夫が求められます。
Action(行動)
最終的に消費者が実際に行動を起こす段階です。
店舗で商品を手に取ったり、購入ボタンを押したりといった行動がここに該当します。前の4段階での心理的変化が積み重なり、Action(行動)に結びつくのがAIDMAモデルの基本的な流れです。
AIDMAとその他のマーケティングモデルの違い
AIDMAの他にも、ユーザーの購買行動を分析するためのマーケティングモデルはいくつか存在します。時代の変化やメディア環境の進化に伴い、消費者の行動パターンも多様化しており、それに対応するようにさまざまなフレームワークが登場しています。
ここでは、AIDMAとよく比較されるAISASやAISCEASとの違いを紹介し、それぞれのモデルがどのような特徴を持ち、どのような場面で使い分けるべきかを解説します。
AISASとの違い
AISASは、インターネットや検索エンジンの普及を背景に生まれたマーケティングモデルで、Searchとshareという要素が含まれているのが最大の特徴です。
AIDMAがマス広告を前提にしていたのに対し、AISASはユーザーが自発的に情報を探し、さらにそれを他者と共有する行動までを含めた流れをモデル化しています。
現代のWebマーケティングでは、検索行動やSNS拡散を前提としたAISASの方が適しているケースも多く見られますが、すべての業種に当てはまるわけではありません。
AISASの各ステップについて詳しく知りたい方は、AISASの法則とは?のページをご覧ください。
AISCEASとの違い
AISCEASは、AISASの流れをさらに細分化して、CompareやExamineを含んだマーケティングモデルです。
特に高価格帯の商品やBtoBサービスなど、即決が難しい商材においてユーザーの購買行動をより正確に捉えることができます。一方、AIDMAはもっとシンプルなモデルであり、比較や検討のフェーズが重視されない商品・サービスにおいては今なお有効に機能します。
AISCEASの各ステップについて詳しく知りたい方は、AISCEASの法則とは?のページをご覧ください。
WebマーケティングにおいてAIDMAモデルが古いとされる理由
AIDMAモデルは1920年代に提唱された、歴史あるマーケティングフレームワークです。そのため、近年では、AIDMAは古いや今の時代には合わないといった声も聞かれるようになっています。
実際、現代のWebマーケティングでは、SNSや検索エンジン、レビューサイトといった能動的な情報収集や拡散の行動が前提となっており、AIDMAのように一方向的にユーザーを動かすモデルは、部分的に時代とのギャップを感じさせることがあります。
たとえば、AIDMAには検索や共有といったプロセスが含まれていないため、ユーザーが情報を自ら取りに行く流れや、情報を拡散する行動までは想定されていません。この点で、AISASやAISCEASなどの後発モデルの方が、現代のユーザー行動に近いと評価されるケースが増えています。
しかし、AIDMAがまったく使えないというわけではありません。実際には、SNSの運用が難しい業種や、比較的シンプルなサービスを扱う企業、限られたチャネルでの訴求が中心となる場合などでは、AIDMAのような分かりやすい導線設計が今も効果的です。
また、Webマーケティングの設計においても、ユーザーの心理変化の基本を理解するうえで、AIDMAは有効な土台となります。重要なのは、古いかどうかではなく、自社の商材やターゲットに適しているかどうかです。
ユーザーの行動様式を正しく捉え、それに合ったフレームワークを選び活用することが、成果につながるマーケティング施策の第一歩です。
Webサイト制作や運用に活かすAIDMAの法則
AIDMAの各ステップは、ユーザーの心理変化を捉えたフレームワークであり、Webサイトの構成やコンテンツ設計にも応用することができます。ここでは、実際のWeb制作・運用において、AIDMAをどのように活かせるかを解説します。
自社のビジネスに関する情報を網羅する
ユーザーの注意(Attention)を引くためには、まず検索エンジンやSNS、外部サイトからの導線で、自社サイトへの接触を促す必要があります。
特にSEOの観点では、事業内容や取り扱うサービス、業種特有のキーワードなど、自社に関する情報を網羅することが重要です。具体的には、サービス詳細ページや導入事例、よくある質問などのコンテンツを通じて、検索ユーザーの関心に幅広く応えられる構成を意識します。
また、広告やSNSなどの外部施策と連動させることで、ユーザーがサイトへたどり着く接点を増やすことも効果的です。自社の強みや提供価値を明確に伝えられれば、それだけ見込み顧客の注意を引きやすくなります。
検索意図を満たすコンテンツを作成する
興味(Interest)・欲求(Desire)・記憶(Memory)の段階では、ユーザーがページを読み進める中で、このサービスは自分に合っていそうだや、もっと詳しく知りたいと感じることが重要です。
そのためには、検索意図にしっかりと応えたコンテンツ設計が欠かせません。ユーザーが検索するキーワードごとに、何を知りたいのかを逆算し、それに応えるページ構成を考えることが基本です。導入のメリットや他社との違い、具体的な利用シーンなどを明確に伝えることで、ユーザーの興味や欲求を引き出せます。
さらに、ページの設計や文章表現がユーザーの記憶に残るよう、視覚的な工夫やストーリー性のある構成を取り入れるのも効果的です。良質なコンテンツは、検索エンジンだけでなくSNSや他サイトからも参照されやすくなり、長期的な集客資産となります。
魅力的なCTAを配置する
ユーザーの行動(Action)を促すには、ページの終わりや途中に明確なCTAを配置することが重要です。どれだけ興味を持ってもらっても、次に進むべきアクションが明確でなければ、コンバージョンにはつながりません。
CTAとは、問い合わせボタンや資料請求リンク、無料見積もりフォームなど、ユーザーが行動を起こすための導線です。ただ設置するだけでなく、ボタンの文言、色、サイズ、位置なども工夫することで、より効果的にユーザーを誘導できます。
また、ページの内容とCTAが連動していることも大切です。たとえば、料金プランを紹介した直後に、このプランで見積もりを取るといったボタンを配置することで、ユーザーの意識と行動を自然につなぐことができます。
目的に合ったCTA設計ができていれば、Webサイトの成果は着実に高まります。
まとめ:初めてのWebサイト制作や運用ならAIDMAを意識
Webサイトを制作・運用する上で、ユーザーの心理的な流れを意識することは、成果につながる重要なポイントです。AIDMAは、ユーザーの行動を注意から行動まで段階的に捉えることができるため、Web上の導線設計やコンテンツ制作においても非常に活用しやすいモデルです。
特に初めてWebマーケティングに取り組む企業にとっては、AIDMAは理解しやすく、導入しやすいフレームワークと言えるでしょう。まずはAIDMAの流れに沿って情報設計やページ構成を見直すことで、ユーザーの関心を引き、成果へつなげやすくなります。
慣れてきたら、比較・検討や共有といった要素を含んだAISASやAISCEASなど、より複雑なモデルも検討するとよいでしょう。自社にとって最適なマーケティングモデルを選び、段階的に活用していくことが、効果的なWeb戦略の第一歩です。