- 公開日: 最終更新日:
noindexをSEOに活かすには?効果的な対策方法と注意点
SEOを意識してサイトを運営していると、noindexの扱いに迷う場面は少なくありません。検索結果に表示させたくないページに使う手段として知られていますが、それが本当にSEOにとってプラスなのか、判断に悩む方も多いでしょう。
このページでは、noindexがSEOにどう影響するのかをはじめ、効果的な使い方や設定時に気をつけたいポイントについて紹介します。正しく活用することで、サイト全体の評価向上につながります。
目次
noindexがSEOに与える影響
noindexは検索結果から特定のページを除外する設定ですが、その影響はSEOにも少なからず関係してきます。ここでは、noindexがどのように働くのかを解説します。
検索結果から除外される
noindexページは、Googleなどの検索エンジンにインデックスされず、検索結果に表示されなくなります。これは、意図的に検索に出したくないページや、ユーザーに見せる必要のない情報に対して有効な手段です。
ただし、インデックスされないということは、当然ながら検索経由でのアクセスは一切なくなるため、設定するページは慎重に選ぶ必要があります。特に、SEO効果を期待しているページにnoindexを誤って設定すると、機会損失につながることもあるため注意が必要です。
SEO評価の対象から外れる
noindexを設定すると、そのページは検索エンジンに評価されなくなります。つまり、いくら丁寧に内容を作り込んでも、そのページ自体は検索結果に反映されません。
さらに注意したいのは、noindexにしたページが、サイト全体の評価向上にもつながらなくなるという点です。たとえば、特定のテーマについて複数のページを展開していくと、検索エンジンから、このサイトはこの分野に詳しいと判断されやすくなります。
しかし、noindexが設定されたページは、そうした関連性や専門性の強化に貢献しません。いわば、サイト内には存在していても、SEOの視点ではないものとして扱われている状態です。
また、noindexページから他のページへリンクを張っていた場合でも、そのリンクが持つ評価の伝達力は弱まる傾向にあります。noindexの使いすぎは、こうした小さなロスの積み重ねによって、サイト全体の評価をじわじわと下げてしまう可能性もあるため、慎重な判断が必要です。
SEOに効果的なnoindexの対策方法
noindexは使い方を間違えるとSEOに悪影響を及ぼすこともありますが、適切に設定すればサイト全体の評価を守る有効な手段になります。ここでは、効果的なnoindexの活用方法を紹介します。
すべての低品質ページに設定してからリライト
サイトのページ数が多い場合、すべてのコンテンツを一度にリライトするのは現実的ではありません。そこで、まずは低品質と判断されるページにnoindexを設定し、評価の対象から一時的に外すという方法があります。
検索エンジンはインデックスされたページをもとにサイトの品質を判断するため、質の低いページが多いとサイト全体の評価を下げてしまうリスクがあります。この対策を行うことで、まずは検索エンジンに質の高いページのみを見せることができ、評価を安定させやすくなります。
その後、noindexを設定したページを順番にリライトし、質が担保できたタイミングでnoindexを解除すれば、最終的にSEO効果を高めることが可能です。すべてを一度に改善しようとするのではなく、段階的に進めることがポイントです。
検索結果に表示させる価値のないページに設定
検索エンジンにインデックスさせる必要がないページには、noindexを活用するのが効果的です。たとえば、XMLサイトマップや、問い合わせフォームの送信完了ページなどが挙げられます。
これらはあくまで機能的な役割を持つページであり、検索結果に表示されてもユーザーにとって意味のある情報とは言いにくいため、インデックスの対象にする必要はありません。
また、運営上必要なだけで、第三者に見せる前提のないたとえば会員制サイトのログインページなども、検索エンジンからの流入は想定されていないはずです。
こうしたページをnoindexで検索結果から除外しておくことで、サイトの構造が整理され、検索エンジンにも、このサイトは本当に価値あるページだけを見せているというシグナルを送ることができます。
検索に出すべきページかどうかという視点で判断することがnoindexの上手な使い方につながります。
サイト内検索の結果ページには必須
多くのCMSやECサイトなどでは、サイト内検索機能を使うことで無数の検索結果ページが自動生成されるケースがあります。これらのページをインデックスさせてしまうと、サイト内に似たような内容のページが大量に増えてしまい、重複コンテンツとしてマイナス評価を受ける可能性が高まります。
一時的には検索流入が見込めるケースもありますが、検索エンジンのアルゴリズムが更新された際に、順位を大きく下げてしまいます。
そのため、検索結果ページには基本的にnoindexを設定するのが望ましいです。これはGoogleのガイドラインでも推奨されており、サイトの健全性を保つうえで非常に重要な対策となります。
SEO目的でnoindexを設定する際の注意点
noindexはSEOにおいて便利な機能ですが、設定方法を誤ると逆に評価を下げてしまうリスクもあります。ここでは、SEO目的でnoindexを使う際に押さえておきたい注意点を解説します。
noindexを設定してもクロールバジェットは使われる
noindexを設定したからといって、検索エンジンのクローラーがそのページを無視するわけではありません。
実際には、noindexの指示を確認するためにページがクロールされるため、クロールバジェットを消費します。とくにページ数が多いサイトや更新頻度が高いサイトでは、noindexのページが多すぎると、重要なページのクロール頻度が下がり、インデックスの反映に遅れが出る可能性もあります。
noindexは不要ページのインデックスを防ぐための手段ですが、それに依存しすぎると他のページの評価機会を減らす結果にもつながるため、noindexとクロールの関係を理解したうえで設計することが重要です。
低品質コンテンツの逃げ道にしない
質の低いページにnoindexを設定するのは、一時的な対応としては有効ですが、それだけで問題が解決するわけではありません。noindexを使ってとりあえず見えなくしておこうと判断してしまうと、改善の優先度が下がってしまい、そのまま放置されてしまうケースも少なくありません。
Googleは、サイト内のページだけでなく、全体としての品質や構成のバランスも見て評価していると考えられています。つまり、noindexを設定して検索結果に出ないようにしても、そのページがサイト内の構造やリンクの流れに関わっている以上、完全に無関係にはならない可能性があります。
本来は、質の低いコンテンツほど見直す価値があるものです。まずはnoindexで一時的にインデックスから外しつつ、リライトや統合といった改善を進めて、いずれは再び検索対象として復活させるという意識が重要です。
noindexはSEO的に見せないための設定ではありますが、それに頼ってコンテンツの質を後回しにしてしまうと、サイト全体の評価や信頼性の改善にはつながりません。noindexはあくまで育て直すための一時避難所と考え、改善まで含めた活用が望まれます。
noindexタグを使うならrobots.txtでブロックしない
noindexを設定する際に、robots.txtで同じページへのクロールをブロックしてしまうと、noindexの指示が検索エンジンに伝わらなくなります。というのも、robots.txtでブロックされたページはGooglebotにクロールされず、その結果としてHTML内のnoindexタグを読み取ることができません。
この状態では、noindexを設定していてもインデックスから除外されない可能性があります。つまり、意図しない形でページが検索結果に残り続けてしまうというリスクがあるのです。noindexを正しく機能させたい場合は、robots.txtでのブロックは避け、クロールは許可したうえでnoindexタグを使いましょう。
まとめ:適切なnoindexの活用でSEO効果を高めよう
noindexは、検索結果に表示させたくないページを制御するための便利な手段ですが、使い方を間違えるとSEOに悪影響を及ぼすこともあります。大切なのは、ただインデックスから除外するのではなく、そのページが本当に検索に不要なのか、将来的に育てるべきなのかを見極めることです。
低品質なページを一時的にnoindexで評価対象から外し、その後リライトして復活させるや、検索結果に出す必要のない構造的なページにのみ設定するなど、目的に応じた使い分けが求められます。
また、設定時の注意点を理解しておかないと、意図しない形でSEO効果を損なう可能性もあるため慎重な運用が必要です。noindexは、正しく使えばサイト全体の評価を守り、SEO効果を高めることにつながります。
あらためてnoindexの基本を確認したい方は、noindexとは?の解説ページもあわせてご覧ください。