- 公開日: 最終更新日:
キャプチャとスクリーンショットの違い!画面が撮れない時の対処法
パソコンやスマホで画面を保存したいと思ったとき、キャプチャとスクリーンショットという言葉をよく目にするのではないでしょうか。どちらも画面を保存する機能ですが、厳密には違いがあります。また、キャプチャを撮りたいのにできないと困った経験がある方も多いはずです。
本記事では、キャプチャとスクリーンショットの違いを解説し、Windows・iPhoneなどのデバイス別に、画面を撮る方法を紹介します。さらに、スクリーンショットが撮れない原因と対処法も解説します。
ホームページ制作においても、画面キャプチャは欠かせない作業のひとつです。デザインの確認やクライアントへの共有、操作マニュアルの作成など、さまざまな場面で活用されます。この記事を読めば、目的に応じたスクリーンショットの方法を正しく理解し、スムーズに活用できるようになります。
目次
キャプチャとスクリーンショットの違いとは
画面を保存する方法として、キャプチャとスクリーンショットという言葉が使われますが、違いを意識せずに使っている人も多いのではないでしょうか。実際、これらは似た概念ですが、用途や機能に違いがあります。ここでは、それぞれの意味や違いについて解説します。
キャプチャとは
キャプチャ(capture)とは、画面や映像などのデータを記録することを指します。
静止画だけでなく、動画の録画や音声の収録もキャプチャに含まれ、広い意味で使われる言葉です。例えば、パソコンの操作画面を記録する画面キャプチャや、ゲームプレイの映像を保存するビデオキャプチャなどが一般的な例です。キャプチャは、専用ソフトや機能を使って、必要な情報をそのまま記録する目的で利用されます。
スクリーンショット(スクショ)とは
スクリーンショット(screenshot)は、画面に表示された内容を静止画として保存する機能のことを指します。
略してスクショとも呼ばれ、スマホやPCで簡単に画面を画像として記録できます。スクリーンショットは、情報共有や記録目的で使われることが多く、メールやチャットで画面の情報を共有したり、設定方法を説明するための画像として活用されることが一般的です。
PC・スマホでキャプチャ(スクリーンショット)を撮る方法
PCやスマホでキャプチャ(スクリーンショット)を撮る方法は、OSやデバイスによって異なります。キャプチャ(スクリーンショット)には、静止画・動画・音声という3種類があり、それぞれの方法を紹介します。
静止画の撮影方法
デバイス別に、スクリーンショットの撮影方法をまとめました。
デバイス | スクリーンショットの撮影方法 | 保存先 |
Windows(PC) | PrintScreenキー Windows+Shift+S Windows+PrintScreen |
ピクチャフォルダのスクリーンショット |
Mac(PC) | 全画面:Command+Shift+3 範囲選択:Command+Shift+4 |
デスクトップ |
iPhone(スマホ) | FaceID:サイドボタン+音量上ボタン TouchID:ホームボタン+スリープボタン |
写真アプリのスクリーンショット |
Android(スマホ) | 電源+音量下 クイック設定のスクリーンショット |
ギャラリー Googleフォト |
Xperia(スマホ) | 電源+音量下 3本指スワイプ |
アルバムアプリ Googleフォト |
動画の画面録画方法
静止画ではなく、画面の動きを録画するキャプチャ方法を紹介します。
デバイス | スクリーンショットの撮影方法 | 保存先 |
Windows(PC) | XboxGameBar フリーソフト |
ビデオフォルダ |
Mac(PC) | Command+Shift+5 | デスクトップ |
iPhone(スマホ) | コントロールセンターの画面収録 | 写真アプリ |
Android(スマホ) | クイック設定のスクリーンレコード | ギャラリー Googleフォト |
Xperia(スマホ) | 電源長押し→画面録画 | アルバムアプリ Googleフォト |
音声の録音方法
パソコンやスマホで音声だけを録音するキャプチャ方法をまとめました。
デバイス | スクリーンショットの撮影方法 | 保存先 |
Windows(PC) | ボイスレコーダーアプリ | ミュージックフォルダ |
Mac(PC) | QuickTimePlayer | ミュージックフォルダ |
iPhone(スマホ) | ボイスメモアプリ | ボイスメモアプリ内 |
Android(スマホ) | Googleのレコーダーアプリ | レコーダーアプリ内 |
Xperia(スマホ) | サウンドレコーダーアプリ | アルバムアプリ内 |
スクリーンショット(キャプチャ)ができない時の対処法
スクリーンショット(キャプチャ)を撮ろうとしたのに、うまく撮れないことがあると思います。ここでは、それぞれの原因と対処法について解説します。
PrintScreenキーが見つからない
一部のキーボードでは、PrintScreenキーが省略されている場合があります。小型のノートPCやゲーミングキーボードでは、キー自体が存在しなかったり、別のキーと組み合わせて使う仕様になっていることがあります。
PrintScreenキーを探しても見当たらない場合は、ショートカットキーや専用アプリを利用すれば、キーがなくてもスクリーンショットを撮影できます。各OSには標準のスクリーンショット機能が備わっているほか、サードパーティ製のキャプチャアプリを活用することで、より柔軟に画面を保存できます。
PrintScreenキーを押しても撮れない
PrintScreenキーを押してもスクリーンショットが撮れない場合、キーボードの設定や他のキーとの組み合わせ、バックグラウンドアプリの影響、キーボードの不具合などが原因として考えられます。
Windows設定でPrintScreenキーを有効にするがオフになっていると、キーを押しても動作しません。この場合は、設定→簡単操作→キーボードに進み、PrintScreenショートカットを使用するをオンにしてます。
また、一部のノートPCでは、PrintScreenキーが単独では機能せず、Fn(Alt)+PrintScreenなど、他のキーと組み合わせる必要があることがあります。これらのショートカットを試してみてください。
バックグラウンドで動作しているアプリが影響していることもあります。特にゲームや動画再生ソフトを使用していると、PrintScreenキーの動作をブロックしている場合があります。これらのアプリを一時的に終了させた後に、再度スクリーンショットを試してみてください。
さらに、キーボード自体の不具合も考えられます。内蔵キーボードで反応しない場合は、USB接続の外部キーボードを試してみると、原因の切り分けができます。
キーボードがない
物理キーボードがないデバイスでは、PrintScreenキーが使えません。
この場合、Windowsでは仮想キーボードを利用することで、PrintScreenキーをクリックしてスクリーンショットを撮ることができます。スタートメニューで、スクリーンキーボードと検索し、表示された仮想キーボードを使用してください。
Macではアクセシビリティキーボードを使うことで、仮想キーボードを表示できます。システム設定→アクセシビリティ→キーボード→アクセシビリティキーボードを有効にするをオンにすると、画面上に仮想キーボードが表示されます。
タブレット端末では、電源ボタンと音量ボタンを同時に押すことでスクリーンショットが撮れる仕様になっていることが多いです。メーカーごとに操作が異なるため、公式のサポート情報を確認すると確実です。
容量不足
PCやスマホのストレージ容量が不足していると、キャプチャ(スクリーンショット)の保存ができなくなることがあります。特にスマホでは、写真や動画がストレージを圧迫していると、キャプチャ(スクリーンショット)を撮影してもエラーが出ることがあります。
この問題を解決するには、まず不要なデータを削除して空き容量を確保してください。写真や動画、不要なアプリを整理することで、十分な空き容量を確保できます。また、GoogleドライブやOneDriveなどのクラウドストレージを活用することで、ローカルのストレージ容量を節約できます。
サイト自体に制限がかかっている
銀行のオンラインバンキングや動画配信サービスなど、一部のWebサイトでは、キャプチャ(スクリーンショット)の撮影が禁止されています。このようなサイトでは、通常の方法では画面をキャプチャ(スクリーンショット)することはできません。
ブラウザの拡張機能や専用のソフトを使用することで撮影できる場合もありますが、運営企業が意図的に制限しているため、絶対にやらないようにしましょう。
キャプチャ(スクリーンショット)が禁止されているのは、著作権の保護やセキュリティ対策など、正当な理由があるためです。ルールを守り、制限されているサイトでは行わないようにしてください。
キャプチャとスクリーンショットの違いのまとめ
キャプチャとスクリーンショットは、画面の情報を保存する方法ですが、用途や機能には違いがあります。
スクリーンショットは、画面に表示される情報を静止画として記録する機能です。一方、キャプチャは静止画だけでなく、動画や音声も含めたデータの記録を指し、画面録画や音声収録など幅広い用途で利用されます。
また、スクリーンショットやキャプチャが撮れない場合は、キーボードの設定、ストレージ容量不足、サイト側の制限などが原因になることがあるため、状況に応じた適切な対処が必要です。
ホームページ制作においても、デザインの確認やクライアントとの情報共有、操作マニュアル作成などでキャプチャ(スクリーンショット)を活用する機会は多くあります。適切な方法を理解し、用途に応じて使い分けることで、より効率的に作業を進めることができます。