- 公開日: 最終更新日:
保育園・幼稚園のホームページ制作!見やすいデザインの作り方
幼稚園や保育園のホームページは、保護者に園の雰囲気や方針を伝える大切なツールです。しかし、どんなデザインが見やすいのか、何を掲載すればいいのかと悩むことも多いでしょう。
本記事では、見やすいホームページデザインのポイントや必要なコンテンツについて解説します。スマートフォン対応や写真の使い方、表示速度の最適化など、ホームページを作るうえで欠かせない要素を押さえ、園の魅力が伝わるホームページ制作のコツを紹介します。
目次
保育園・幼稚園がホームページ制作前に考えるポイント
保育園や幼稚園のホームページを制作する前に、目的やターゲットを明確にしておくことが大切です。これが曖昧だと、伝えたい情報が不足したり、分かりにくいサイトになってしまうこともあります。ここでは、制作前に押さえておきたいポイントを紹介します。
目的を明確にする
何のために制作するかが決まっていないと、情報が散漫になり、意図が伝わりにくいホームページになります。
例えば、保護者への情報提供を優先するのか、それとも入園希望者向けに園の魅力をアピールするのかで、掲載すべき内容が変わります。また、費用を抑えて作りたい場合は、どこのコストを削減し、どの部分に力を入れるのかを事前に考えることが大切です。
目的を明確にすることで、サイトの方向性がはっきりし、無駄のない制作ができます。
具体的なターゲットを定める
誰に向けた情報を発信するのかを決めることは、使いやすいサイトにするうえで欠かせません。
保護者、入園希望者、地域の人など、対象が異なれば求められる情報も変わります。例えば、保護者向けなら連絡事項や行事予定が分かりやすい構成が必要になりますし、入園希望者向けなら園の特色や教育方針が伝わる内容が求められます。
訪問者の目的から情報を整理し、適切に配置することで、伝えたいことがしっかり届くサイトになります。
各ページで掲載する内容を考える
情報の配置を工夫することで、内容が分かりやすくなります。
トップページでは園の雰囲気が伝わる写真を使い、第一印象を良くすることが大切です。お知らせページには最新情報を掲載し、保護者がすぐに確認できるようにしましょう。入園案内や施設紹介では、写真や図を活用することで、文章だけでは伝わりにくい内容を分かりやすくすることができます。
ページごとの役割を明確にし、適切に情報を配置することで、訪問者にとって理解しやすいサイトになります。
デザインを見やすく分かりやすくする
サイトのデザインは、情報の伝わりやすさに大きく影響します。
スマートフォンでの閲覧が多いことを想定し、文字のサイズやレイアウトを調整し、タップしやすい設計にすることが重要です。また、写真を効果的に活用し、文章だけでなく視覚的にも分かりやすい工夫をすると、訪問者にとってより使いやすいホームページになります。
情報を詰め込みすぎず、適度な余白を確保することで、スッキリとした見やすいデザインになります。
保育園・幼稚園の見やすいホームページデザインの作り方
見やすいデザインにすることで、訪問者にとって使いやすいサイトになります。ただ情報を詰め込むだけでは、知りたい内容が埋もれてしまい、読みにくくなることがあります。ここでは、スムーズに情報を伝えるためのポイントを紹介します。
スマートフォンに対応する
多くの保護者はスマートフォンからサイトを閲覧するため、レスポンシブデザインを採用し、どの端末でも見やすい設計にすることが重要です。文字やボタンが小さいと、操作がしづらく、タップミスの原因になります。
レスポンシブデザインを導入することで、画面サイズに合わせて自動的に最適な表示に調整され、スマートフォンでも快適に閲覧できるようになります。
写真を多く・大きく載せる
視覚的な情報は、訪問者に園の雰囲気を伝えるうえで重要です。
写真を多く活用し、園内の様子やイベント風景を大きく見せることで、直感的にイメージしやすくなります。特に、トップページや施設紹介では、写真を大きく配置することで、印象に残りやすくなります。適切なレイアウトを意識しながら、訪問者がスムーズに情報を得られるように工夫しましょう。
必要な情報だけに厳選する
情報が多すぎると、どこに重要な内容があるのか分かりづらくなります。
訪問者が求める情報を優先し、不要な要素はできるだけ減らすことで、分かりやすいサイトになります。特に、長い文章は適度に区切り、視認性を高める工夫が必要です。
表示速度を意識する
ページの表示が遅いと、訪問者が途中で離脱してしまう可能性があります。
特にスマートフォンでは、通信環境によって読み込みに時間がかかることがあるため、画像の圧縮や不要なデータの削減が重要です。表示速度を最適化することで、快適に閲覧できるサイトになります。
保育園・幼稚園のホームページが最低限行いたい対策
ホームページを訪れる保護者や入園希望者に安心感を与えるためには、基本的な対策を押さえておくことが大切です。セキュリティや運用のしやすさを考慮することで、利用しやすいサイトになります。ここでは、最低限行うべき対策を紹介します。
SSLを導入する
ホームページの安全性を確保するためにはSSLの導入が欠かせません。
SSLを導入すると、URLがhttpsになり、通信が暗号化されるため、個人情報や問い合わせ内容の漏えいを防ぐことができます。また、Googleの検索順位にも影響するため、SEO対策の観点からも導入は必須です。
無料で利用できるLet's Encryptもあるため、コストを抑えつつ対応することが可能です。
CMSを導入する
更新作業をスムーズに行うためには、CMSの導入が有効です。
保育園や幼稚園のサイトでは、お知らせやイベント情報を頻繁に更新することが多いため、簡単に管理できるシステムが求められます。WordPressなどのCMSを利用することで、専門知識がなくても記事の追加や修正ができるようになります。
運用の負担を減らし、最新の情報を適切に発信するためにも、CMSの活用を検討しましょう。
保育園・幼稚園のホームページに必要な内容
保育園や幼稚園のホームページには、訪問者が知りたい情報を整理して分かりやすく掲載することが重要です。必要な内容が適切に配置されていれば、保護者や入園希望者にとって使いやすいサイトになります。ここでは、最低限掲載しておくべきページの内容を紹介します。
トップページ
サイトを訪れた人が最初に目にするページです。
園の特徴が一目で分かるよう、園の雰囲気が伝わる写真やキャッチコピーを配置すると良いでしょう。また、重要なお知らせやイベント情報を目立つ位置に掲載することで、保護者がスムーズに必要な情報を確認できます。
訪問者が次にどのページを見るべきかを迷わないように、入園案内や施設紹介、お知らせページへの導線を分かりやすく配置することもポイントです。
園の紹介
園の理念や教育方針、運営の特徴を紹介するページです。
特に入園を検討している保護者にとって、どのような保育を行っているのか、他の園とどう違うのかが分かることが重要です。例えば、食育に力を入れている、少人数制で一人ひとりに寄り添った保育を実施など、園の強みを具体的に書くことで、興味を持ってもらいやすくなります。
アクセスマップ
園への行き方を分かりやすく掲載するページです。
住所の記載だけでなく、Googleマップの埋め込みや、最寄り駅からの距離、駐車場の有無などの情報を追加すると、訪問予定の保護者にとって便利です。また、送迎バスがある場合は、運行ルートや利用方法についても説明を加えると、より親切な内容になります。
施設の紹介
園内の様子を写真付きで紹介するページです。
保護者にとって、子どもが日々過ごす環境がどのようなものかを知ることは大切なポイントの一つです。教室や遊び場の写真に加え、安全対策、清潔さ、設備の充実度などについて説明すると、より安心感を持ってもらいやすくなります。
保育内容
園での1日のスケジュールや、どのような教育・保育方針を取り入れているかを紹介するページです。
たとえば、午前は自由遊びを中心に、午後は音楽や英語のレッスンを実施など、具体的な流れが書かれていると、保護者にとって分かりやすくなります。特に、特色のあるカリキュラムがある場合は、写真を交えて説明すると魅力が伝わりやすくなります。
年間行事
季節ごとのイベントや遠足、発表会などのスケジュールを紹介するページです。
写真を交えて掲載することで、園の雰囲気がより伝わりやすくなります。また、行事の目的や、保護者が参加できるイベントの情報も加えると、園の方針がより明確になります。
職員紹介
先生たちの紹介ページです。
顔写真と簡単なプロフィールを掲載することで、保護者に安心感を与えることができます。また、園長の挨拶やスタッフのメッセージを加えると、園の雰囲気や教育に対する考え方がより伝わりやすくなります。
入園案内
入園に関する情報をまとめたページです。
募集要項や申し込み方法、入園までの流れを分かりやすく掲載しましょう。また、願書の受付期間、入園説明会の日程、見学の申し込み方法などを記載し、問い合わせが少なくなるようにすることも重要です。
お知らせ
園からの最新情報を掲載するページです。
特に、行事の日程変更や緊急連絡など、保護者に素早く伝えたい情報がある場合に便利です。また、定期的に更新されていると、サイト自体の信頼性が高まります。
ブログ
日々の活動やイベントの様子を伝えるページです。
子どもたちの成長や、園での楽しい様子を写真付きで紹介することで、園の魅力を発信できます。また、保護者に向けた子育て情報や園での取り組み紹介などの内容も掲載すると、より価値のあるページになります。
問い合わせ・資料請求・見学予約
保護者が気軽に問い合わせや見学予約ができるよう、問い合わせフォームや電話番号を掲載します。
また、資料請求のフォームを設置し、郵送やデジタル版のパンフレットを提供することで、入園を検討する家庭にとって便利な情報源となります。
大阪の見やすい保育園・幼稚園の参考ホームページデザイン
保育園や幼稚園のホームページ制作において、他園の優れたデザインを参考にすることは非常に有益です。以下に、大阪にある見やすい保育園・幼稚園のホームページをご紹介します。各サイトの特徴を理解し、自園のホームページ制作の参考にしてください。
文の里幼稚園
文の里幼稚園のホームページは、シンプルな構成で情報が整理されたデザインが特徴です。
トップページには園の概要とお知らせのみが掲載されており、コンテンツは最小限に抑えられています。詳細な情報は中のページで確認できるため、訪問者が目的の内容を探しやすい設計になっています。
日本橋幼稚園
日本橋幼稚園のホームページは、シンプルで親しみやすいデザインが特徴です。
トップページには、最新のお知らせ、園からのメッセージ、基本情報が掲載されており、すっきりとした構成になっています。詳しい情報は中のページにまとめられており、訪問者が必要な情報を段階的に探せる設計になっています。定期的に更新されるお知らせもあり、最新情報を確認しやすい作りです。
光明幼稚園
光明幼稚園のホームページは、シンプルで洗練されたデザインが特徴です。
トップページには園の特色や施設紹介、園での過ごし方、入園を考えている方への情報などが整理されており、訪問者が知りたい情報にスムーズにアクセスできるようになっています。また、インスタグラムのリンクが設置されており、園の日常の様子を視覚的に伝える工夫も見られます。
保育園・幼稚園がホームページを制作する方法
保育園や幼稚園がホームページを制作する方法はいくつかあります。費用や更新のしやすさ、デザインの自由度など、それぞれの特徴を理解して選ぶことが大切です。ここでは、主要な3つの方法について解説します。
無料・有料ツールを利用する
無料または低コストでサイトを制作できる方法の一つが、ホームページ作成ツールの利用です。
Wix・Jimdo・STUDIO、WordPRessなどのサービスを使えば、専門的な知識がなくても、テンプレートを選んで簡単にサイトを作ることができます。ただし、デザインの自由度は低く、独自のカスタマイズが難しい点がデメリットです。
また、無料プランでは広告が表示されることがあるため、園のブランドイメージを大切にしたい場合は有料プランの検討が必要です。
フリーランスに相談する
デザインの自由度を高めつつ、制作コストを抑えたい場合は、フリーランスに依頼する方法があります。
フリーランスのWebデザイナーやエンジニアに依頼すると、保育園や幼稚園の特徴に合わせたデザインや機能を実装できるのがメリットです。ただし、制作後の修正や更新をどのように対応するのかを事前に確認しておくことが重要です。
継続的なサポートを受けられない場合、自分たちで管理する必要があり、運用に手間がかかることもあります。
制作会社に依頼する
専門の制作会社に依頼すれば、保育園・幼稚園に特化したデザインや機能を実装できるため、より質の高いサイトを作ることができます。
また、SSL対応やスマートフォン最適化、SEO対策なども含めて提案してもらえるため、長期的に安心して運用できるのがメリットです。ただし、コストが最もかかる方法であり、制作期間も比較的長くなるため、事前に予算やスケジュールを明確にしておくことが大切です。
保育園・幼稚園のホームページ制作のまとめ
保育園や幼稚園のホームページ制作では、見やすさ・使いやすさを重視し、必要な情報を適切に配置することが重要です。
特に、スマートフォン対応や写真の活用、情報の整理を意識することで、訪問者にとって分かりやすいホームページになります。また、SSL対応やCMSの導入などの対策も欠かせません。
無料ツール・フリーランス・制作会社といった選択肢を比較し、園に最適な方法でサイトを制作しましょう。
適切なホームページを制作することで、保護者や入園希望者にとって信頼できる情報発信の場となり、園の魅力をしっかり伝えられるサイトになります。