大阪市でWebサイト作成を行うセブンデザイン 大阪にある成果重視のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

ホームページ制作でやってはいけないことを解説

ホームページは誰が制作しても似たような結果になると思っていませんか?

ホームページ制作にはやってはいけないポイントがあり、どれくらい内容を網羅的に知っているかで、ホームページの安全性やコンバージョン率を高めることができるのです。

当ページでは、ホームページ制作や企画、デザイン作成、コンテンツ作成、ホームページ制作会社の選定でやってはいけないことを解説します。

ホームページ制作の企画でやってはいけないこと

ホームページ制作の企画でやってはいけないことを解説します。

目的を明確にしない

ホームページ制作の企画で絶対にやってはいけないことが目的を明確にしないことです。

ホームページ制作目的とは、訪問者にどんなアクションを行って欲しいかのことを言います。

お客さまに、初回ミーティングで「ホームページ制作の目的は何ですか?」と尋ねると、「かっこいいデザインが良い」や「たくさん人が集まるホームページが良い」と言われます。

確かに、かっこいいデザインやたくさん人が集まるホームページとすることは重要ですが、それらを目的として定めてしまうと、肝心のコンバージョンを得ることができないのです。

そのため、どんな効果を得るホームページを制作するかの目的を定めて、そのために必要な品質のデザインや集客対策を行うことで、多くのコンバージョンを獲得することができるのです。

ちなみに、コンバージョンとは問い合わせや商品購入などのことを言い、より詳しく知りたい方は、コンバージョンとは?種類や対策法のページをご覧ください。

ターゲットを定めていない

目的を定めたら、次に誰に対してコンテンツを届けるのかのターゲットを定めましょう。

ターゲットが定まっていないホームページだと、ユーザーにとって最適なWebデザインやレイアウト、文章などを作成することができないので、十分な成果を得られない可能性が高まります。

ホームページのターゲットの定め方は、ペルソナ設計を行うことが重要です。

ペルソナ設計とは、ホームページでコンバージョンを行う可能性が高い1人の人物像を定めることを言います。

つまり、具体的に「年齢や職業、家族構成、趣味」などを定めた架空の人物を設定して、その方が利用しやすいWebデザインやレイアウト、読みやすく深く理解ができる文章作成を行うことで、ホームページのコンバージョン率が最大化されるのです。

目標数値を定めていない

ホームページの目標を数値データとして定めることも大切です。

数値データがないと、具体的な対策法を見つけることができないので、1ヶ月間で以下の数値だけでも定めるようにしましょう。

  • 問い合わせ数
  • コンバージョン率
  • 訪問者数
  • PV数
  • エンゲージメント時間

問い合わせ数とは、ホームページのゴールに何人到達したかになっており、資料請求やメルマガ登録、商品販売数でも問題ありません。

コンバージョン率とは、ホームページには一定の成約率が存在しているのですが、ホームページ制作時であれば予測になってくるので0.5%前後と定めることが一般的です。

訪問者数とは何人の見込み顧客が訪れているか、PV数とは何ページが表示されたか、エンゲージメント時間はユーザーが何分ページを見ていたかになります。

これらを数値データとして把握しておくことで、ホームページを公開した後、アクセス解析ツールを見ながら、不足している項目を発見することで、成果に繋がる改善に取り組めるようになります。

ちなみに、当社がおすすめするアクセス解析ツールは無料のGoogleアナリティクスになります。

ホームページ制作でやってはいけないこと

ホームページ制作でやってはいけないことを解説します。

無料のレンタルサーバーを利用する

ホームページを制作する際には、無料のレンタルサーバーは選択肢から外しましょう。

無料のレンタルサーバーを利用するとなぜ問題かと言うと、万が一ホームページが表示されなくなった場合に、サポートを受けることができないので、自分で対応しなくてはなりません。

さらに、無料のレンタルサーバーはいつサービスが終了するか分からないので、常に新しい無料のレンタルサーバーを探さなくてはならないのです。

昨今のレンタルサーバーは料金が安く、当社がホームページ制作でおすすめするレンタルサーバーだと、1,000円前後が一般的になるので必ず有料を利用しましょう。

SSLに対応していない

SSLとは、訪問者の安全性を高めるための設定のことを言い、URLがhttpではなくhttpsで表示されます。

SSLを設定することで、安全性が高まるだけではなく、GoogleもSEO効果を高めるという発言があるので、必ず実施するようにしましょう。

GoogleがSEO効果を高めるという発言

現在では、レンタルサーバー会社が無料のSSLサービスを提供していることが一般的になり、無料であっても安全性やSEO効果にマイナス影響はないので必ず利用しましょう。

URLの正規化を行っていない

canonicalタグを使ってURLの正規化を行っていないと、最悪のケースでは検索順位を落としてしまいます。

URLの正規化とは、御社が1ページを作成したつもりでも、インターネットの仕組み上、複数ページが生成されているので、それらの複数ページを統一化することを言います。

canonicalタグを使ってURLの正規化が必要な理由

これらは、SEOにおいて重複コンテンツに該当し、最悪のケースでは大きく検索順位を落とす結果になるので、canonicalタグを使ってURLの正規化が必須と言えます。

パンくずリストを設置していない

パンくずリストとは、現在訪問者が見ているページが、ホームページのどこに該当するかが分かる道しるべのことを言います。

パンくずリスト

従来のホームページであれば、トップページから訪れるユーザーが多かったので、パンくずリストの重要性はそれほど高くなかったのですが、現在では、下層ページからアクセスする訪問者数が増えているので、必須のコンテンツとなりました。

パンくずリストは、単に訪問者のためだけはなく、検索エンジンに対しても、閲覧しているページがどこかを伝えることができるので、SEOとしても高い効果を発揮します。

ページの表示速度を意識していない

ページの表示速度を高めることは重要です。

表示速度が遅いページは、訪問者が完全に表示される前に、ブラウザバックなどでホームページから離脱してしまう可能性があるので、コンバージョン率が低下する可能性があります。

さらに、Googleが掲げる10の真実のページでは、「遅いより早いほうがいい」と記載があり、つまりSEOとしても重要な要素になっているのです。

Googleが掲げる10の真実

この表示速度は、Webマスターが目視で確認するのではなく、Googleが提供するPageSpeed Insightsで確認すると、どれくらい早いか遅いかを点数化してくれます。

PageSpeed Insightsについて詳しく知りたい方は、PageSpeed Insightsとは?のページをご覧ください。

レスポンシブWebデザイン作成を行っていない

現在、BtoB企業であったとしても、多くの訪問者がスマートフォンでアクセスします。

訪問者のデバイス

こちらは、BtoB企業のホームページの訪問者が利用しているデバイスになるのですが、モバイルが55.2%となり、少ない会社でも40%以上はスマートフォンからのアクセスです。

また、BtoCやネットショップであれば、その数値はさらに高くなっていて、一般的な会社でも85.7%がモバイルからのアクセスになっています。

ネットショップの訪問者のデバイス

そのため、スマートフォン対応のレスポンシブWebデザイン作成が必須になっていて、モバイルユーザーが扱いやすいホームページとしなくてはなりません。

また、昨今では、Googleがモバイルファーストインデックスを実装したことから、SEOにおいてもレスポンシブWebデザイン作成の重要性が高くなっています。

ドメイン名を適当につけてしまう

ドメイン名をいい加減に定めてはいけません。

ドメイン名は、一度定めると変更することができないので、時間をかけてどんな文字列が良いかを検討することが重要です。

ドメイン名の決め方が分からない方は、ドメインとは?のページで紹介しているので一読をお願いします。

更新のしやすさを意識していない

ホームページは制作して終わりではないので、公開後に運営が必要です。

運営を行うためには、WordPressなどのホームページ更新システムの管理画面が必要になるのですが、ユーザーが見えないページだからと言って手を抜いて構築してはいけません。

ホームページの更新のしやすさは更新頻度に大きな影響を与えるので、すなわち間接的にコンバージョン数に影響を与える要素になります。

そのため、更新のしやすい管理画面の構築は必須となっています。

セキュリティ対策を行っていない

ホームページをインターネットに公開すると、ウイルス感染のリスクを抱えることになります。

ただし、セキュリティ対策を行っていることで、リスクを大きく削減することができるので、必ずホームページ制作時には対策を行うことが求められています。

セキュリティ対策には、SSLの利用や定期的なシステムのバージョンアップなど、多くの項目があるので、当ページでは紹介しきれず、興味がある方は、ホームページのセキュリティとは?のページをご覧ください。

ホームページ制作のデザイン作成でやってはいけないこと

ホームページ制作のデザイン作成でやってはいけないことを解説します。

細かなデザインにこだわり過ぎる

Webデザインの作成で、よくやってしまいがちなのが、小さなポイントにこだわり過ぎることです。

もちろん、Webデザインにこだわることは、ホームページのコンバージョンにおいて重要ですが、「訪問者にとってどっちでも良い」という内容を永遠と考えているといつまでたっても公開することができません。

そのため、100点のWebデザインを目指すのではなく、70点を目指す気持ちを持つことが大切で、ホームページを公開した後、アクセス解析を利用して、別の案にしてみることで、具体的な効果を確認することができます。

ユーザーの見やすさを考えていない

Webデザインはユーザーの見やすさや操作のしやすさを考えることが大切です。

例えば、トンマナの統一を図って、ユーザーが直感的にホームページを理解することができるようにしたり、視線誘導の法則を利用して、重要なポイントに見てもらいやすくしましょう。

何となく見栄えが良いだけのWebデザインでは成果を高めることができないので、本当にユーザーが操作しやすいか、強調すべきポイントはできているかを考えることが重要です。

ターゲットを考えていない

Webデザインは、何となくの見栄えではなく、ターゲットのニーズとマッチしているかが大切です。

ホームページにアクセスをしたら、このデザインであればこういう内容が掲載されているだろうと推測ができたり、どういう商品やサービスを紹介しているのかが分かるWebデザインでなくてはなりません。

さらに、ターゲットが普段どんなホームページを閲覧しているかを参考に操作性を高めることも重要です。

ターゲットを考えたWebデザインを作成することで、ユーザーフレンドリーなホームページへと成長し、高いコンバージョン率を獲得することができます。

アニメーションを多用してしまう

アニメーションはユーザーを飽きさせないために高い効果を発揮します。

例えば、ページを下にスクロールしていると文章がふわっと現れるパララックスを利用したり、画面の横からコンテンツがスライドインしたりすることで、ユーザーは楽しみながらホームページを閲覧することができます。

しかし、過剰にアニメーションを多用しているホームページは、訪問者にとってうざったく感じてしまうことがあり、ユーザーの視線が分散されてしまうので、コンバージョン率の低下の原因になります。

そのため、目的を持ったアニメーションを利用することが重要で、なんとなくかっこいいからといった理由で採用してはいけません。

ホームページ制作のコンテンツ作成でやってはいけないこと

ホームページ制作のコンテンツ作成でやってはいけないことを解説します。

著作権フリーではない画像を利用する

ホームページの画像は著作権フリーか自社が撮影したものを利用しましょう。

フリー素材と言っても、著作権が写真撮影者にあるケースがあり、この場合、利用しても問題はないのですが、例えば、ダウンロードサイトにリンクを行うなどの条件が付けられています。

また、当然ですがライバルサイトから画像をダウンロードして自社サイトで利用してもいけません。

悪質な場合は、写真撮影者がGoogleに通報をして検索結果に表示されることがなくなったり、弁護士に相談されてしまうと、余計な手間がかかってしまいます。

そのため、無料の素材サイトを利用する際には、良さそうな画像があったとしても、ダウンロードする前に、著作権はどうなのかを確認するようにしましょう。

他社のホームページから文章をコピーする

ホームページの文章作成は多くの手間がかかります。

だからと言って、ライバルサイトから原稿をコピー&ペーストしては絶対にいけません。

コピー&ペーストされた原稿は、Googleが気が付けば検索結果から除外してきますし、パクられたホームページのWebマスターが気が付けば、Googleに著作権違反として通報されて検索結果から除外されます。

ホームページの文章は著作権によって守られているので、Webマスター自身の言葉で原稿を作成しましょう。

画像をトリミングしない

画像をトリミングすることは重要です。

トリミングしなくても昨今では自動調整するようにホームページを制作しているケースもありますが、この場合、アップロードされた画像自体は大きなサイズになっています。

大きな画像を多用しているホームページは、少しずつページの表示速度に悪影響を与えてしまい、ユーザー満足度とSEO効果の低下を招いてしまうのです。

そのため、画像を利用する場合には、必ずトリミングを行って、適切なサイズにしてから公開する習慣をつけるようにしましょう。

真偽が不明な情報を掲載する

真偽が不明な情報を掲載しないようにしましょう。

もちろん、実際には真偽が分からないけれども、自社の経験上は効果が出たなどの内容であれば問題はありませんが、訪問者に嘘の情報を伝えることは絶対に辞めなくてはなりません。

嘘の情報を書いたとしても、Googleは判断することができませんが、訪問者が見たときに、このホームページは嘘の内容を書いていると判断して、二度とアクセスしてくれなくなります。

そのため、事実だけを書くようにして、真偽が分からない場合は、どうしても必要であれば分からないと明確に書き、さらにはその根拠となるホームページがある場合は、リンクの掲載も行いましょう。

ホームページ制作会社の選定でやってはいけないこと

ホームページ制作会社の選定でやってはいけないことを解説します。

また、ホームページ制作会社の選定に興味があれば、ホームページ制作会社の探し方のページもご覧ください。

途中解約ができない制作会社を選んでしまう

ホームページ制作会社の選定でやってはいけないのが、リース契約などの途中解約ができない申し込みです。

例えば、月額5万円で5年縛りだと総額で300万円になってしまい、一般的なホームページ制作会社は100万円前後が多いので、月々で見れば安いですが、割高の契約となってしまいます。

さらには、5年縛りなどの契約の場合、途中解約をすると残金を一気に請求されてしまったり、リースだとホームページが閉鎖されてしまうケースもあります。

そのため、もし月額払いでホームページを制作したい場合は、契約期間ができる限り短いことを意識しなくてはなりません。

1社だけに相談をしてしまう

ホームページ制作の相見積は3社ほどであるケースがほとんどです。

しかし、まれに1社にしか問い合わせをしていないお客さまも存在しており、これは辞めた方が良く、最低でも2社には相談するようにしましょう。

1社にしか相談をしていないと、その会社の発言がすべてになってしまい、プレゼンテーションの内容以上の情報を得ることができなくなってしまいます。

ホームページはWebマスターと制作会社の両方が目的を達成する意識を持つことが大切になるので、少しでも多くの情報を仕入れながら、もっとも成果を出せそうな業者を選択することが大切になります。

見積金額で選んでしまう

まれにホームページ制作会社を見積金額だけで選ぶ会社もあります。

これは良い結果になった話を聞いたことがなく、例えば値段は安かったけど更新がしづらいや、サポートをして欲しいけど、サポートは別料金なので頼めないというケースを耳にします。

ホームページ制作会社は、作業時間によって見積金額を算出しているので、求めるサポートや成果、予算によって業者を選定することが大切になります。

ホームページ制作でやってはいけないことのまとめ

ホームページ制作でやってはいけないことを解説しました。

ホームページ制作においては、やってはいけないことを理解してから取り組むことによって、成果が低下するポイントを最小限に抑えることができるので、期待通りのコンバージョンを獲得できる可能性が高まります。

ホームページ制作でやってはいけないことって何?とお考えのWebマスターの参考になれば幸いです。

関連ページ

SEOでやってはいけない対策
SEOで逆効果になるやってはいけないことを解説します
ホームページ運営でやってはいけない対策
ホームページ運営でやってはいけないことを解説します
大阪のウェブ制作会社
やってはいけない内容を熟知している大阪のウェブ制作会社
記事一覧に戻る