大阪市でWebサイト作成を行うセブンデザイン 大阪にある成果重視のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

SEOに失敗したホームページの事例を解説

SEOに取り組んでいるホームページの中には、日々更新しているにもかかわらず、結果としてSEOに失敗してしまうケースが少なくありません。同じように技術的な対策を行っているのに、なぜ一方は成功し、もう一方は失敗するのか? その大きな違いの一つは、ユーザー目線にどれだけフォーカスしているかにあります。

SEOの成功には、検索エンジンだけではなく、ユーザーが実際にどのような体験をするかを重視することが欠かせません。テクニカルな施策が正しくても、ユーザーに価値を提供できなければ、SEO効果は得られないことが多いのです。

このページでは、SEOに失敗した事例がどのようにユーザー目線を無視した結果であるかを解説し、実際の失敗事例を取り上げていきます。

SEOに失敗した事例はユーザー目線を無視した結果

SEOに失敗する多くのホームページでは、ユーザー目線が欠如していることがよく見受けられます。これは、検索エンジンのアルゴリズムに対しての最適化に集中しすぎるあまり、実際の訪問者が何を求めているのか、どのような体験をするのかを軽視してしまうことに起因します。

検索エンジンは、ユーザーに価値のあるコンテンツを提供することを重視しているため、いくら技術的に最適化されていても、ユーザーの期待に応えられていなければ、結果としてSEOの評価が下がってしまいます。

具体的には、以下のような点でユーザー目線を無視しているケースがよく見られます。

  • ユーザビリティの欠如
    過剰なポップアップや画像は、ユーザーの離脱を招き、SEOに悪影響を与えます。シンプルで使いやすいデザインが重要です。
  • コンテンツがユーザーのニーズに合っていない
    検索キーワードに対するコンテンツが表面的で、具体的な情報を提供していないと、ユーザーの期待を裏切ります。これでは、ユーザーが留まらず、すぐに他のホームページへと流れてしまうため、SEOの観点からも評価が下がります。
  • 内部リンクの不備
    内部リンクが適切に設置されていないと、ユーザーが関連情報にアクセスしにくくなり、サイト内での滞在時間や回遊率が低下します。これにより、SEOの評価も下がる可能性があります。

これらの失敗は、いずれもユーザー体験を軽視した結果として現れ、SEOの評価を下げてしまいます。成功するためには、単に検索エンジンに対する最適化だけではなく、ユーザーがどのような目的でホームページを訪れ、どのような情報を求めているかを考え、適切なコンテンツやユーザビリティを提供することが重要です。

SEOに失敗したホームページの具体的な事例

SEOに失敗したホームページの具体的な事例を紹介します。

ユーザーを考えないページ作成の事例

ある司法書士事務所の事例です。スタッフブログを活用してSEO効果を高めようと、実際のお客様からの相談内容を記事化していました。しかし、公開から1年後には1,000記事を作成していたにもかかわらず、月間訪問者数はわずか1,000人弱でした。

当社が確認したところ、ブログ記事は長文で書かれていたものの、ユーザーが本当に知りたい情報が含まれておらず、ただの文字数稼ぎとなっていました。多くのページを作成することに固執しすぎて、ユーザーに価値を提供できていなかったのです。

失敗のポイント

  • 大量のコンテンツ作成に固執し質を犠牲にしてしまった
  • ユーザーが求める具体的な情報が不足していた

成功への改善策

その後、全ての記事をリライトし、ユーザーが求める有益な情報を提供することを重視した結果、約1年後には月間訪問者数が10,000人にまで成長しました。ユーザーに価値を与えるコンテンツを提供することが、SEO成功の鍵となります。

トップページのSEOだけに注力した事例

あるネットショップの事例です。お客様は、「下層ページのSEO効果はどうでも良い」と考えており、トップページのSEOだけに注力したいという要望を持っていました。

しかし、昨今のSEOでは、トップページの順位向上にはサイト全体の評価が影響するため、トップページだけを最適化しても効果は出にくいことを説明しました。その上で、「トップページで上位表示したいキーワードに関連するページを作成する」ことを提案しました。

お客様はトップページと関連した内容のページを必死に作成していましたが、半年経ってもトップページの順位が上がらないと相談を受けました。確認したところ、非常に近い内容のページが量産されており、GoogleからSEO目的のページと判断され、評価が下がっていたのです。

失敗のポイント

  • トップページのSEOに固執しすぎた
  • 似た内容のページを大量に作成してしまった

成功への改善策

まず、似たページを301リダイレクトで統合する対策を講じました。類似ページが多いと、キーワードカニバリゼーションが発生し、サイト全体のSEO効果が低下します。次に、トップページに固執せず、ビジネス全体に関連する新規ページを作成してもらいました。

その結果、少しずつトップページのSEO効果が高まり、現在では狙ったキーワードの多くでトップページが検索結果の1ページ目にランクインするようになっています。

トップページのSEO対策法について詳しくはこちらで詳しく解説しています。

被リンクに手を出してしまった事例

ある鍼灸院のホームページの事例です。ホームページ公開後、お客様は新規ページ作成を続けていましたが、期待したほど検索順位が上がらないことに不満を感じ、SEO会社の提案に従い、大量の低品質な被リンクを購入してしまいました。

被リンクサービスを利用した当初は、検索順位が一時的に上昇したものの、突然、検索からの訪問者数や表示回数が2/3に減少しました。さらに、SEO会社との契約を解除した際、すべての被リンクが外され、検索順位がさらに低下する結果に。

現在のSEOでは、このような被リンクサービスはほとんど効果がなく、むしろ悪影響を与えるため、避けるべき対策です。

失敗のポイント

  • 低品質な被リンクサービスを申し込んでしまった
  • 契約解除後にすべての被リンクが外されてさらに順位が低下した

成功への改善策

SEO会社との契約が終了した後、当社がサポートしましたが、1年経っても検索順位は回復しませんでした。そこで、お客様にドメインの変更を提案し、新たなドメインで再スタートすることになりました。

お客様は元のドメインでの回復を希望されていましたが、すでに可能な対策はすべて実施済みであり、最善の解決策としてドメイン変更を行いました。また、古いドメインから新しいドメインへの301リダイレクトは行わず、悪い評価を引き継がないよう慎重にリニューアルを実施しました。

ホームページリニューアル後は、新規ページ作成に注力していただき、その結果、期待通りのSEO効果を発揮し始めました。

SEOに失敗したホームページの事例のまとめ

SEOに失敗したホームページの事例から学べるのは、単に技術的な対策を行うだけではなく、常にユーザー目線に立ち、質の高いコンテンツを提供することが重要だということです。

トップページだけに注力したり、被リンクに頼るといった短期的な成果を狙う施策は、むしろ逆効果を生みやすく、長期的には検索順位を落とすリスクが高まります。

これらの失敗事例では、ページのリライトやドメイン変更、新規ページ作成など、SEOの基本に立ち返ることで徐々に回復し、成果を上げています。

SEOで成功するためには、サイト全体の構造やコンテンツの質を高め、ユーザーに価値を提供することが欠かせません。長期的な視点で、地道な努力を続けることがSEOの成功への鍵となります。

関連サービス

SEOで逆効果になるやってはいけない対策法
SEOで逆効果になるやってはいけない対策法を解説
記事一覧に戻る