株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

not providedの意味とは?GA4の内訳を調べる方法

GA4でデータを見ていると、not providedと表示される場面があります。特に検索キーワードが確認できないことに疑問を感じた方もいるのではないでしょうか。

このページでは、not providedの意味や読み方が気になっている方に向けて、GA4で表示される理由を解説しています。ホームページリニューアルやWebサイト運用を行う上で、見えないデータをどう捉えるかは重要なポイントのひとつです。

GA4のnot providedの意味

not providedとは、GA4で本来表示される検索キーワードの情報が非表示になっている状態を指します。not providedは、提供されていないという意味で、読み方はノット・プロバイデッドです。

GA4では、検索クエリの一部がnot providedとして表示されることがあり、ユーザーがどのキーワードで流入したのかを直接確認できないケースがあります。これは、プライバシー保護や検索結果の暗号化などが影響しており、検索キーワードが取得できない状況を示しています。

ホームページリニューアルやサイト運用では、ユーザーがどのようなキーワードでサイトにたどり着いたかを把握することは重要な要素です。そのため、not providedという表示に戸惑う方も多いのではないでしょうか。

GA4のnot providedの意味を理解しておくことで、他のデータの活用方法や分析の方向性が見えてきます。

not providedになる理由

近年はプライバシー保護の重要性が高まり、Googleでは検索情報の扱いに対する姿勢が大きく変化しています。

現在のGoogle検索では、SSL検索が標準となっており、ユーザーがどのようなキーワードで検索したかといった情報は公開されなくなりました。SSLによって通信内容が暗号化され、安全性が高まる一方で、GA4などのアクセス解析ツールでは検索キーワードを取得できなくなっているのです。

かつては、Googleアカウントにログインしていないユーザーの検索キーワードが取得できたり、すべてがnot providedになるわけではありませんでした。実際に以前のユニバーサルアナリティクスでは、ある程度キーワードデータを確認することもできていました。

しかし現在は、多くの検索キーワードがnot providedとして扱われるようになっています。

Google公式のアナリティクスヘルプにもSSL検索が設定されている場合、キーワードの値はnot providedとなりますと記載されています。

GA4のnot providedの内訳を調べる方法

GA4では検索キーワードの多くがnot providedと表示され、どのキーワードでユーザーが流入しているのかがわかりにくくなっています。しかし、Googleサーチコンソールを活用することで、GA4で確認できないキーワードの内訳をある程度把握することが可能です。

GA4がWebサイト訪問後の行動分析に特化したツールであるのに対し、サーチコンソールは訪問前の検索行動を確認できるツールです。検索キーワードはユーザーがWebサイトにアクセスする前の情報なので、サーチコンソールがその分析に適していると言えます。

サーチコンソールにログイン後、検索パフォーマンスを開くと、以下のような項目を確認できます。

  • クエリ:ユーザーが実際に検索したキーワード
  • クリック数:Googleの検索結果でクリックされた回数
  • 表示回数:検索結果に表示された回数
  • CTR:表示に対するクリックの割合
  • 平均掲載順位:検索結果における平均的な掲載順位

この情報は、最大で過去16か月分、最大1,000件まで取得可能で、CSVでのエクスポートにも対応しています。

GA4ではnot providedとしか表示されていない部分も、サーチコンソールを活用することで具体的な検索クエリや傾向を把握する手がかりとなります。

さらに、GA4とサーチコンソールを連携することで、GA4の管理画面内から検索パフォーマンスのデータを確認できるようになります。連携は一度設定すれば自動で反映されるため、運用の効率化にもつながります。

コンテンツ改善を行う上で、ユーザーがどのようなキーワードで検索しているかを知ることは非常に重要です。GA4で確認できないnot providedの内訳を補うために、サーチコンソールの活用は今後も欠かせないアプローチとなるでしょう。

not providedのまとめ

GA4では、検索キーワードの多くがnot providedとして表示され、具体的な流入ワードが見えにくくなっています。これはプライバシー保護の強化やSSL化の影響によるもので、今後も避けられない流れと言えるでしょう。

検索キーワードを把握したい場合は、Googleサーチコンソールを活用することで、ある程度の内訳を確認することが可能です。

ホームページリニューアルやWebサイト運用において、ユーザーがどんなキーワードで訪れているのかを知ることは、施策の方向性を考える上で重要です。GA4でnot providedと表示されて困った際は、本記事の内容を参考に、代替手段を活用して分析を進めてみてください。

関連サービス

アクセス解析サービス
not providedの内訳調査にも対応したアクセス解析サービス
SEO対策サービス
検索キーワードの傾向を分析し改善へつなげるSEO対策サービス
記事一覧に戻る