- 公開日: 最終更新日:
h1タグとは?使い方と正しい書き方、SEO効果
Webページの構造を正しく伝えるために欠かせないのがh1タグです。検索エンジンにもユーザーにも内容を伝える重要な要素であり、使い方を間違えるとSEOに悪影響を及ぼすこともあります。
この記事では、h1タグの役割や書き方、SEOとの関係について解説します。
目次
h1タグとは
h1タグはHTMLにおける見出しタグのひとつで、ページ内で最も重要なタイトルを示すために使われます。検索エンジンはこのh1タグの内容を参考にしてページの主題を理解し、ユーザーも一目でそのページが何について書かれているかを把握できます。
正しく設定されたh1タグはSEOにも効果的であり、コンテンツの質や構造を伝える上で欠かせない要素です。
h1タグとページタイトルの違い
h1タグとページタイトルはどちらもページの主題を伝える役割を持っていますが、意味合いや表示される場所が異なります。
h1タグはHTML内に記述され、主にページの本文を示す見出しとして使われます。つまり、ページを閲覧中のユーザーがそのページに何が書かれているのかを判断するのに利用されます。
一方で、ページタイトルは<title>〜</title>内に記述され、検索結果などに表示されます。こちらは、訪問する前のユーザーがページを選ぶ判断材料として機能します。
両者は似ているようで目的が違うため、それぞれの役割を正しく理解して使い分けることが重要です。
h1タグのSEO効果
h1タグを使ったからといって、それだけで検索順位が上がるわけではありません。
ただし、h1タグにページの主題が適切に記載されていれば、検索エンジンがコンテンツの内容を理解しやすくなり、間接的にSEO効果をもたらすことがあります。また、ユーザーにも内容が伝わりやすくなるため、ページ内での行動が最適化され、結果として検索エンジンからの評価に良い影響を与えることがあります。
h1タグの記述例
hタグにはh1からh6まであります。中でもh1タグは最上位の見出しタグで、ページの主題を表す役割があります。訪問者や検索エンジンがページの内容を正しく理解するためにも、h1タグの使い方はとても重要です。
以下は、実際のHTML構造の一例です。
<h1>初心者向けオンラインヨガ教室のご案内</h1>
<p>はじめての方でも安心して参加できるオンラインヨガプログラムを紹介します。</p>
<h2>オンラインヨガの特徴</h2>
<p>自宅にいながらヨガを学べる仕組みやサポート内容について説明します。</p>
<h3>スマホやパソコンで簡単に参加できる</h3>
<p>専用アプリなどは不要で、インターネット環境があれば誰でも参加できます。</p>
<h3>インストラクターが画面越しにサポート</h3>
<p>初心者にもわかりやすく丁寧な指導を行っています。</p>
<h2>よくある質問</h2>
<p>オンラインヨガの予約方法や参加に必要な準備についてまとめています。</p>
<h2>まとめ</h2>
<p>初心者でも続けやすいオンラインヨガの魅力をご紹介しました。</p>
このように、h1タグはそのページで最も重要な見出しとして1回だけ使い、内容や構造に合った見出しタグと組み合わせて使うことで、検索エンジンにもユーザーにも伝わりやすいページが作れます。
h1タグの使い方と正しい書き方
h1タグは、ページの構造を正しく伝えるために欠かせない要素です。ここでは、h1タグの使い方と正しい書き方を解説します。
h1タグにはページの主題を簡潔に書く
h1タグはそのページで最も重要な見出しであり、ページの主題を端的に伝える役割を持ちます。検索エンジンはh1の内容を参考にページのテーマを把握しようとするため、関係のない表現や抽象的な言葉は避け、内容に直結する見出しを設定することが重要です。
また、SEOを意識するならば、そのページで狙いたいキーワードを含めることが求められます。ただし詰め込みすぎると不自然になるため、読みやすさと自然な言い回しのバランスを取りながら設定するのが理想です。
ページごとにユニークなh1タグを設定する
全ページで同じh1タグを使い回すのは避けるべきです。各ページには固有の内容があるため、それに合わせてh1タグもページごとにユニークなものにする必要があります。
例えば、サービスページと会社概要ページでh1が同じだと、検索エンジンはそれぞれのページのテーマを正しく理解できなくなります。ユーザーにとっても、ページごとに違う見出しがあった方が内容が把握しやすく、結果的にサイト全体の評価にもつながります。
h1タグは1ページに1つが基本
基本的には1ページに1つのh1タグを使うのが推奨されています。
HTML5以降の仕様上、複数のh1タグを使うことも可能ですが、SEOの観点から見ると主題を1つに絞るほうが検索エンジンにとって理解しやすいです。特に、情報量が多いページでh1タグを複数設定してしまうと、どの情報が中心なのかが不明確になり、テーマのブレにつながります。
ページで最も伝えたい内容をh1で表現し、その下位の内容はh2やh3で階層的に構成していくのが基本です。
h1タグとページタイトルは同じでも問題ない
h1タグとページタイトルが同じ内容になっていても問題はありません。
どちらもページの主題を表す要素であり、同じテキストであっても評価が下がるようなことはありません。ただし、ユーザーの目に触れる場所が異なるため、それぞれの役割を意識した表現に調整しても構いません。
たとえば、ページタイトルは検索結果に表示されるため訴求力を意識し、h1タグは本文の冒頭で内容を簡潔に伝える役割として使い分けても効果的です。
画像よりもテキストを利用する
h1タグにはテキストを使用するのが基本です。
画像をh1の代わりに使用することも可能ではありますが、検索エンジンは画像の内容を直接理解できないため、テキストで明確に主題を伝える方がSEOにおいて有利です。どうしてもロゴ画像などをh1タグに使いたい場合は、alt属性を活用してテキスト代替を記述することで、意味を補足するようにしましょう。
h1から順にhタグを利用する
見出しタグは、h1→h2→h3といった階層構造を意識して順に使うことが推奨されます。これにより、検索エンジンはコンテンツの内容と構成を論理的に理解しやすくなり、ユーザーにも視覚的な整理が伝わります。たとえば、h1の下にはh2を、その下にはh3を配置するといった順序で、内容の親子関係を明確にしましょう。
このように正しい見出し構造を守ることは、SEOだけでなくユーザー体験の向上にもつながります。
h1タグは装飾目的で使わないようにする
h1タグを見た目のデザインや文字サイズ調整のために使うのは避けるべきです。見出しタグは文書の構造を伝えるためのHTML要素であり、装飾のために使用すると、本来の意味が損なわれてしまいます。
デザイン調整はCSSで行い、h1タグはそのまま構造的な役割に徹するようにしましょう。正しい使い方を心がけることで、コンテンツの意味が検索エンジンに正確に伝わり、SEOにも良い影響を与えます。
h1タグに関するよくある質問
h1タグについてよくある疑問をまとめました。ここでは、よくある質問を紹介します。
h1タグを使わないとどうなる?
h1タグを使わなくてもページは表示されますが、SEOやアクセシビリティの観点からは推奨されません。
検索エンジンはh1タグの内容をページの主題とみなして構造を把握します。h1が存在しない場合、ページのテーマが曖昧になり、検索結果での適切な評価が得られにくくなる可能性があります。
また、スクリーンリーダーを使うユーザーにとっても、h1タグがないとページの冒頭で、何について書かれているかを理解しづらくなります。見た目を重視して見出しタグを省略するのではなく、構造として正しいマークアップを行うことが、ユーザーにも検索エンジンにも伝わるコンテンツ作りにつながります。
h1タグの確認方法は?
h1タグが設定されているかを確認するには、ブラウザの検証機能やSEOチェックツールを使うのが一般的です。
たとえば、Google Chromeでは確認したいページを開き、右クリックで検証を選択します。表示された開発者ツール内でElementsタブを開き、<h1>〜</h1>が存在するかを探すことで、チェックできます。
また、Google Chromeの拡張機能になるSEO META in 1 CLICKを使えば、ページに設定されたhタグの一覧をワンクリックで確認できます。
h1タグのまとめ
h1タグは、Webページの主題を検索エンジンとユーザーの両方に伝える重要なHTML要素です。正しく使うことでSEOへの貢献だけでなく、ページ構造の明確化やユーザーの理解向上にもつながります。
使い方としては、1ページに1つ、対策キーワードを含めた簡潔で内容に沿った見出しを設定することが基本です。また、h1タグを装飾目的で使うのではなく、構造的な役割を意識して活用することが求められます。
ページごとに適切なh1タグを設け、正しい順序でh1タグを使うことで、検索エンジンにもユーザーにも伝わるWebサイトを実現できます。
また、見出しタグについて詳しくは、ホームページの見出しの重要性!のページをご覧ください。