- 公開日: 最終更新日:
サブスク型ホームページ制作とは?メリット・デメリットを解説
ホームページ制作を検討する際に、初期費用や運用コストが気になる方も多いのではないでしょうか。そこで注目されているのが、サブスク型ホームページ制作です。月額制でサーバーやドメインがセットになっており、初期費用を抑えられる点が特徴です。
このページでは、サブスク型ホームページ制作のメリット・デメリットを解説し、契約前に確認すべきポイントを紹介します。また、大阪でおすすめの制作会社も掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
サブスク型ホームページ制作とは
サブスク型ホームページ制作とは、定額・月額制でホームページを制作・運用するサービスです。従来のホームページ制作では初期費用が高額になりがちでしたが、サブスク型では初期費用を抑え、月額料金を支払いながら運用できる仕組みになっています。
サブスク型の特徴として、ホームページ制作と運用管理が一体化している点が挙げられます。契約期間中はサーバーやドメインの管理も含まれ、制作会社が運営のサポートを提供するケースが一般的です。
ただし、多くのサブスク型ホームページ制作では、ホームページの著作権や所有権が制作会社にあるため、解約後にホームページのデータを引き継げないことがあります。契約前に解約後の取り扱いやデータの譲渡可否を確認することが重要です。
また、LP制作をサブスクで提供するプランなど、サービスの多様化が進んでいます。さらに、提供会社によって契約期間や内容が異なり、導入を検討する際は、自社にとって最適なプランを慎重に選ぶことが大切です。
サブスク型ホームページ制作のメリット
サブスク型ホームページ制作は、初期費用を抑えつつ、月額制で継続的に運用できるのが特徴です。ここでは、具体的なメリットについて解説します。
サーバーやドメインがセット
サブスク型ホームページ制作では、多くのプランでサーバーやドメインが月額料金に含まれているため、別途契約する必要がありません。
個別契約をすると、サーバーの選定やドメインの取得、設定などに手間がかかりますが、サブスク型ではこれらが全て制作会社に任せられるため、専門知識がなくてもスムーズに運用できます。
また、サーバー管理は制作会社が行うため、メンテナンスや障害対応などの負担が軽減されるのもポイントです。さらに、SSL証明書が標準で付帯するケースも多く、セキュリティ対策の手間も省けます。
初期費用が無料または低価格
従来のホームページ制作では、初期費用として数十万円かかることが一般的でしたが、サブスクでは無料または低価格でスタートできるプランが多く提供されています。
特に、スタートアップや個人事業主にとって、コストを抑えてホームページを開設できる点は大きなメリットです。低価格ながらも基本的なデザインや機能を備えたプランが多いため、まずはシンプルなホームページから運用を始めたい場合に適しています。
月額費用は1万円以内が多い
サブスク型ホームページ制作では、月額1万円以内のプランが多く提供されています。この料金には、サーバー管理、保守対応、軽微な修正が含まれていることが一般的で、ランニングコストを抑えながらホームページを維持できるのが魅力です。
また、事業の成長に合わせてカスタマイズや機能追加ができるプランもあり、必要に応じて柔軟に拡張できる点もメリットの一つです。
いつでも解約ができる
サブスク型ホームページ制作の大きなメリットの一つが、長期契約の縛りがないプランが多いことです。
月単位で契約を継続できるため、必要なくなった時点で解約できる柔軟性があります。短期間のキャンペーンサイトを作りたい場合や、事業の方針変更によりホームページが不要になった場合でも、余計なコストをかけずに運用を見直せます。
契約期間内は更新依頼ができる
サブスク型ホームページ制作では、契約期間中に一定回数まで更新依頼が可能なサービスが多く提供されています。例えば、月に3回までテキストや画像の変更を依頼できるプランが一般的です。
これにより、最新の情報を反映しやすく、頻繁に更新が必要な業種でも安心して運用できます。また、制作会社が更新作業を行うため、専門知識がなくても簡単にホームページを最新の状態に維持できるのもメリットです。
サブスク型ホームページ制作のデメリット
サブスク型ホームページ制作は初期費用を抑えられ、月額制で手軽に運用できる点が魅力ですが、解約後の制約や長期利用時のコスト増加といったデメリットもあるため注意が必要です。
解約後はホームページが閉鎖される
サブスク型ホームページ制作の多くは、契約期間中のみホームページを利用できる仕組みになっています。そのため、解約するとホームページが閉鎖され、アクセスできなくなるケースがほとんどです。
また、制作会社のサーバーを利用しているため、データの取得ができないことが一般的です。契約終了後にホームページの内容をそのまま別のサービスへ移行することはできず、すべてゼロから作り直す必要がある場合が多くなります。
さらに、独自ドメインを使用している場合でも、管理権限が制作会社にあると解約後にドメインを引き継げないことがあるため、新しいホームページを作っても同じURLやメールアドレスを使用できないケースがあります。
長期利用は割高になることもある
サブスク型ホームページ制作は、初期費用を抑えられる点がメリットですが、長期間利用するとトータルコストが割高になる可能性があります。
例えば、月額1万円のプランを5年間利用すると総額60万円になります。これは、買い切り型のホームページと比較すると同額になるケースがあるため、長期的に運用する場合は、コスト面での慎重な判断が必要です。
また、基本料金には最低限の機能しか含まれず、デザイン変更や機能追加を行うたびに追加費用が発生する場合があるため、運用するうちに想定以上のコストがかかる可能性があります。
サブスク型ホームページ制作会社の選び方
サブスク型ホームページ制作を提供する会社は多くありますが、契約内容や提供サービスに大きな違いがあるため、慎重に選ぶことが重要です。特に、費用・カスタマイズ性・サポート体制などをしっかり確認することで、後悔のない契約ができます。ここでは、制作会社を選ぶ際にチェックすべきポイントを紹介します。
初期費用・月額は予算にあうのか
サブスク型ホームページ制作を選ぶ際には、月額料金でなく、年間を通したコストを考慮することが重要です。例えば、月額1万円のプランを1年間利用すると、総額で12万円になります。さらに、機能追加やデザイン変更などのカスタマイズ費用が発生する場合、予想以上のコストがかかる可能性があります。
そのため、年間でどの程度の予算が必要になるのかを試算し、カスタマイズ費用も含めて自社の予算に合うかを判断することが大切です。
また、基本料金にどこまでのサービスが含まれているのかも確認しておきましょう。更新対応の回数制限や、追加費用が発生するカスタマイズ項目を事前に把握しておくことで、予算オーバーを防ぐことができます。
自社のニーズに合ったホームページが制作できるか
サブスク型ホームページ制作はテンプレートを活用したプランが多く、デザインや機能の自由度が制限されるケースがあります。そのため、自社の目的に合ったデザインや機能が実現できるかを事前に確認しましょう。
特に、ECサイト、予約システム、ブログ機能などの追加が必要な場合、プランの範囲内で対応できるのか、それともオプションとして追加費用を払えば対応可能なのかをチェックしておきましょう。制作会社によっては、追加費用を払っても対応できない機能があるため、契約前に確認が必要です。
柔軟性の高いカスタマイズが可能かどうか
サブスク型ホームページ制作は、カスタマイズの自由度に制限があることが多いため、事前にどこまで変更できるのかを確認することが重要です。
例えば、色やレイアウトの変更が自由にできるか、独自機能を追加できるかなど、自社の運用に合わせたカスタマイズが可能かをチェックしておきましょう。
運営サポートはあるのか
サブスク型ホームページ制作では、公開後もトラブル対応やサポートを受けられるかが重要なポイントです。
特に、サイトの表示不具合、動作エラー、セキュリティ対応など、運営上のトラブルが発生した際に迅速に対応してもらえるかを確認しておきましょう。
また、電話やメールなどのサポート内容は制作会社ごとに異なるため、自社の希望に合う対応方法が用意されているかをチェックしておくことが大切です。さらに、サポートの対応時間や、問い合わせ後どれくらいの時間で対応してもらえるのかも重要なポイントです。
平日のみなのか、何時から何時までなのか、対応スピードがどの程度なのかを事前に確認しておきましょう。
解約後はホームページを譲渡してもらえるか
サブスク型ホームページ制作では、解約後にホームページのデータを引き継げないケースが多いため、契約前に解約後のデータ提供が可能かどうかを確認しておきましょう。
また、独自ドメインを使用している場合、解約後も継続利用できるかどうかも重要なポイントです。ドメインが制作会社管理の場合、解約後にドメインを失う可能性があるため、ドメインの移管が可能かどうかをチェックしておきましょう。
大阪にあるおすすめのサブスク型ホームページ制作会社
大阪には、サブスク型ホームページ制作を提供する会社がいくつかあります。それぞれの会社で料金プランやサポート内容、デザインの自由度が異なるため、自社のニーズに合ったサービスを選ぶことが重要です。ここでは、大阪に拠点を構え、サブスク型ホームページを提供するおすすめの制作会社を紹介します。
CHOSE
CHOSEは、洗練されたデザインと使いやすさを重視したホームページ制作を提供しています。
視認性の高いシンプルなデザインが特徴で、企業や個人に向けたサービスを展開しています。サブスクの料金プランについては公式サイトでの確認が必要ですが、更新サポートも提供されているため、定期的な情報発信が必要な業種に向いています。詳細なプランや対応範囲については、公式サイトでの確認をお願いします。
UP TO DESIGN
UP TO DESIGNは、月額4,980円から利用できるサブスク型ホームページ制作を提供している会社です。
初期費用は無料で、月額料金にはデザイン費用やサーバー費用も含まれています。解約費用も不要のため、コストを抑えてホームページを運用したい企業や個人事業主に適したプランが揃っています。
また、定期的な更新サポートが用意されており、制作実績も豊富です。小規模ビジネスから法人まで幅広い業種に対応しているのが特徴です。
ねこのて
ねこのては、初期制作費0円、月額9,800円から利用できるサブスク型ホームページ制作です。
契約期間の縛りがなく、ホームページの更新作業はメールやLINEで依頼できるため、手間をかけずに運用できるのが魅力です。取材や撮影、オリジナルデザインの提供にも対応しており、ホームページのコンテンツを充実させたい事業者にも適しています。
ドメインやサーバー費用も含まれているため、追加の負担を抑えながら運用できるのも特徴です。
サブスク型ホームページ制作のまとめ
サブスク型ホームページ制作は、初期費用を抑えつつ、月額制で運用できる点が大きなメリットです。サーバー・ドメインがセットになっているプランも多く、手軽にホームページを持つことができます。
一方で、解約後にホームページが閉鎖される・長期利用ではコストが割高になる可能性があるなどのデメリットもあるため、導入前にサービス内容をしっかり確認することが重要です。
大阪には、複数のサブスク型ホームページ制作を提供する制作会社があり、それぞれ特徴が異なります。自社の予算やニーズに合ったサービスを選び、長期的に活用できるプランを検討しましょう。