株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

ドメインとSEOの関係とは?失敗しないドメイン名の決め方と注意点

ホームページを立ち上げる際に、ドメイン名をどう決めるかは悩みやすいポイントのひとつです。実際に、ドメイン名はSEOの評価にも少なからず影響を与えることがあります。

このページでは、ドメインとSEOの関係を解説し、効果的なドメイン名の決め方についてまとめています。初めてドメインを取得する方や、新たにサイトを作成しようとしている方に参考になる内容です。

ドメインとSEOの関係とは

ドメイン名は、ホームページの住所のような存在です。一見するとSEOとは直接関係なさそうに思えるかもしれませんが、実際には検索順位にも影響を与える要素のひとつとされています。

たとえば、信頼性のあるドメインを使用していることでユーザーからの印象が良くなり、クリック率が向上するケースがあります。また、過去に使用されていた履歴や、ドメイン自体の運用年数、ドメインの種類も評価の対象になることがあります。

ただし、ドメイン名だけで検索順位が大きく変わるわけではありません。コンテンツの質や内部対策とあわせて、ドメインの選び方を工夫することで、SEOにプラスの影響を与えられると考えましょう。

SEOに効果的なドメイン名の決め方

SEOを意識したドメイン名の選び方には、いくつかのポイントがあります。ここでは、検索エンジンとユーザーの両方にとって好まれるドメイン名の決め方について解説します。

国別ドメインを取得する

日本国内向けのWebサイトであれば、.jpや.co.jpといった日本の国別ドメインを選ぶのがおすすめです。これらのドメインは、Googleなどの検索エンジンに対して対象地域が日本であることを明示できるため、地域性を考慮した検索結果において有利に働く可能性があります。

また、ユーザーにとっても、日本の企業やサービスであるという印象を与えやすく、信頼性の向上にもつながります。特に企業サイトであれば、法人しか取得できない.co.jpは信頼性の面で強みとなるでしょう。

サイトのテーマと一貫性を持たせる

ドメイン名には、サイトの内容やテーマと関連性のあるキーワードを含めることで、ユーザーにも検索エンジンにも伝わりやすくなります。たとえば、旅行関連の情報を発信するサイトであれば、travelやtripといった単語を含めることで、何を扱っているサイトなのかが明確になります。

一貫性のあるドメインは、ブランド認知にメリットがあり、再訪問や指名検索につながります。

短くて覚えやすいものにする

ドメイン名は短く、覚えやすいものが理想です。複雑で長いドメインはタイピングミスや記憶違いを招きやすく、ユーザーの再訪問を妨げてしまう要因になります。

短いドメインはSNSや広告媒体での視認性も高く、ブランドとしても印象に残りやすい特徴があります。また、Googleの検索結果にも自然に表示されやすいため、クリック率の向上にもつながる可能性があります。

ローマ字ではなく英語で表記する

ドメイン名を考える際に、日本語をローマ字で無理に表記するよりも、意味が明確な英単語を使った方が効果的です。たとえば、kurumaよりもcarの方が一般的でグローバルに通用する単語であり、海外の検索結果においても理解されやすくなります。

英語表記はGoogleの処理にもなじみやすく、意図したキーワードが正確に理解されやすい傾向もあります。

また、日本語ドメインを使用すると、URLが文字化けのようにエンコード表示されることが多く、SNSで共有したときに見栄えが悪くなる点もデメリットです。

視認性や可読性、検索エンジンとの相性を考慮すると、英語の使用を検討する価値は十分にあると言えます。

単語と単語の間を-で繋ぐ

複数の単語で構成されたドメイン名を使用する場合には、単語の区切りに-を使うと、読みやすくなります。

検索エンジンは単語を分割して理解する傾向があるため、意図したキーワードの認識をサポートできます。ただし、ハイフンを多用しすぎるとスパムのような印象を与えてしまうため、2つ程度までに抑えるのが無難です。

ドメイン名の視認性と読みやすさのバランスを意識して使いましょう。

過去に公開されていたホームページを確認する

取得しようとしているドメインが、過去に誰かに使われていた可能性もあります。

たとえ新規で取得したとしても、以前の運用履歴がある可能性があり、スパム行為や低品質なコンテンツの影響を引き継いでしまうリスクがあります。

取得前に、Wayback Machineなどを使って過去の使用履歴や被リンクの状況を調べておくと安心です。特にSEO対策を重視するサイトでは、こうしたリスク管理が欠かせません。

SEOに強いドメイン名の決め方の注意点

ドメイン名を決める際には、いくつかの注意すべきポイントがあります。ここでは、SEOに影響を与える観点から見たドメイン名の扱い方や考え方について解説します。

ドメイン名はむやみに変えない

SEO対策として、ドメイン名を無理に変える必要はありません。現在のドメインに大きな問題がなければ、そのまま運用を続ける方が安全です。ドメインを変更すると、これまでに蓄積された被リンクや検索エンジンからの評価がリセットされてしまい、SEO上のリスクにつながります。

一方で、ドメイン名が極端に長い、サイトの内容と一致していない、あるいは過去にスパム的な用途で使われていた経歴がある場合には、変更を検討する余地があります。その際には、301リダイレクトの設定を適切に行い、検索エンジンに正しく情報を伝えることが重要です。

ただし、そうした特別な事情がない限り、ドメインは安易に変更すべきではありません。現状のドメインを活かしたサイト運用を続ける方が、多くのケースでSEO的にも安定した結果につながります。

ドメインが与えるSEO評価は間接的

ドメイン名が最適なものであっても、それ自体で検索順位を大きく押し上げることはありません。SEOにおける評価はコンテンツの質や内部構造、ユーザビリティなど多くの要因で構成されており、ドメイン名はその中の一要素にすぎません。

とはいえ、わかりやすく覚えやすいドメイン名であれば、ユーザーが再訪しやすくなったり、SNSなどで紹介されやすくなったりすることで、被リンクを自然に獲得しやすくなります。結果としてSEOへのプラス効果が見込める場合もあります。

つまり、ドメイン名はSEOの主役ではないものの、他の施策を支える土台としての役割を持ちます。最適なドメイン名は、他のSEO対策がより効果を発揮しやすい環境を整えてくれる重要な要素といえるでしょう。

まとめ:SEOよりもユーザー目線でドメイン名を考えよう

ドメイン名は、検索順位に直接大きな影響を与えるわけではありませんが、ユーザーの印象や使いやすさといった間接的な部分でSEOに貢献します。

だからこそ、SEOだけを意識するのではなく、訪問者にとって覚えやすく、信頼されやすいドメイン名を選ぶことが大切です。ユーザー目線で考えたドメインは、結果的に自然とSEOにも最適化される傾向があります。

今回紹介したポイントを踏まえて、自社の目的やターゲットに合ったドメインを検討してみてください。

なお、ドメインそのものの評価やSEOの強さについて詳しく知りたい方は、別ページのドメインパワーとは?のページもぜひ参考にしてみてください。

関連サービス

SEO対策サービス
検索エンジンに好まれるドメイン名を提案するSEO対策サービス
大阪のホームページ制作会社
ドメイン名の選定からサポートする大阪のホームページ制作会社
記事一覧に戻る