株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

ホームページの表示がおかしい!主な原因と対処法

ホームページの表示が崩れていたり、画像やレイアウトが正しく表示されないと感じたことはありませんか。ブラウザやデバイスなど閲覧環境によって表示がおかしくなることがあります。

このページでは、ホームページの表示がおかしいと感じた方に向けて、主な原因と対処法を紹介します。

ホームページの表示がおかしい原因と対処法

ホームページの表示がおかしくなる原因は、HTMLやCSSの記述ミスだけでなく、ブラウザの仕様や環境によっても影響を受けることがあります。ここでは、実際によくある原因と、それぞれの対処法を紹介します。

ブラウザが対応していないタグを使っている

一部のHTMLタグは、特定のブラウザで正しく認識されない場合があります。たとえば、古いバージョンのブラウザや、更新がされていない環境では、最新のHTMLに対応していないことがあります。

特にChromeやEdgeなど、使用するブラウザによって表示結果が異なることがあるため、主要ブラウザでの動作確認を行うことが大切です。互換性の高いタグを使用するか、代替方法を検討しましょう。

HTMLやCSSに記述ミスがある

HTMLやCSSに誤った記述があると、ホームページのレイアウトが崩れたり、特定の要素が表示されなくなったりすることがあります。たとえば、タグの閉じ忘れや入れ子構造の間違い、CSSのセレクタ指定ミスやプロパティのスペルミスなどが挙げられます。

これらは一見気づきにくいものですが、ブラウザでの表示に大きな影響を与える原因になります。表示がおかしいと感じた場合は、HTMLとCSSのコードを見直し、検証ツールを活用して修正しましょう。

ソースコードに全角文字が含まれている

ソースコード内に全角スペースや全角の記号などが混じっていると、意図しない動作を引き起こし、表示崩れの原因になります。

特に、パスの指定や属性名などに全角文字が含まれていると、正しく読み込まれません。エディタや検証ツールで全角文字が混在していないか確認し、半角に統一しましょう。

ブラウザのキャッシュが影響している

変更したはずのデザインが反映されない、レイアウトが崩れたままになるといったケースは、ブラウザに古いキャッシュが残っていることが原因の場合があります。

特にChromeなどのブラウザでは、キャッシュが強く効いてしまうことがあり、意図しない表示になることがあります。スーパーリロードやキャッシュのクリアを試してみましょう。

画像の表示がおかしい原因と対処法

ホームページの表示がおかしいと感じる原因のひとつに、画像が表示されない問題があります。コードの書き方や画像ファイルの状態、ブラウザの対応状況など、さまざまな要因が関係しています。ここでは、画像に関する主な原因とその対処法を紹介します。

imgタグのパス指定が間違っている

もっともよくある原因のひとつが、imgタグで指定したパスが間違っているケースです。画像ファイルの保存場所と、HTML内でのパス指定が一致していないと、画像は読み込まれません。

ファイル名のスペルミス、ディレクトリ構造のズレ、拡張子の記述漏れなどにも注意が必要です。相対パスと絶対パスの使い方にも気をつけましょう。

画像のカラーモードがCMYKになっている

CMYKは印刷用のカラーモードであり、ブラウザによっては正しく表示できないことがあります。特に、Photoshopなどの画像編集ソフトで作成した画像がCMYKのまま保存されていると、ウェブ上で表示されない場合があります。

RGBに変換してから保存し直すことで解決するケースが多いです。

指定した画像ファイルが破損している

画像ファイルそのものが破損していると、imgタグが正しく記述されていても表示されません。ファイルのアップロード時に途中で通信が切れたり、保存中にエラーが発生していたりする場合があります。

元データを確認し、正常に表示されるファイルを再アップロードしてみましょう。

imgタグで画像以外のファイルを指定している

拡張子が画像ファイルに見えても、実際には画像でないファイルを指定しているケースがあります。たとえば、.txtや.docなどの非画像ファイルを誤ってimgタグに指定すると、当然ながら表示されません。

よく使用される画像形式には、.jpg、.png、.gif、.bmp、.webpなどがあります。imgタグではこれらの画像拡張子を使ったファイルを指定しましょう。

ブラウザが画像の拡張子に対応していない

近年よく使われる.heifなどの形式は、一部のブラウザやOSで対応していない場合があります。特に古いブラウザではこれらの画像形式が正しく表示されないことがあります。

互換性を考慮する場合は、.jpgや.pngといった一般的な形式で保存し直し、再アップロードするのが安全です。

インターネット接続が不安定

画像ファイルはテキストデータよりも容量が大きいため、インターネット接続が不安定な状態では読み込みに失敗することがあります。特にスマホやWi-Fi接続中の閲覧時などで画像だけが表示されない場合は、通信環境が原因の可能性があります。

再読み込みや接続環境の見直しも検討してみましょう。

スマホでの表示がおかしい原因と対処法

ホームページはパソコンで正常に見えていても、スマホではレイアウトが崩れたり、画像や文字の位置がずれて表示されたりすることがあります。ここでは、スマホで表示がおかしいと感じたときに考えられる原因と対処法を紹介します。

スマホ向けのスタイル設定が不十分になっている

スマホで表示が崩れる原因のひとつに、レスポンシブ対応が不十分なケースがあります。たとえば、ビューポートの設定がされていなかったり、横幅を固定するCSSが使われていると、画面サイズに合わせてレイアウトが調整されず、スマホでは正しく表示されません。

また、PC表示用のスタイルしか用意されていない場合も、スマホでの閲覧時に違和感のあるデザインになることがあります。モバイル表示を前提としたCSS設計や、メディアクエリの活用が重要です。

特定の端末やブラウザでのみ起こる不具合

表示トラブルがすべてのスマホで起きるわけではなく、特定の端末やブラウザでのみ発生することもあります。たとえば、Chromeでは正常でも、SafariやAndroid標準ブラウザでは崩れるといったケースです。これは、CSSの仕様解釈や画像の表示処理がブラウザによって異なるためです。

複数のスマホやブラウザで表示を確認し、端末固有の問題であれば、条件分岐を使ったスタイルの調整や回避策を講じましょう。

ホームページの表示がおかしいと感じたときに試すこと

原因が特定できていなくても、まず自分でできる対処方法を試すことで、表示の不具合が改善されることがあります。ここでは、ホームページの表示がおかしいと感じたときに、すぐ試せる基本的な確認方法を紹介します。

スーパーリロード

通常の再読み込みでは、ブラウザに保存されたキャッシュが使われるため、最新の状態が反映されないことがあります。スーパーリロードを行うことで、キャッシュを無視してページを再読み込みできるため、表示の不具合が改善される可能性があります。

行い方は、Windowsの場合はCtrl+F5になり、Macの場合はCommand+Shift+Rです。

キャッシュのクリア

ブラウザに蓄積されたキャッシュが原因で、古いスタイルや画像が読み込まれ続け、ページの表示が崩れることがあります。このような場合は、キャッシュを一度削除してからページを再読み込みすることで、正しい表示に戻ることがあります。

Chrome、Edge、Safariなど、どのブラウザでも設定メニューからキャッシュ削除が可能です。

シークレットモードで確認

拡張機能の影響やログイン状態、キャッシュなどが原因で、特定の環境でのみ表示トラブルが起きているケースもあります。シークレットモードまたはプライベートウィンドウを使うと、これらの影響を受けずに表示の確認ができます。

正常に表示される場合は、キャッシュや拡張機能が原因と考えられるため、環境設定の見直しが必要です。

まとめ:ホームページの表示トラブルを防ぐために

ホームページの表示がおかしい状態は、閲覧ユーザーの離脱や信頼低下につながる可能性があります。ブラウザやパソコンとスマホでの表示確認を怠らず、HTMLやCSSの記述、画像の形式やパスなどを正しく管理することが重要です。

定期的なチェックやテスト環境での動作確認を行うことで、表示トラブルを未然に防ぐことができます。

関連サービス

サイトリニューアルサービス
表示崩れを起こさないサイトリニューアルサービス
記事一覧に戻る