- 公開日: 最終更新日:
ヘッドレスCMSとは?仕組みやメリット・デメリットを解説
近年、CMSの選択肢としてヘッドレスCMSが注目を集めています。従来のCMSとは仕組みが大きく異なり、サイトの制作や運用方法にも影響を与えるため、導入を検討する際には特徴を正しく理解することが大切です。
この記事では、ヘッドレスCMSとは何か、その仕組みについて、メリット・デメリット、日本語対応のおすすめサービスまでを紹介します。
目次
ヘッドレスCMSとは?仕組みをわかりやすく解説
ヘッドレスCMSとは、バックエンドになるコンテンツ管理機能とフロントエンドになる表示部分を切り離した構造を持つCMSです。従来のCMSのようにHTMLを生成してページを表示するのではなく、管理画面で入力したデータをAPIを通じて提供し、フロントエンドは自由な技術で構築できるのが大きな特徴です。
この仕組みにより、表示する媒体に縛られず、Webサイトだけでなくデジタルサイネージや社内システムなど、さまざまな場所でコンテンツを活用できます。
なお、WordPressはもともと従来型のCMSですが、REST APIやGraphQLなどを用いれば、ヘッドレスCMSのように運用することも可能です。ただし、WordPress自体がヘッドレスCMSであるわけではないため、導入時には構成や目的に応じた調整が必要です。
ヘッドレスCMSと従来のCMSとの違い
従来のCMSは、コンテンツの入力から表示までを一体化して管理する構造が一般的です。
たとえばWordPressでは、管理画面で入力した内容をテンプレートに沿ってHTMLとして出力し、そのままWebページとして表示する仕組みになっています。管理と表示が一体であるため、手軽にWebサイトを制作できる反面、フロントエンドの自由度や拡張性に制限があるのも事実です。
これに対してヘッドレスCMSは、表示に関する機能を持たず、コンテンツ管理に専念する形で設計されます。
入力されたデータはAPIを通じて外部に提供され、フロントエンドはReactやVueなどの任意の技術で構築可能です。この分離構造によって、デバイスを問わずコンテンツを展開できる柔軟性が得られます。
つまり、従来のCMSは一体型、ヘッドレスCMSは分離型という違いが、サイト設計や開発体制に大きく影響してくると言えます。
ヘッドレスCMSのメリット
ヘッドレスCMSは、開発の柔軟性や運用面で多くの利点があります。ここでは、具体的にどのようなメリットがあるのかを紹介します。
CMS機能を後から追加できる
ヘッドレスCMSの大きな魅力のひとつは、必要な部分だけにコンテンツ管理機能を追加できる点です。
たとえば、企業サイトを静的HTMLで制作していた場合、後からお知らせやブログなど更新性の高い部分だけにCMS機能を導入したいといったニーズが発生することがあります。
従来型のCMSではサイト全体をCMS化する必要があるため、設計の見直しや再構築が必要になるケースも多く、工数とコストがかかります。
一方、ヘッドレスCMSなら、特定のコンテンツだけをAPIで取得して既存サイトに組み込むことが可能です。これにより、既存の設計を大きく変更することなく、必要な箇所に限定してコンテンツ管理機能を導入できます。
結果として、開発リソースを最小限に抑えながら柔軟なサイト運用が実現できます。
開発効率が向上する
ヘッドレスCMSは、フロントエンドとバックエンドが分離しているため、開発チームごとに役割を明確に分担できます。フロントエンドの変更がバックエンドに影響を与えず、逆もまた然りなので、機能ごとの並行開発が可能になります。
従来のCMSでは、テンプレート構造や管理画面の仕様に合わせて作業する必要があるため、デザインの自由度が制限されることもありました。しかし、ヘッドレスCMSではフロントエンドをReactやVue、Next.jsなどの自由な技術で構築できるため、表現の幅が広がり、よりスピーディーかつ柔軟な開発が可能になります。
このように、開発工程の最適化と効率化が図れる点は、複数人・複数チームでの制作においても大きなアドバンテージです。
マルチデバイスへの対応ができる
ヘッドレスCMSは、Webサイトだけでなく、スマートフォンアプリや社内ツール、デジタルサイネージなど、複数のデバイスにコンテンツを展開できるのが特長です。これは、APIを通じてデータを取得・表示できるという仕組みのおかげです。
たとえば、Webサイトとアプリの両方でお知らせを配信する場合、従来のCMSではそれぞれ個別の更新が必要でしたが、ヘッドレスCMSなら1つの管理画面で作成したコンテンツをさまざまな端末に反映できます。
特に、スマホアプリではWebViewを使ってCMSの情報を表示することが多く、表示速度や操作性に課題があるケースもあります。ヘッドレスCMSであれば、アプリ側で直接APIからデータを取得し、ネイティブな画面で表示できるため、UXの改善につながります。
セキュリティが向上する
ヘッドレスCMSはフロントエンドとバックエンドが分離しているため、セキュリティ面でも安心感があります。
従来のCMSでは、表示用テンプレートや管理機能がサーバー内で密接に連携しているため、脆弱性が発見された場合にはシステム全体への影響が出やすく、即時対応が求められます。
しかし、ヘッドレスCMSは表示部分が静的ファイルとしてホスティングされることが多く、バックエンドとは明確に分かれているため、仮にバックエンド側に問題が発生しても、フロントエンドが直接影響を受ける可能性は低くなります。
また、API通信が前提となっていることで、アクセス制限や認証などのセキュリティ対策を個別に強化しやすいという利点もあります。
このように、攻撃対象となる範囲を限定できる点で、堅牢なWeb運用を求める企業に適した選択肢といえます。
表示速度が早い
ヘッドレスCMSでは、表示に使うファイルがあらかじめビルドされた静的ファイルであることが多く、ページの読み込み速度が大幅に向上します。これにより、ユーザーはストレスなくコンテンツにアクセスできるため、離脱率の低下や回遊率の向上が期待できます。
従来のCMSでは、サーバー側で動的にHTMLを生成してからページを表示するため、どうしても表示までに時間がかかるケースがありました。特にアクセスが集中するようなタイミングでは、読み込みの遅延が顕著になることもあります。
ヘッドレスCMSはこの問題を解消し、CDNとの連携やキャッシュの活用によって、コンテンツを素早く届ける仕組みが整っています。表示速度はユーザー体験だけでなく、SEOにも大きな影響を与える重要な要素であり、検索エンジンからの評価にも好影響をもたらします。
ヘッドレスCMSのデメリット
メリットが多い一方で、ヘッドレスCMSにはいくつかの注意点もあります。ここでは、導入前に知っておきたいポイントを紹介します。
プレビュー表示機能がない
ヘッドレスCMSでは、コンテンツのプレビュー機能が標準では備わっていないケースが多く見られます。これは、表示部分であるフロントエンドが完全に別で制作されるため、CMS側だけでプレビュー画面を生成する仕組みが存在しないことに起因します。
たとえばmicroCMSのように、下書き情報を取得するAPIパラメータが用意されているツールもありますが、それを使ってプレビュー画面を作るには、開発側でビューの仕組みを用意する必要があります。
つまり、プレビュー機能を活用したい場合は、フロントエンド側にその機能を組み込む実装が別途求められるのです。現在では数行のコードで済む場合もあるため、開発リソースがあればそこまで大きなハードルにはなりませんが、従来のCMSのようにボタン一つで確認といった手軽さがない点には注意が必要です。
エンジニアが必要になる
ヘッドレスCMSのもう一つの大きな課題は、フロントエンドの制作にエンジニアの知識が必須であることです。CMS自体にはページの表示機能がないため、APIから取得したデータを使ってどのように表示するかを設計・実装する作業が不可欠になります。
そのため、HTMLやCSSの知識だけでなく、JavaScriptやReact、Vueなどのモダンなフロントエンド技術、さらにはAPI連携に関するスキルも求められます。
テンプレートを選んで運用できるWordPressなどの従来型CMSとは異なり、設計の自由度が高い反面、技術的なハードルも比例して高くなるのが実情です。開発チームが社内にいない、または外部委託する場合には、運用後の保守や調整にもある程度のコストがかかることを考慮しなければなりません。
ノーコードでの簡易運用を希望するケースには、やや不向きといえるでしょう。
日本語対応のおすすめヘッドレスCMS
ヘッドレスCMSを導入する際は、使いやすさや機能性に加えて、日本語対応の有無も重要なポイントです。ここでは、国内外で人気の高い日本語対応ツールを紹介します。
microCMS
microCMSは、日本国内で開発されているヘッドレスCMSで、国産ならではの安心感とサポート体制が整っている点が大きな強みです。導入実績も多く、大手企業や自治体などにも利用されています。
このツールは、ノーコードでの更新が可能なため、エンジニア以外のメンバーでもコンテンツ編集がしやすいのが特徴です。さらに、予約公開やプレビュー機能、APIカスタマイズなど、業務に必要な機能を一通り備えており、現場に即した運用が可能です。
料金プランはHobby(無料)から始まり、Team(月額4,900円〜)、Business(月額63,000円)、Advanced(月額150,000円)と用途に応じて拡張できます。サポートが充実しているため、開発フェーズだけでなく運用時にも安心して使い続けることができます。
Newt
Newtは、Appと呼ばれるユニットを活用することで、スピーディーにフロントエンド開発ができるヘッドレスCMSです。テンプレートやスターターを活用することで、初期制作にかかる時間を大幅に削減できます。
また、管理画面は柔軟にカスタマイズ可能で、ユーザーの権限やチーム構成に応じた設計が行えます。デザインや機能を自社仕様に合わせやすいため、より細やかな管理運用を求める企業にも適しています。
料金はFreeプラン(無料)から始められ、Small(月額3,980円)、Professional(月額49,800円)、Enterprise(月額298,000円)とニーズに応じて拡張可能です。特に中〜大規模のサイト開発やスピード感が求められる案件に適したサービスといえるでしょう。
まとめ:ヘッドレスCMSの仕組みを理解して活用しよう
ヘッドレスCMSは、従来のCMSとは異なる柔軟な仕組みを持ち、多様なデバイスやシステムでのコンテンツ活用を可能にする新しい選択肢です。
フロントエンドとバックエンドを分離することで、開発効率や表示速度、セキュリティといった面で多くのメリットがあります。一方で、導入にはエンジニアが必要であったり、プレビュー機能の実装などに工夫が求められる場面もあります。そのため、プロジェクトの目的や体制に応じたツールの選定と構成の見極めが重要です。
本記事で紹介した日本語対応のヘッドレスCMSを参考にしながら、自社にとって最適なCMS環境を整備し、より効果的なWeb運用を目指してください。