株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

良いデザインと悪いデザインとは?判断方法を解説

Webサイトを制作する中で、良いデザインと悪いデザインの違いが分からず迷うことは少なくありません。見た目が整っていても、目的に合っていなければ成果につながらないケースもあります。

このページでは、デザインの良し悪しを判断するための視点と、改善のために押さえておきたいポイントを紹介します。判断に迷ったときのヒントとしてぜひ参考にしてください。

良いデザインと悪いデザインの判断方法

デザインの良し悪しを見極めるには、感覚だけではなく、複数の視点から客観的に確認することが大切です。ここでは判断時に見るべきポイントを紹介します。

ファーストビューに伝えるべき情報が入っているか確認する

ファーストビューは、ユーザーが最初に目にする領域であり、サイトの印象を左右する重要なポイントです。

良いデザインはこの部分に、誰に向けたサイトなのか、どんな価値を提供するのか、次にどこを見ればいいのかといった情報が明確に整理されています。一方、悪いデザインではキャッチコピーが不明瞭だったり、視線誘導が機能していなかったりと、伝えたいことが伝わらない構成になってしまいがちです。

最初の数秒で必要な情報が得られないと、ユーザーはすぐに離脱してしまうため、ファーストビューの設計は非常に重要です。

誰にとってのデザインかを明確にして判断する

デザインは、誰のために作られているのかによって、その適切さが大きく変わります。

たとえば、初心者向けのサービスであれば、専門用語を避けてシンプルに見せる工夫が必要です。反対に、専門職向けであれば、高度な情報をしっかり伝えられるレイアウトや構成が求められます。

また、年齢層や興味関心によっても、適切な色使いやフォントサイズ、情報量は異なります。学生をターゲットにするならポップな印象が有効ですが、高齢者向けなら文字の読みやすさや落ち着いた配色が重要です。

良いデザインとは、見た目の美しさだけでなく、誰がその情報を見るのか、誰にサイトを使ってもらうのかを正しく想定して設計されているものです。デザインを判断するときは、必ずそのターゲット像を明確にした上でチェックすることが重要です。

利用シーンに適しているかを見極める

デザインは、用途や利用シーンに応じて評価軸が異なります。

たとえば、採用サイトであれば、求職者が企業の魅力を短時間で理解できる構成が求められます。一方、IR目的であれば、投資家が必要とする企業情報にすばやくアクセスできる情報設計が優先されるべきです。

どんなシーンでどのように使われるのかを想定せずにデザインされた場合、表面的には良く見えても、実際には機能していないケースが多く見受けられます。見た目だけで判断せず、使われる場面に対して適切かどうかをチェックする視点が大切です。

デバイスごとの使いやすさをチェックする

現代のWebサイトは、ユーザーが利用するデバイスがPC・スマートフォン・タブレットなど多様化しています。

良いデザインは、これら複数の端末に対応し、どの画面サイズでもストレスなく操作できるよう設計されています。ボタンが小さすぎたり、情報の配置が崩れていたりすると、特定のデバイスでは使いにくくなり、ユーザー体験を損なう原因になります。

特にスマートフォンでは、タップのしやすさやスクロール量にも配慮が必要です。各デバイスでの見え方や操作性を確認することは、良いデザインを判断する上で欠かせないポイントです。

悪いデザインを改善して良くするための方法

デザインに課題があると感じたときは、感覚に頼るのではなく、具体的な視点をもとに改善を進めることが重要です。ここでは、実践的な改善アプローチを紹介します。

デザインに絞って問題点を洗い出す視点を持つ

デザインを改善するには、まず全体をぼんやり眺めるのではなく、デザインそのものに着目して、何が伝わりづらいのか、見た目にどんな違和感があるのかを洗い出す必要があります。

たとえば、文字が小さくて読みにくい、配色がチグハグで視認性が低い、余白がなくて窮屈に見えるといった要素は、ユーザーの離脱につながる要因になります。機能的な問題ではなく、見た目やレイアウトにフォーカスして課題を抽出することで、改善すべき具体的なポイントが明確になります。

まずは主観ではなく、客観的な視点でデザインの粗を見つけることが、良い改善への第一歩です。

競合サイトのデザインから改善のヒントを見つける

自社のデザインを改善する際には、競合他社のWebサイトを参考にすることも有効です。競合の中で成果を出しているサイトは、ユーザー目線で見たときに、情報が整理されている、操作がしやすい、印象に残るビジュアルがあるなど、具体的な工夫が施されていることが多くあります。

デザインのトレンドや業界における一般的な基準も把握できるため、自社の改善方針に気づきを与えてくれる場合があります。ただし、真似をするのではなく、良い部分を参考にしつつ、自社サイトに適した形で取り入れることが大切です。

社内や関係者のフィードバックをもとにデザインを調整する

デザインの改善においては、実際のユーザーに近い立場である社内メンバーや関係者からのフィードバックが非常に役立ちます。とくに営業担当者やカスタマーサポートなど、日々ユーザーと接している人の意見には現場視点の気づきが含まれています。

こうしたフィードバックを単に受け入れるのではなく、なぜそう感じたのか、どの部分がわかりにくいのかといった背景を確認しながら整理することが重要です。そのうえで、デザイナーとすり合わせを行い、改善内容を具体化していくことで、納得感のある良いデザインに近づけることができます。

悪いデザインを良いデザインにする時の注意点

デザインを改善する際には、判断ミスや進行上の落とし穴に注意する必要があります。ここでは、見落としやすいポイントを事前に把握しておくための注意点を紹介します。

目的からズレた修正を繰り返さないようにする

デザインの修正を進めていくと、細かな意見や要望が積み重なり、本来の目的から外れた方向に進んでしまうことがあります。

たとえば、目立たせたいから赤にする、スペースが余っているから情報を追加するなど、個別の要望を積み重ねた結果、全体のバランスが崩れることも少なくありません。良いデザインに仕上げるためには、常に、このデザインは何のためのものか、誰に何を伝えるべきかという軸に立ち返る必要があります。

目的を見失わず、一貫性を持って改善を進めることが、結果的に伝わるデザインにつながります。

スケジュール優先で判断を急がない

納期や公開日が迫っていると、判断を急ぎたくなる場面は少なくありません。しかし、十分な検討をしないままデザインを決定してしまうと、公開後に、やっぱり伝わらない、操作が分かりにくいといった課題が発生する可能性があります。

デザインは単なる見た目ではなく、ユーザーの行動に影響を与える重要な要素です。時間的な制約がある場合でも、最低限の検討・確認の時間は確保し、焦って決めてしまわないことが大切です。スケジュールと品質のバランスを意識して進めましょう。

主観だけで判断しないよう注意する

デザインの善し悪しを判断する際に、個人の好みや感覚だけで判断してしまうと、ターゲットユーザーの視点からズレたものになってしまう可能性があります。

たとえば、自分が好きな色だから、社長がこのレイアウトを気に入っているからといった理由で進めてしまうと、客観性を欠いたデザインになりがちです。

主観を完全に排除することは難しくても、この表現はユーザーにとって分かりやすいか、使いやすいと感じてもらえるかといった視点を意識することで、判断の精度は大きく向上します。

ユーザーの立場に立った判断を心がけることが重要です。

効果検証を通じて正しい改善につなげる

デザインの改善は、施策を実施して終わりではなく、その効果を検証することまで含めて初めて意味を持ちます。仮説に基づいて修正を行ったとしても、それが本当に成果に結びついているかを確認しなければ、根本的な課題は解決されません。

効果検証には、アクセス解析ツールを用いた数値の確認や、ユーザーの行動データの分析が含まれます。また、必要に応じてABテストを行い、どのデザインがより効果的かを比較することも有効です。

検証を通じて得られた情報を次の改善につなげることで、デザインの精度と効果を高めることができます。

まとめ:良いデザイン・悪いデザインを見極めるために大切なこと

デザインの良し悪しは、見た目の美しさや好みによって決まるものではありません。誰に向けて、どのような目的で使われるのかという前提に基づいて、情報が適切に伝わり、使いやすさが担保されていることが重要です。

また、良いデザインを実現するためには、ファーストビューや利用シーン、デバイスごとの違いなど、多角的な視点からの判断が欠かせません。改善に取り組む際も、問題点の洗い出しや第三者の意見を取り入れるとともに、目的に沿った一貫性のある対応が求められます。

最終的には、ユーザーにとって価値ある体験を提供できるかどうかが、良いデザインかどうかの判断基準になります。感覚だけに頼らず、客観的な視点を持って継続的に見直すことが、質の高いデザインにつながります。

関連サービス

サイトリニューアルサービス
悪いデザインを伝わるデザインへ改善するサイトリニューアルサービス
集客サイト制作サービス
集客効果とデザイン性の両方を重視した集客サイト制作サービス
記事一覧に戻る