- 公開日: 最終更新日:
ヒートマップとは?おすすめの無料ツールと比較のポイント
ヒートマップツールは、ホームページ制作や運営において、訪問者の行動を視覚化するための重要なツールです。ユーザーがどの部分をクリックし、どこでスクロールを止め、どのエリアを注視しているのかといったデータを可視化することで、サイト改善のヒントを得ることができます。
本記事では、無料で利用できるおすすめのヒートマップツールから、有料版ツール、比較ポイントまでを解説しています。さらに、Googleアナリティクスとの併用についても触れており、効果的な活用方法を知りたい方に役立つ内容です。
ホームページ制作の現場で、より多くの成果を出したいと考える方は、ヒートマップツールを活用してサイトの課題を明確にし、改善につなげましょう。
目次
ヒートマップとは
ヒートマップとは、ホームページに訪れたユーザーの行動を視覚的に可視化するツールです。ページ内のどこがよくクリックされているか、どこまでスクロールされているか、どのエリアに注目されているかといったデータを、色分けされたマップとして表示します。
例えば、赤く表示される部分は多くのユーザーが関心を寄せた箇所で、青く表示される部分は注目されていない箇所を示します。このように、ヒートマップはユーザー行動の傾向を直感的に把握できるのが大きな特徴です。
ホームページ制作・運営において、ヒートマップはデザインやレイアウト、コンテンツの配置を見直すための重要なツールとして活用されています。例えば、クリック率の低いボタンの配置を変更したり、スクロールが止まる箇所に情報を追加したりすることで、コンバージョン率の向上や離脱率の改善が期待できます。
ヒートマップは、単なる数値データだけでは見えないユーザーの動きを色という形で分かりやすく表現し、ホームページを改善するための貴重なヒントを提供するツールです。
ヒートマップツールでできること
ヒートマップツールを活用すると、ユーザーがページ内でどのように行動しているかを視覚的に把握できます。クリックやスクロール、注目度など、具体的なデータを色分けで表示するため、直感的にサイトの改善ポイントを見つけることができます。
ここでは、ヒートマップツールが提供する主要な機能について解説します。
クリックマップ
クリックマップは、ユーザーがどの部分をクリックしたかを色分けで示す機能です。リンクだけでなく、クリック可能ではない箇所にもユーザーが関心を持っているかどうかが分かります。たとえば、クリックが集中していないリンクは目立たない可能性があり、ボタンの位置やデザインを見直す必要があるかもしれません。
クリックマップは、ユーザー行動を具体的に可視化することで、重要なエリアを強調するデザインの改善につなげることができます。
スクロールマップ
スクロールマップは、ユーザーがページのどこまでスクロールしたかを示す機能です。特定のセクションでスクロールが止まっている場合、その内容がユーザーの興味を引いているか、逆に離脱を引き起こしている可能性があります。
このデータを活用して、重要な情報をユーザーがよく見るエリアに配置するなど、コンテンツの配置や長さを最適化することが可能です。
アテンションマップ
アテンションマップは、ユーザーがどの部分を最も注視しているかを示す機能です。画面上でのマウスの動きやスクロールの停止時間を基に、注目度の高いエリアを特定します。
これにより、ユーザーが注目している情報と無視している情報を明確に把握することができ、コンテンツの見せ方を調整するのに役立ちます。
録画機能
録画機能は、個々のユーザーセッションを記録し、ユーザーがどのようにサイトを利用しているかを再現できます。ユーザーがページをどのように移動し、どのボタンをクリックし、どのタイミングで離脱するかなど、詳細な行動データを確認できます。
このデータを分析することで、ユーザー体験を向上させる具体的な施策を立案することができます。
無料版のおすすめヒートマップツール
ヒートマップツールを初めて使う方や、コストを抑えながら導入したい方にとって、無料版のツールは最適な選択肢です。ここでは、無料で使えるおすすめのヒートマップツールを3つ紹介します。それぞれの特徴を比較しながら、自分に合ったツールを見つけてみてください。
Clarity
Microsoftが提供する無料のヒートマップツールClarityは、無制限で使用可能な点が大きな魅力です。
ページのクリックやスクロール、タップ操作など、ユーザー行動を詳細に記録し、視覚的に分析できます。さらに、ユーザーの訪問セッションを録画する機能も搭載しており、ページの改善ポイントを明確に把握できます。
Clarityのもう一つの強みは、GoogleアナリティクスやZapierなどの外部ツールと連携できる点です。この連携により、複数のデータソースを組み合わせた深い分析が可能になります。
無料でここまで多機能なツールは珍しく、初心者から経験者まで幅広い層におすすめです。
User Heat
User Heatは、使いやすさを重視した国産の無料ヒートマップツールです。
クリックや熟読エリアの分析、終了エリアなど、5種類のヒートマップを提供しており、月間30万PVまで無料で利用できます。
また、デスクトップとスマートフォンに対応しているため、デバイスごとの分析も可能です。特に便利なのが、Googleサーチコンソールとの連携機能です。これにより、検索流入データを基にした具体的な改善案を見つけやすくなります。
シンプルな操作性と視覚的なデータ表現が特徴で、初めてヒートマップを導入する方に適したツールです。
SiteLead
SiteLeadは、初心者でも簡単に利用できる無料ヒートマップツールとして人気です。
スクロール、クリック、注目エリアの3つのヒートマップを搭載し、ユーザー行動をわかりやすく可視化します。直感的に操作できるインターフェースを採用しており、分析が初めての方でもスムーズに利用できます。
また、離脱防止機能が標準装備されている点も特徴的です。特定のエリアでポップアップや追従バナーを表示することで、訪問者の離脱を防ぎ、コンバージョン率の向上を目指せます。
シンプルな機能に特化しつつも、Webサイト改善に必要な基本要素をしっかりとカバーしたツールです。
有料版のおすすめヒートマップツール
有料のヒートマップツールは、無料版にはない高度な機能を提供し、より深いデータ分析が可能です。ここでは、人気の有料ヒートマップツールを3つ紹介します。それぞれの特徴を理解し、サイトの改善に最適なツールを見つけてください。
ミエルカヒートマップ
ミエルカヒートマップは、ユーザー行動を詳細に可視化し、改善策を提案するAI機能を備えたツールです。
熟読と離脱、クリックの3つのヒートマップで、ユーザーの行動をわかりやすく分析できます。さらに、AIが自動で改善案を提案してくれるため、データ解析の専門知識がなくても使いやすいのが特徴です。
このツールには、競合サイトの広告内容や掲載順位を分析する競合広告分析機能も搭載されており、マーケティング施策の立案に役立ちます。また、ポップアップ機能やABテスト機能も充実しており、CVR向上を目指す企業にとって強力なサポートとなります。
まずは無料プランで試すのもおすすめです。
User Insight
User Insightは、検索流入データやユーザー行動を多角的に分析できるヒートマップツールです。
12種類のヒートマップ機能を搭載しており、ユーザー行動を細部まで確認できます。例えば、どのページで離脱が多いのか、どのエリアが注目されているのかを明確に把握できるため、具体的な改善策が立てやすいです。
また、ABテスト機能との連携により、改善施策の効果を検証することが可能です。さらに、競合サイトとの比較機能を活用すれば、自社サイトが持つ課題を効率的に見つけることができます。
料金は要問い合わせですが、幅広い分析機能が必要な企業におすすめのツールです。
Ptengine
Ptengineは、ヒートマップ、サイト解析、Web接客機能が一体となったオールインワンプラットフォームです。
ワンタッチでタグを設置するだけで、クリックやスクロールのヒートマップを始め、ABテストやポップアップ設置といった機能を簡単に利用できます。
このツールの特長は、ユーザー情報を基にした自動グループ化機能です。それぞれのユーザーに最適化された体験を提供し、エンゲージメントやコンバージョンを向上させます。また、ノーコードで操作できるため、開発リソースが限られている場合にも適しています。
無料プランから利用可能で、幅広いニーズに応える柔軟性が魅力です。
ヒートマップツールの比較のポイント
ヒートマップツールは、多種多様な種類が存在し、それぞれに強みがあります。選ぶ際には、自社の目的や課題に合ったツールを選ぶことが重要です。ここでは、ヒートマップツールを比較する際に注目すべき3つのポイントについて解説します。
取得できるデータの種類
ヒートマップツールによって取得できるデータの種類は異なります。
クリック、スクロール、注目エリアなど基本的なデータだけでなく、録画機能やフォーム入力の離脱ポイントを分析できるツールもあります。
たとえば、より詳細な行動データを取得したい場合は、複数種類のヒートマップを提供するツールを選ぶと良いでしょう。具体的なデータが多いほど、問題点の発見や改善策の立案が効率的になります。
比較機能の使いやすさ
ツールの使いやすさは、選定時の重要なポイントです。
インターフェースが直感的で、必要なデータを簡単に取得できるツールであれば、分析作業にかかる時間を短縮できます。また、複数ページやデバイス間のデータを比較する機能があると、多角的な分析が可能になります。
初めてのヒートマップ導入であれば、操作がシンプルでサポートが充実したツールを選ぶことがおすすめです。
改善に活かせるか
ヒートマップツールの目的は、ユーザー行動を分析してサイト改善につなげることです。
そのため、ツールが提供するレポートや提案機能も確認すべきポイントです。一部のツールでは、AIが自動的に改善案を提示してくれるものや、ABテスト機能を搭載しているものがあります。
このような機能を活用することで、具体的な施策を効率よく進められます。自社の課題を明確にし、それに対応できる機能を備えたツールを選びましょう。
ヒートマップはGoogleアナリティクスとの併用がおすすめ
ヒートマップツールとGoogleアナリティクスを併用することで、ユーザー行動の分析をさらに効果的に行うことができます。それぞれのツールが得意とするデータを組み合わせることで、単独では見えづらいサイトの課題や改善点を発見できるようになります。
Googleアナリティクスは、サイト全体の流入数や離脱率、滞在時間といった全般的なデータの把握に適しています。一方、ヒートマップツールでは、具体的なページ内でのユーザー行動を視覚的に確認できます。
たとえば、Googleアナリティクスのデータをもとに離脱率が高いページを特定し、そのページをヒートマップツールで分析することで、ユーザーが離脱する原因を掴むことができます。このような連携により、具体的な改善施策を効率的に立案することができます。
ヒートマップツールとGoogleアナリティクスの併用は、Webサイトのパフォーマンス向上やコンバージョン率の改善を目指す上で欠かせない方法です。それぞれのツールの強みを活かして、データに基づいた適切なサイト運営を実現しましょう。
ヒートマップのまとめ
ヒートマップツールは、ユーザーの行動を視覚的に分析するための強力な手段です。
クリックやスクロール、熟読エリアなどを可視化することで、サイト内の改善ポイントを簡単に見つけ出すことができます。無料版や有料版を選ぶ際は、取得できるデータや機能を比較し、自社の目的や予算に合ったツールを選ぶことが重要です。
ヒートマップツールを活用して、訪問者にとって使いやすいサイトを目指し、成果を最大化させましょう。