株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

HTMLとは?Web担当者向けにできることやタグ一覧、書き方を解説

ホームページ制作にHTMLは欠かせません。しかし、企業のWeb担当者にとって、その役割や理解すべき範囲に悩むこともあるでしょう。

本記事では、HTMLとは何か、どのようなことができるのかをWeb担当者向けに解説します。ホームページの制作や管理に役立つ基本知識を押さえ、サイトの仕組みを理解することで、スムーズな運用につなげましょう。

HTML言語とは

HTML(HyperText Markup Language)は、Webページを構成するためのマークアップ言語です。つまり、プログラミング言語とは異なり、タグを使ってページの構造を定義します。Webブラウザはこのタグを解釈し、視覚的なページとして表示します。

ホームページ制作では、ページの構造を定義し、テキストやリンク、画像の読み込み、フォームやボタンなど、ページを閲覧するために必要な要素を配置する役割を持ちます。HTML自体にはデザインを整えたり、動きを加えたりする機能はなく、レイアウトの調整にはCSS、動的な処理にはJavaScriptを組み合わせて使います。

現在のHTMLのバージョンはHTML Living Standardとなり、継続的に更新されています。

ホームページの基盤となる技術であるHTMLを理解することで、サイトの構造を把握し、よりスムーズな管理や運用が可能になります。

HTMLでできること

HTMLは、Webページの構造を定義し、情報を適切に整理する役割を持つ言語です。ここでは、HTMLで何ができるのかを解説します。

ホームページ制作

HTMLを使うことで、ホームページを制作できます。テキストや画像を配置し、リンクを設定することで、情報を整理しながら閲覧しやすいページを作成できます。

また、HTMLの構造を適切に設定することで、ナビゲーションメニューやパンくずリストを設置し、ユーザーが目的の情報にアクセスしやすくすることも可能です。さらに、問い合わせフォームをHTMLで作成し、ユーザーからの問い合わせを受け付けることもできます。

検索エンジンにとっても、HTMLの構造は重要です。headerやmain、footerといった適切なタグを使うことで、ページの内容が整理され、検索結果に正しく反映されるホームページを制作できます。

HTMLを活用することで、ユーザーにとっても検索エンジンにとっても、わかりやすいホームページを制作することができます。

メールの装飾

HTMLは、ホームページ制作だけでなく、HTMLメールの作成にも利用されます。通常のテキストメールと異なり、HTMLを使用することで、画像の埋め込み、アンカーテキストを使ったリンクの設置、フォントの変更などが可能になり、視認性の高いメールを送信できるというメリットがあります。

企業のメールマーケティングでは、商品紹介やキャンペーン情報を視覚的に魅力的に伝えるためにHTMLメールがよく使われます。ただし、HTMLメールは受信環境によって表示が崩れることがあるため、複数のメールクライアントでの動作確認が重要になります。

HTMLを構成する要素

HTMLは、Webページを作成するために欠かせない言語ですが、その基本となるのがタグと属性です。ここでは、HTMLの構成要素であるタグと属性について解説します。

タグ

HTMLのタグは、Webページの構造を定義するための基本的な要素です。各タグは<>で囲まれた形で記述され、ブラウザにページの内容や構成を伝えます。

例えば、<h1>タグは見出しを表し、<p>タグは段落、<a>タグはリンクを挿入するために使用されます。タグを適切に使うことで、コンテンツが整理され、ユーザーにとっても検索エンジンにとっても分かりやすいページを作成できます。

また、開始タグ<tag>と終了タグ</tag>があり、これらを組み合わせることでコンテンツを明確に区切ることができます。ただし、<img>や<br>などの一部のタグは終了タグを必要としない空要素タグとなります。

属性

HTMLの属性は、タグに追加の情報を付加する役割を持ちます。属性を使用することで、リンクのURLを指定したり、画像のサイズを調整したり、特定の要素にCSSを適用したりすることが可能になります。

例えば、<a>タグのhref属性を使うと、リンク先のURLを指定できます。

<a href="https://example.com">リンク先のサイト</a>

また、<img>タグのsrc属性を使えば、画像のファイルパスを指定できます。

<img src="image.jpg" alt="サンプル画像のURL">

その他にも、classやid属性を利用すると、CSSやJavaScriptと組み合わせてデザインや動作を制御できます。

よく使われるHTMLのタグ一覧

HTMLには多くのタグが存在しますが、特にホームページ制作でよく使われるタグを知っておくことで、効率的にWebページを作成できます。ここでは、Webページの基本構造を作る上で重要なタグを紹介します。

DOCTYPE宣言

<!DOCTYPE html>は、ブラウザに対してHTMLのバージョンを指定する役割を持つ宣言です。

現在のHTMLでは、HTML Living Standardが標準となっており、<!DOCTYPE html>と記述することで最新の仕様に対応したページを作成できます。

htmlタグ

<html>タグは、HTML文書の最も外側を囲むタグです。すべてのHTMLコードはこのタグの内側に記述され、<html>の中に<head>と<body>のセクションが含まれます。

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>ページタイトル</title>
</head>
<body>
<p>ここに本文が入ります。</p>
</body>
</html>

headタグ

<head>タグは、HTML文書のメタ情報を定義するために使用されるタグです。ページタイトルや文字コード、スタイルシートのリンク、JavaScriptの読み込みなどが含まれます。

<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>ホームページのタイトル</title>
<link rel="stylesheet" href="style.css">
</head>

外部リソース読み込みタグ

HTMLでは、CSSやJavaScriptなどの外部ファイルを読み込むためのタグが用意されています。

CSSを読み込む場合
<link rel="stylesheet" href="styles.css">

JavaScriptを読み込む場合
<script src="script.js"></script>

これにより、HTMLファイルをシンプルに保ちつつ、スタイルや動的な機能を追加できます。

titleタグ

<title>タグは、Webページのタイトルを設定するタグです。ブラウザのタブや検索結果に表示され、SEOにも影響する重要な要素です。

<title>ホームページ制作の基本</title>

metaタグ

<meta>タグは、HTMLページのメタデータを定義するタグです。主に文字エンコーディングの指定や、検索エンジン向けの説明文に使用されます。

<meta charset="UTF-8">
<meta name="description" content="ホームページ制作に必要なHTMLの基本を解説">

bodyタグ

<body>タグは、Webページの実際のコンテンツを記述する部分です。テキストや画像、リンク、ボタンなど、ユーザーが閲覧する要素はすべてこのタグ内に記述します。

<body>
<h1>ホームページ制作の基本</h1>
<p>HTMLの基本を学びましょう。</p>
</body>

headerタグ

<header>タグは、Webページのヘッダー部分を定義するタグです。通常、サイトのロゴやナビゲーションメニューが含まれます。

<header>
<h1>サイトのタイトル</h1>
<nav>
<ul>
<li><a href="#">ホーム</a></li>
<li><a href="#">サービス</a></li>
<li><a href="#">お問い合わせ</a></li>
</ul>
</nav>
</header>

見出しタグ

見出しタグ(<h1>〜<h6>)は、ページ内の見出しを定義するタグです。<h1>が最も重要な見出しで、<h6>までの6段階で使い分けられます。

<h1>ホームページ制作の基礎知識</h1>
<p>本文が入ります。</p>
<h2>HTMLの基本</h2>
<p>本文が入ります。</p>
<h3>タグの使い方</h3>
<p>本文が入ります。</p>

pタグ

<p>タグは、段落を定義するタグです。テキストをまとまりごとに区切り、可読性を向上させます。

<p>HTMLはホームページ制作に欠かせない言語です。</p>

mainタグ

<main>タグは、ページの主要コンテンツを定義するタグです。検索エンジンが、どの部分がメインの内容なのかを理解しやすくなります。

<main>
<h1>HTMLの基本</h1>
<p>ホームページ制作に必要なHTMLのタグを紹介します。</p>
</main>

footerタグ

<footer>タグは、ページのフッターを定義するタグです。著作権情報やお問い合わせ情報、サイトマップなどを記述するのが一般的です。

<footer>
<p>&copy; 2024 ホームページ制作会社</p>
</footer>

リストタグ

リストタグは、箇条書きを作成するためのタグです。<ul>と<ol>の2種類があります。

<ul>
<li>HTMLの基本</li>
<li>コーディングの手順</li>
<li>Webブラウザで確認を行う</li>
</ul>

brタグ

<br>タグは、改行を挿入するタグです。

<p>HTMLはWebページを作るための言語です。<br>
適切な記述を行うことで、ユーザーと検索エンジンから高い評価を得られます。</p>

divタグ

<div>タグは、ページのレイアウトを区切るためのタグです。特定の要素をグループ化し、CSSでスタイルを適用する際に使用されます。

<div class="content">
<h2>HTMLの基本</h2>
<p>タグの使い方を学びましょう。</p>
</div>

tableタグ

<table>タグは、表を作成するタグです。

<table>
<tr>
<th>名前</th>
<th>年齢</th>
</tr>
<tr>
<td>田中</td>
<td>30</td>
</tr>
</table>

aタグ

<a>タグは、リンクを作成するタグです。

<a href="https://example.com">リンクはこちら</a>

imgタグ

<img>タグは、画像を表示するタグです。

<img src="image.jpg" alt="サンプル画像">

HTMLタグの書き方の手順

HTMLを正しく記述することで、ホームページの構造を明確にし、スムーズに制作を進めることができます。ここでは、HTMLタグの書き方の手順を解説します。

HTMLファイルを作成する

HTMLを書くためには、まずHTMLファイルを作成する必要があります。テキストエディタを使用して新しいファイルを作成し、適切なフォルダに保存しましょう。

ファイルを作成するには、まずテキストエディタを開きます。Windowsならメモ帳、Macならテキストエディット、またはVS CodeやSublime Textなどのエディタを使用すると便利です。

エディタを開いたら、新しいファイルを作成し、ファイル名をindex.htmlとして保存します。このとき、拡張子を.htmlにすることが重要です。

文字コードはUTF-8に設定しておくと、日本語が文字化けするのを防げます。 これでHTMLファイルの準備が完了し、次のステップでHTMLを記述できます。

HTMLを記述する

HTMLファイルを作成したら、基本的なHTMLの構造を記述します。HTMLは<html>タグを基盤に、<head>タグと<body>タグで構成されます。

まず、HTML文書の最上部には<!DOCTYPE html>を記述します。これはHTMLのバージョンを指定する役割を持ちます。次に、<html>タグでページ全体を囲み、その中に<head>タグと<body>タグを配置します。<head>タグ内には、文字エンコードを指定する<meta charset="UTF-8">や、ページタイトルを設定する<title>タグを記述します。

<body>タグ内には、実際に表示されるコンテンツを記述し、見出しや段落、画像、リンクなどを配置します。 例えば、次のような基本的なHTML構造になります。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>ホームページ制作の基本</title>
</head>
<body>
<h1>HTMLの書き方</h1>
<p>これはHTMLの基本的な構造です。</p>
</body>
</html>

正しくHTMLを記述することで、ブラウザが意図したとおりにページを表示できるようになります。

ブラウザで確認する

HTMLを記述したら、ブラウザで正しく表示されるか確認しましょう。作成したHTMLファイルを保存した後、ファイルを右クリックして開くを選択し、Google ChromeやMicrosoft Edgeなどのブラウザで開きます。

ページが意図したとおりに表示されているかを確認し、誤っている部分がないかをチェックします。 また、Google Chromeのデベロッパーツールを活用すると、HTMLの構造やエラーを確認することができます。

HTMLの記述ミスがあると、ページが正しく表示されないことがあります。特にタグの閉じ忘れや属性の誤記述には注意が必要です。ブラウザでの確認を行い修正して、意図したレイアウトになるよう調整しましょう。

HTMLのまとめ

HTMLは、ホームページ制作の基盤となるマークアップ言語であり、テキストや画像、リンクの配置などに使われます。適切なタグと属性を活用することで、分かりやすく整理されたWebページを作成できます。

ただし、HTMLだけではデザインの調整や動的な動作を実装することはできません。スタイルを整えるためにはCSSを、Webページに動きを加えるにはJavaScriptを組み合わせる必要があります。

スタイルを整えるCSSについてはCSSとは?のページを、動きを加えるJavaScriptについてはJavaScriptとは?のページをご覧ください。

Web担当者は、HTMLの基本を理解することで、より魅力的で使いやすいホームページを制作できます。

関連サービス

大阪のホームページ制作会社
適切なHTMLを活用する大阪のホームページ制作会社
コーポレートサイト制作
扱いやすいHTMLを活用したコーポレートサイト制作サービス
集客サイト制作
検索エンジンを意識したHTMLを作成する集客サイト制作サービス
WordPress制作
管理しやすいHTMLを活用したWordPress制作サービス
SEO対策
検索エンジンが好むHTML構造を取り入れたSEO対策サービス
サイト運営
HTMLの基礎から活用法までをレクチャーするサイト運営サービス
記事一覧に戻る