- 公開日: 最終更新日:
ナレッジパネルとは?出し方や表示されない時の対処法
検索結果に表示されるナレッジパネルは、Google上での認知度や信頼性を高めるために重要な要素です。しかし、そもそもナレッジパネルとは何なのか、どうすれば自社の情報が表示されるのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
このページでは、ナレッジパネルの仕組みや表示例を紹介しながら、出し方や編集方法、表示されない場合の対処法についても解説していきます。個人・企業を問わず、Google上での情報発信を考えている方に向けた内容となっています。
目次
ナレッジパネルとは
ナレッジパネルとは、Googleの検索結果に表示される情報ボックスのことです。人物や企業、作品、施設などの情報が、検索結果の右側や上部にまとまって表示され、ユーザーがすぐに概要を把握できるようになっています。以下は、ナレッジパネルの表示例です。
たとえば、有名人のプロフィールや、企業のロゴ・所在地・設立年などが一覧で表示されているのを見たことがある方も多いでしょう。このナレッジパネルは、Googleが信頼できる情報源から自動的に収集・構造化したデータをもとに生成されています。
表示される情報は、WikipediaやGoogleビジネスプロフィール、公式サイトなどが主な参照元です。個人や中小企業であっても、一定の条件を満たせばナレッジパネルに掲載される可能性があります。
ナレッジパネルは、検索結果において視認性が高く、信頼感や認知度を高める効果が期待できます。ナレッジパネルを正しく理解し、対策を取ることで、Google上での存在感を強化することが可能です。
ナレッジパネルとビジネスプロフィールの違い
ナレッジパネルとビジネスプロフィールは、どちらもGoogleの検索結果に表示され、検索したユーザーに対して視覚的にまとまった情報を提供する点では共通しています。
どちらも検索画面の右側や上部に表示されることが多く、企業名や人物名、施設名などで検索した際に目にする機会があると思います。ただし、この2つには明確な違いがあります。
ビジネスプロフィールは、企業や店舗の営業時間、住所、電話番号、口コミなどを表示するもので、事業者自身がGoogleに登録する情報に基づいて構成されています。掲載内容はオーナー側で随時更新できるため、正確なビジネス情報を自ら発信できるのが大きな特徴です。
一方、ナレッジパネルは、GoogleがWeb上にある信頼性の高い情報を独自に収集・整理し、自動的に生成する情報枠です。Wikipediaや公式サイト、各種データベースなどを情報源として、アルゴリズムにより表示内容が決定されます。
企業や個人が自由に編集・更新できるわけではなく、ナレッジパネルの表示内容を変更したい場合は、認証申請や情報の修正提案など、一定の手続きを踏む必要があります。
ナレッジパネルは、Google側が情報の信頼性を重視して構築するため、掲載にあたっての基準が明確には示されておらず、表示されないケースもあります。その点、ビジネスプロフィールは管理画面から登録・編集できるため、情報発信の主導権を企業側が持ちやすいという違いがあります。
ナレッジパネルとビジネスプロフィールの違いを理解しておくことで、自社の情報がGoogle上でどのように見られているのか、そしてどのようにコントロールできるのかが明確になります。
ナレッジパネルの表示例
ナレッジパネルがどのように表示されるのかは、検索対象によって大きく異なります。ここでは、有名人や作品、企業、駅など、実際に検索した際に表示されるナレッジパネルの例を紹介します。
有名人の表示例
有名人に関連するナレッジパネルは、主に人物のプロフィール情報が中心になります。たとえば、Googleの共同創業者である【ラリー・ペイジ】と検索すると、ナレッジパネルには次のような情報が表示されます。
- 概要
- 生まれ
- 配偶者
- 純資産
- 設立した組織
- 学歴
- 両親
- 兄弟姉妹
このように、有名人のナレッジパネルは、その人物の基本情報や経歴を網羅する構成になっており、検索ユーザーが短時間で人物像をつかめるようになっています。ただし、表示される内容は人物によって異なる点に注意が必要です。
作品の表示例
作品に関連するナレッジパネルでは、主にアート・文学・映画などに関する情報が表示されます。たとえば【ミロのヴィーナス】で検索すると、以下のような要素が含まれます。
- 概要
- アーティスト
- 展示場所
- 個の素材
- 寸法
- 製作年
このように、作品のナレッジパネルは、どんな作品で、誰が作り、どこにあるのかといった情報が整理されており、文化的な背景を簡潔に知ることができます。
企業の表示例
企業に関連するナレッジパネルでは、事業概要や拠点、経営陣などのビジネス情報が表示されます。たとえば【パナソニック】で検索すると、以下のような情報が確認できます。
- 概要
- 設立
- 本社所在地
- 主要株主
- 事業内容
- 代表者
- 本店所在地
- 業種
企業のナレッジパネルは、ユーザーにとって信頼性や規模感を伝える重要な情報源となりやすく、特に採用・取引・調査目的の検索時に多く利用されます。
駅の表示例
駅名で検索した際に表示されるナレッジパネルでは、地理的情報と路線データが中心です。たとえば【大阪駅】で検索した場合、以下のような構成になります。
- 概要
- 所在地
- 開業
- ホーム
- 番線
- キロ程
- 乗車人員
- 所属事業者
- 所属路線
- 開業年月日
- 駅構造
駅のナレッジパネルは、乗り換え情報や駅設備の確認など、実用的な目的で活用されることが多く、観光客や通勤者にとって有益な情報がまとまっています。
ナレッジパネルの出し方
ナレッジパネルを表示させるには、Googleに対して正しい情報を提供する必要があります。ただし、直接的に申し込む仕組みはないため、信頼性のある情報源として認識されるための施策が重要です。ここでは、ナレッジパネルを表示させるために有効な方法を紹介します。
Googleビジネスプロフィールに登録
Googleビジネスプロフィールに登録することは、ナレッジパネルを表示させるための間接的な手段として有効です。Googleは、検索結果に表示するナレッジパネルの情報を自動的に収集・整理していますが、その際にGoogleビジネスプロフィールの情報も参考にされる場合があります。
企業が正確に情報を登録し、営業時間や所在地、業種などのデータを正確に入力することで、Googleに対して信頼性のある情報源であることを示すことができます。
特に実店舗があるビジネスでは、Googleマップ上の掲載内容と一致していることもナレッジパネル表示の後押しになります。さらに、MEO施策の一環としても効果があり、検索結果の視認性向上を狙う企業には欠かせない取り組みです。
ただし、Googleビジネスプロフィールに登録したからといって必ずナレッジパネルが表示されるわけではない点には注意が必要です。
Googleサーチコンソールに登録
GoogleサーチコンソールにWebサイトを登録することも、ナレッジパネルを表示させるための間接的な対策になります。
Googleサーチコンソールを通じて、Googleに対し自社のWebサイトの存在を伝えることができ、検索エンジン側での情報認識がスムーズになります。サーチコンソールを利用することで、クロール状況やインデックス状況、エラー情報なども確認可能です。
ナレッジパネルに掲載されるための条件は明示されていませんが、Googleが正確にサイト情報を取得しやすい環境を整えることは、表示の可能性を高めるために重要な要素の一つです。
構造化データをマークアップ
ナレッジパネルに掲載される情報は、GoogleがWeb上の信頼できる情報を収集・分析して生成しています。構造化データを活用することで、検索エンジンに対してサイト内の情報をより明確に伝えることが可能になります。
構造化データとは、HTMLに特定のマークアップを追加することで、検索エンジンがコンテンツの意味を理解しやすくする技術です。たとえば、会社名や所在地、代表者名、ロゴなどの情報をschema.orgの形式で記述することで、Googleがその情報をナレッジパネルに反映しやすくなります。
適切に構造化データをマークアップすることは、検索エンジンの理解を助け、ナレッジパネルの表示につながる重要な施策といえるでしょう。
ナレッジパネルを編集する方法
ナレッジパネルは基本的にGoogleが自動生成するものですが、正しい情報に修正したい場合には手続きを踏むことで編集が可能になるケースもあります。ここでは、編集のための認証手続きから、修正提案の方法、審査の流れまでを紹介します。
Googleの認証を受ける
ナレッジパネルを編集するためには、まずこの情報の関係者であることをGoogleに証明する必要があります。このプロセスをナレッジパネルの認証と呼びます。
手順としては、Googleアカウントにログインした状態で、自身の名前や企業名などナレッジパネルが表示される検索ワードを入力し、該当するナレッジパネルを表示させます。パネル内のこのナレッジパネルの認証を受けるリンクをクリックすると、Googleの認証ページに遷移します。
Googleがナレッジパネルと紐付けていると判断するとサーチコンソールや、SNSアカウントへのログインを求められる場合があります。指定された認証手順に従い、Googleが本人または代表者であると判断すれば認証が完了します。通常、申請から24時間以内に結果が通知されます。
修正を提案する
認証が完了すると、ナレッジパネル上に情報の修正を提案というオプションが表示されます。この機能を使うことで、Googleに対して具体的な修正内容を提案することが可能になります。
まずは認証に使用したGoogleアカウントにログインした状態で、ナレッジパネルを表示し、情報の修正を提案ボタンをクリックします。その後、修正したい情報を選択し、以下の情報を入力して送信します。
- 修正したい内容
- 修正を希望する理由
- その修正内容の根拠となるURL
提案は1項目ずつ個別に送信する必要があるため、複数ある場合は繰り返し作業が必要です。すべての修正が採用されるとは限りませんが、正確な情報源と整合性があれば、反映される可能性が高まります。
審査を受ける
修正提案がGoogleに送信されると、その内容は審査対象となります。審査の期間には個人差がありますが、通常は数日以内に結果がメールで届きます。承認されれば、ナレッジパネルの内容が更新されます。
Googleは審査の際に、提案内容がWeb上の信頼できる情報に基づいているかをチェックしています。そのため、企業の公式サイトやGoogleビジネスプロフィールなどに記載された情報と一致していることが、審査通過のポイントです。
また、正しい情報であっても、裏付けが不十分な場合は却下される可能性もあるため、修正したい内容が第三者にも確認できるように、あらかじめ自社サイトやプロフィール情報を整えておくと良いでしょう。
ナレッジパネルが表示されない時の対処法
ナレッジパネルは、必ず表示されるものではありません。表示されない原因はさまざまですが、Googleに正しく情報を認識してもらうための施策を積み重ねることで、表示される可能性を高めることができます。ここでは、表示されない場合に取るべき対処法を紹介します。
ホームページを充実させる
ナレッジパネルの表示には、Googleが信頼できる情報源としてWebサイトを評価しているかどうかが大きく影響します。そのため、ホームページのコンテンツを充実させることが重要です。
企業や個人のプロフィール情報、沿革、サービス内容、所在地、代表者名などを明確に記載し、Googleがこのサイトには正確な情報があると判断できるような構成を意識しましょう。
SEO対策を行う
SEO対策は、ナレッジパネルの表示にも密接に関係しています。GoogleはWeb上での評価や露出度をもとに、知識グラフの構築を行っており、検索順位が安定しているサイトほど信頼されやすくなります。
具体的には、適切なキーワード設計、タイトルやディスクリプションの最適化、内部リンクの強化、ページ速度の改善など、基本的なSEO対策を継続して行うことが重要です。検索エンジンからの評価が高まることで、ナレッジパネルへの掲載対象として認識されやすくなります。
Googleビジネスプロフィールの情報を充実させる
Googleビジネスプロフィールに登録しているだけでなく、情報を最新の状態に保つことも、ナレッジパネルの表示に影響を与える要素です。営業時間、住所、電話番号、公式サイトのURLなどの基本情報はもちろん、投稿や写真の追加、カテゴリの最適化なども積極的に行いましょう。
また、ビジネスプロフィールの情報と自社サイトの内容が一致していると、Googleにとって信頼性が高いと判断されやすくなります。これは、ナレッジパネルが自動で生成される仕組みにおいて非常に重要なポイントです。
良い口コミを集める
ユーザーからの口コミや評価も、Googleがナレッジパネルに表示する情報を判断する際の参考材料になります。特にビジネス系の検索では、口コミの件数や評価の高さが、企業の信頼性を示す指標として扱われることがあります。
実際にGoogleビジネスプロフィールには、口コミの内容が表示され、それがナレッジパネルにも反映させるケースがあります。積極的に顧客とコミュニケーションをとり、良質な口コミを集めて、Googleからの評価を高めていきましょう。
ナレッジパネルのまとめ
ナレッジパネルは、Googleの検索結果で視認性が高く、ブランド認知の向上につながる重要な要素です。
企業が表示を目指すには、正確な情報の発信と、Googleに信頼されるサイト作りが欠かせません。出し方や編集方法、表示されない場合の対処法を理解し、ナレッジパネルの掲載を目指して着実に対策を進めましょう。