株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

ホームページのアクセス数とは?増やす方法と減少時の対策

ホームページのアクセス数は、集客や成約に直結する重要な指標です。しかし、アクセス数とは具体的に何を意味するのかや、アクセス数をどうやって増やせばいいのかと悩む方も多いのではないでしょうか。また、アクセス数が減少した場合の原因や対策を知りたいという声もよく耳にします。

この記事では、ホームページのアクセス数について基礎的な概念から目安の立て方、アクセス数を調べるためのツールの活用方法、そしてアクセス数を増やすための実践的な方法や減少時の対策までを解説します。

ホームページ制作を行う上で知っておきたいポイントをしっかり押さえた内容となっています。アクセス数を増やしたい、他社サイトの閲覧数を参考にしたい、減少したアクセス数を取り戻したいと考える企業さまに向けて、対策方法をお届けします。ぜひ最後までご覧ください。

ホームページのアクセス数とは

ホームページのアクセス数とは、訪問者が特定のホームページを訪れた回数を指します。アクセス数は、ホームページがどれだけの人々に閲覧されているかを示す重要な指標であり、集客やマーケティングの成果を測る際に欠かせない要素です。

アクセス数には、ページビュー(PV)やユニークユーザー(UU)といった細かい指標も含まれます。

ページビューは、特定のページが何回表示されたかを示し、一人のユーザーが複数ページを閲覧する場合もカウントされます。一方、ユニークユーザーは、訪問者の人数を示し、重複を除いた純粋な訪問数を確認するのに適しています。

企業のホームページにおいては、アクセス数の増加が新規顧客の獲得やブランドの認知度向上につながります。

ただし、アクセス数が単に多ければ良いわけではありません。ターゲットとなる見込み顧客にリーチできているかが重要です。そのため、アクセス数を増やすだけでなく、質の高いアクセスを集める工夫も求められます。

さらに、ホームページのアクセス数はGoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールといったツールを活用することで詳細に分析できます。これらのツールを利用することで、アクセス数の推移や訪問者の行動を把握し、ホームページの改善に役立てることが可能です。

アクセス数は単なる数字ではなく、ホームページが目指す目的に対する成果を測る重要な指標です。その役割を正しく理解し、効果的に活用することが、成功するホームページの鍵となります。

ホームページのアクセス数の目安の立て方

ホームページのアクセス数の目安を立てる際には、目標とするコンバージョン数を明確にすることが重要です。コンバージョンとは、問い合わせや購入など、ホームページで達成したい具体的な成果を指します。この目標数値を基に、想定するコンバージョン率を掛け合わせることで、必要なアクセス数を逆算することができます。

例えば、月間で10件の問い合わせを目指している場合、平均的なコンバージョン率を0.5%で計算すると、2,000アクセスが必要です。なお、多くのホームページでは、実際のコンバージョン率が1%未満であるケースが一般的です。そのため、アクセス数の目安を立てる際には、0.5%程度で計算する方が現実的です。

また、月間で500人程度のアクセス数しかない場合、安定したコンバージョンを得るのは難しいのが現実です。一般的には、最低でも月間3,000アクセスを目指すことで、安定したコンバージョン獲得が期待できます。

自社のデータがまだ少ない場合は、以下で紹介するツールを使い、同業他社を参考にすると良いでしょう。

さらに、GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールなどのツールを使い、現在のアクセス数や訪問者の行動を分析することで、具体的な目安を立てやすくなります。

アクセス数の目安を明確にすることで、ホームページの改善ポイントや集客施策の優先順位をはっきりさせることが可能です。

自社サイトのアクセス数を調べるツール

ホームページのアクセス数を正確に把握することは、サイト運営において欠かせないステップです。アクセス解析ツールを活用することで、訪問者の動向やサイト全体のパフォーマンスを詳細に分析できます。

ここでは、主要なツールのGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを使ったアクセス数の確認方法について説明します。

Googleアナリティクスを使う

Googleアナリティクスは、自社ホームページのアクセス数を詳細に把握できる、Googleが提供する無料のアクセス解析ツールです。このツールを使えば、訪問者がサイトにアクセスした回数をはじめ、セッション数やページビュー数といった多様なデータを確認できます。

アクセス数は、ホームページの集客状況を測る重要な指標です。Googleアナリティクスでは、どのページが最も多く訪問されているか、アクセスが増加しているのか減少しているのかといった傾向を簡単に分析できます。

また、アクセス数が特定の地域やデバイスに偏っている場合、それに合わせた改善策を検討することも可能です。例えば、特定のページのアクセス数が高ければ、そのページを中心に関連するコンテンツを作成したり、誘導リンクを設置することで、さらなるアクセスの増加を図ることができます。

このように、Googleアナリティクスを活用することで、アクセス数の現状を正確に把握し、効率的な改善策を打ち出せるようになります。

Googleサーチコンソールを使う

Googleサーチコンソールは、Google経由のアクセス解析に特化したツールです。こちらも無料で利用でき、Google検索からのアクセス数や、どのキーワードで訪問者がサイトを見つけたのかを確認できます。

また、検索結果でのクリック数や表示回数、掲載順位といったデータも提供されます。 例えば、【ホームページ アクセス】というキーワードでのクリック率や表示回数を把握すれば、検索意図に合わせたコンテンツ改善が可能になります。

また、サイトの技術的なSEOの問題を発見しやすい点も、このツールの大きな特徴です。

他社サイトのアクセス数を調べるツール

競合や他社のホームページのアクセス数を把握することは、自社サイトの改善や戦略を立てる上で非常に有益です。他社サイトの訪問者数やトラフィックの傾向を知ることで、効果的な集客施策のヒントを得られます。

ここでは、他社サイトのアクセス数を分析する際に役立つツールをご紹介します。

Similarwebを使う【無料】

Similarwebのホームページの画像

Similarwebは、他社サイトのアクセス状況を分析できるツールで、無料と有料プランが用意されています。

有料プランでは、より詳細で深いデータを得ることができますが、無料プランでも訪問者数、滞在時間、主要な流入経路、訪問者がどの地域からアクセスしているのか、参照元のサイト情報といった基本的なデータを確認することが可能です。

これにより、自社と競合サイトのアクセス数を比較して、自社の立ち位置や改善すべきポイントを明確にすることができます。手軽に他社サイトの分析を始めたい場合、Similarwebの無料プランは最適な選択肢です。

Ahrefsを使う【有料】

Ahrefsのホームページの画像

Ahrefsは、SEO対策や被リンク分析に特化した有料ツールでありながら、他社サイトのアクセス数を把握するのにも役立つ強力なツールです。

Ahrefsのサイトエクスプローラー機能を活用すると、他社サイトの推定アクセス数やトラフィックの推移を詳細に確認できます。

推定アクセス数に加え、流入キーワードや上位表示されているページのデータも提供されるため、競合がどのキーワードでアクセスを集めているのかを把握できます。

例えば、特定のキーワードで競合が多くのアクセスを集めていることがわかれば、それに関連する新しいコンテンツを作成したり、既存ページをリライトして競争力を高めることが可能です。

さらに、Ahrefsでは被リンク元の情報も確認できるため、他社がどのようにして外部リンクを活用し、アクセス数を増やしているのかを分析するのにも適しています。被リンクとアクセス数は密接に関連しているため、競合のリンク戦略を参考にすることで、自社サイトのトラフィック増加に繋げることができます。

Ahrefsは有料ツールとしてコストがかかりますが、アクセス数に関連する信頼性の高いデータを得られるため、SEOに本格的に取り組む企業にとって大きな価値をもたらすツールと言えるでしょう。

ホームページのアクセス数を増やす方法

ホームページのアクセス数を増やすためには、訪問者が求める情報を的確に提供することが重要です。検索意図を満たすページの作成やコンテンツの見直し、さらにはSNSや広告の活用など、多角的な施策を実施することで、効果的にアクセス数を伸ばすことが可能です。

ここでは、具体的な方法を紹介します。

検索意図を満たしたページを作成する

検索ユーザーがどのような情報を求めているのかを理解し、それに応えるページを作成することは、アクセス数を増やす基本的な方法です。

検索意図に寄り添ったコンテンツを提供することで、検索順位が高くなるだけでなく、内容の質が良ければSNSでシェアされる可能性も高まり、多くのトラフィックの増加が期待できます。

例えば、【ホームページ アクセス数 増やす方法】というキーワードで検索している人は、具体的な施策やツールの情報を求めています。この意図を満たすためには、実践的なアプローチや具体的な手順を盛り込むことが効果的です。

また、新しいキーワードやトレンドに対応したページを作成することで、これまでリーチできていなかった層にアプローチすることが可能です。

さらに、Googleサーチコンソールを活用することで、検索クエリデータからコンテンツのアイデアを得ることができます。ユーザーがどのような意図で訪問しているのかを分析し、それに基づいた新規ページを作成することで、ホームページのアクセス数を効率的に増やせます。

品質の低いコンテンツをリライトする

既存のコンテンツの中に、情報が不足していたり、古くなっているものがあれば、リライトすることでアクセス数を増やすことが可能です。質の高いコンテンツは、検索エンジンからの評価だけでなく、SNSでの拡散にもつながり、トラフィック増加のチャンスを広げます。

例えば、最新のデータやユーザーが求める具体的な解決策を追加することで、検索エンジンでの評価が向上し、検索順位の上昇が期待できます。同時に、内容が新しく役立つものであれば、SNSでのシェアやコメントを促しやすくなり、新規訪問者の獲得につながります。

また、リライトしたページに内部リンクを追加し、関連する他のページとつなげることで、訪問者がサイト内を回遊しやすくなります。これにより、サイト全体のアクセス数や滞在時間の向上が見込めます。

特に、低パフォーマンスのページに注目することが重要です。アクセス数が伸び悩んでいるページを改善し、SNSや検索エンジン経由でのトラフィックを増やす施策を進めていきましょう。

SNS対策を行う

SNSはホームページのアクセス数を増やすための有効なツールです。

自社のブログや実績ページにソーシャルボタンを設置することで、SNSでコンテンツが拡散され、新しい訪問者をホームページに誘導できます。また、SNSのプロフィールや投稿内容にホームページのリンクを設置することも効果的です。

FacebookやX、LinkedInなど、自社のターゲットに合ったプラットフォームを選んで活用すると良いでしょう。

Web広告に出稿する

Web広告は短期間でアクセス数を増やすための即効性のある手段です。

Google広告やSNS広告を利用することで、特定のキーワードや地域に絞ってターゲットにリーチできます。特に、競合が多い場合や、SEOの成果がまだ出ていない段階での集客方法として効果的です。

広告の予算やターゲット設定を綿密に行い、費用対効果を最大化することで、広告費を無駄にせずアクセス数を増やすことが可能です。

他社に紹介してもらう

他社サイトやブログに自社のホームページを紹介してもらうことも、アクセス数を増やす効果的な方法です。

例えば、業界の専門サイトや関連企業のブログで取り上げられることで、新しい訪問者を獲得することができます。特に、信頼性の高いサイトからのリンクはSEOにも良い影響を与えるため、被リンク獲得の一環としても取り組む価値があります。

他社とのコラボレーションや相互リンクの提案など、積極的にネットワークを活用しましょう。

ホームページのアクセス数が減少した時の対策

ホームページのアクセス数が減少すると、集客や売上に影響を及ぼすことがあります。このような場合、原因を特定し、適切な対策を講じることが重要です。アクセス減少の背後にある理由を把握することで、迅速かつ効果的な対応が可能になります。

減少した理由を特定する

まず、アクセス数が減少した原因を特定することが重要です。

Googleアナリティクスを活用することで、流入経路ごとのトラフィックの推移を分析できます。オーガニック検索、SNS、広告など、どのチャネルで減少が発生しているかを確認することが対策の第一歩です。

減少した理由に応じた対策を行う

原因が特定できたら、それに応じた対策を講じます。

検索エンジンからの流入が減少している場合は、SEO施策の見直しが必要です。

具体的には、競合のコンテンツと比較して不足している情報を補足したり、メタデータや内部リンクを最適化したりすることで改善を図れます。SNSからの流入が減少している場合は、投稿の頻度や内容を見直し、ユーザーの興味を引く新しい企画やキャンペーンを実施するのも効果的です。

また、Web広告を利用して一時的にトラフィックを増加させる方法もあります。さらに、アクセス数の減少が技術的な問題による場合は、サイトのパフォーマンスを改善することが必要です。これには、画像の最適化や不要なスクリプトの削除などが含まれます。

ホームページのアクセス数とはのまとめ

ホームページのアクセス数は、集客やビジネスの成果を測る重要な指標です。

アクセス数を増やすためには、検索意図を満たすページの作成やコンテンツのリライト、SNSの活用など、多角的な施策が必要です。また、減少した場合は、Googleアナリティクスやサーチコンソールを活用して原因を特定し、適切な対応を行うことが重要です。

ホームページ制作では、単にデザインや機能にこだわるだけでなく、アクセス数を意識した戦略的な運営が求められます。

本記事でご紹介した方法を参考に、ホームページのアクセス数を向上させ、より多くのユーザーにアプローチできるサイトを目指してください。

関連サービス

ホームページ制作会社
アクセス数が伸び悩んでいる企業をサポートするホームページ制作会社
記事一覧に戻る