- 公開日: 最終更新日:
サーチコンソールで被リンクを確認する方法
サーチコンソールには、自分のサイトに向けて貼られた被リンクを確認できる機能があります。被リンクはSEOにも関わる重要な要素のひとつですが、どのように活用すればよいのか迷うこともあるかもしれません。
このページでは、サーチコンソールで被リンクを確認したい方に向けて、基本的な見方や確認できる項目、リンクレポートを使った改善方法を紹介します。
目次
Googleサーチコンソールのリンクとは
Googleサーチコンソールを活用すれば、Webサイトにどんなリンクが集まっているかが把握できます。
確認方法は、Googleサーチコンソールにログインして、左ナビゲーションにあるリンクをクリックすることで、リンクレポートを開くことが可能です。
リンクレポートには、外部のウェブサイトから張られた被リンクと、自分のサイト内で他のページに向けて張られた内部リンクの2種類が含まれます。SEOの観点から見ると、特に外部からの被リンクは検索エンジンの評価に大きな影響を与える要素です。
リンクの種類や数を定期的にチェックすることで、検索順位に影響する外部要因をコントロールするヒントが得られるでしょう。
リンクレポートで確認できる内容
Googleサーチコンソールのリンクレポートでは、外部サイトからの被リンクや、サイト内の内部リンクに関する情報が一覧で表示されます。ここでは、リンクレポートで確認できる項目を紹介します。
なお、それぞれの項目を詳しく確認するには、詳細というリンクボタンをクリックすることで、より具体的な情報が表示されます。
上位のリンクされているページ
上位のリンクされているページでは、被リンクの数が多いページのURLが一覧で表示されます。
各URLをクリックすると、そのページに対してどのドメインからリンクされているのかが確認できます。さらに、ドメイン名をクリックすると、具体的にどのページからリンクされているのかまでを把握できます。
上位のリンク元サイト
上位のリンク元サイトでは、どの外部サイトからリンクを受けているかが一覧で表示されます。
ドメイン名をクリックすると、リンク先となっているページのURLが確認でき、さらにそのURLをクリックすれば、どのページからリンクされているかまでを見ることができます。
上位のリンク元テキスト
上位のリンク元テキストでは、外部サイトからのリンクに使用されているアンカーテキストが表示されます。
上位のリンクされているページ(内部リンク)
上位の内部リンクされているページでは、自社サイト内の他のページから多くリンクされているページが一覧で表示されます。
リンクレポートで被リンクを確認してコンテンツを改善する方法
Googleサーチコンソールを使って被リンクの状況を確認することで、自社サイトがどのようなページやコンテンツに対して評価を受けているのかを知ることができます。ここでは、リンクレポートの情報をもとに、コンテンツ改善につなげるための方法を紹介します。
どんなコンテンツがリンクされやすいかを把握する
リンクレポートでは、被リンクが多く集まっているページを確認できます。これにより、どのようなテーマや形式のコンテンツが外部サイトから評価されやすいのかを把握することが可能です。
たとえば、情報量が豊富な記事や専門性のある解説ページが多くリンクされている場合は、同様の構成や内容を意識して新しいコンテンツを作成するヒントになります。
どんなサイトからのリンクされているのかを見る
上位のリンク元サイトの情報を参考にすることで、どのようなジャンルや傾向のサイトから被リンクを得ているのかがわかります。
自社と関連性の高い業種からのリンクが多い場合は、一定の信頼性や専門性が評価されていると考えられます。
一方で、自社と関係性の低いサイトからのリンクが多い場合は、発信内容やキーワードのズレが生じている可能性があります。そのようなときは、被リンク元のテーマと自社サイトの業界テーマとを結びつけたコンテンツを作成することで、リンクの効果をより高めることができます。
ただリンクの数を見るだけでなく、質にも目を向けることがポイントです。
リンク元ページの傾向を分析してコンテンツ作成に活かす
リンク元となっている外部ページの内容や構成を見ることで、どのような流れや文脈の中で自社のページが紹介されているのかが確認できます。
具体的なページのURLまで追うことで、引用や紹介のされ方を理解し、それに合ったコンテンツ設計や見出しの工夫、訴求ポイントの調整などに活かすことができます。
リンクレポートで不自然な被リンクを見つけたときの対処法
Googleサーチコンソールで被リンクの状況を確認していると、意図しない外部サイトからの不自然なリンクが見つかる場合があります。こうしたリンクはSEOに悪影響を与える可能性もあるため、早めの対応が重要です。
否認ツールを利用する
不自然な被リンクが見つかった場合には、Googleが提供しているリンク否認ツールを活用することで、評価に影響しないよう申請を行うことができます。
否認ツールは、問題のあるリンク元のドメインやURLを指定して、Googleに対して、このリンクは評価対象にしないでほしいと伝えることが可能です。
リンク否認の基本的な使い方や注意点については、別ページのリンク否認とは?で詳しく解説しています。
否認すべきリンクの種類
否認対象となるのは、Googleがガイドラインで不自然なリンクと定義しているものです。具体的には、以下のようなケースが該当します。
- 過剰な相互リンク
- SEO目的で作られたリンク
- 質の低いディレクトリやブックマークサイトからのリンク
- ウィジェットに埋め込まれたリンク
- フッターやテンプレートに一括で設置されたリンク
- フォーラムの投稿や署名に含まれるリンク
これらのリンクがサーチコンソールのリンクレポートで確認できた場合は、該当のドメインやURLを否認リストに追加し、早めに対応することをおすすめします。
サーチコンソールで被リンクを確認する方法のまとめ
Googleサーチコンソールを使えば、自社サイトに対する被リンクの状況を把握することができます。被リンクの確認は、SEO対策やコンテンツ改善のヒントを得るうえでも重要なポイントです。
定期的にサーチコンソールのリンクレポートをチェックし、必要に応じて対応や改善に活用しましょう。