- 公開日: 最終更新日:
サーチコンソールでサイトマップを送信!登録ファイルも紹介
サーチコンソールでサイトマップを送信する際に、どのように進めればよいのか迷う方は多いものです。特に初めての設定では、送信に関する手順や注意点を把握しておくことが重要です。
このページでは、サーチコンソールのサイトマップに関する基本的な考え方や、対応のポイントを紹介します。
目次
サーチコンソールでサイトマップを送信する理由
Googleに自分のサイトを効率よく認識してもらうためには、サイトマップの送信が重要です。
サイトマップを送信すると、Googleのクローラーにページの構成や存在を正確に伝えることができ、クロールの精度が向上します。特に新しく作成したページや、内部リンクからたどりにくいページがある場合、サーチコンソールを通じてサイトマップを送信しておくことで、Googleに見つけてもらいやすくなります。
さらに、サイトの更新情報を素早く伝える手段としても効果的です。送信されたサイトマップは、Googleがクロールの優先順位を判断する参考になります。その結果、インデックスへの反映が早まる可能性があります。
サーチコンソールでサイトマップを送信することは、検索結果への表示に直接つながるわけではありませんが、正しくインデックスされるための土台として、欠かせないステップです。
サーチコンソールのサイトマップで送信するファイル
サーチコンソールで送信できるサイトマップには、XMLサイトマップとRSS/Atomフィードの2種類があります。どちらの形式も、Googleにページの情報を伝える役割を持っていますが、記載される内容や使われ方に違いがあります。
XMLサイトマップは、インデックス可能なすべてのページのURLが記載されており、サイト全体の構造を包括的にGoogleへ伝えるためのファイルです。特に大規模なサイトでは、クロールの効率を高める目的で利用されます。XMLサイトマップについて詳しくはXMLサイトマップとは?のページをご覧ください。
一方のRSS/Atomフィードは、更新情報の通知を目的とした形式であり、一般的には最新の10件前後のURLが含まれています。新着ページを、Googleにすばやく知らせる手段として活用されています。RSS/Atomフィードについて詳しくは、RSSとAtomとは?のページをご覧ください。
これらのファイルは、サーチコンソールのサイトマップから送信でき、Googleとの連携を強化するうえで、いずれも重要な役割を担います。
サーチコンソールでサイトマップを送信する方法
サーチコンソールでサイトマップを送信するには、まずサイトマップを作成する必要があります。作成方法はサイトの制作環境によって異なるため、WordPress、その他のCMS、静的HTMLサイトに分けて紹介します。最後に共通の送信手順をまとめています。
WordPressでサイトマップを作成する方法
WordPressを利用している場合は、プラグインを使うことでサイトマップの作成を簡単に行えます。代表的なプラグインの一つがGoogle XML Sitemapsです。
まず、WordPressの管理画面にログインし、プラグイン→新規追加からGoogle XML Sitemapsを検索してインストールと有効化を行います。有効化後、設定→XML-Sitemapにアクセスすると、サイトマップの作成画面が表示されます。
画面の案内に従って作成を進めると、サイトマップのURLが表示されます。このURLをコピーしましょう。
その他のCMSでサイトマップを作成する方法
MovableType、Drupal、JoomlaなどのCMSを使用している場合も、XMLサイトマップやRSS/Atomフィードを出力する機能が備わっているケースが多くあります。
まずはCMSの設定画面やプラグイン機能を確認し、サイトマップのURLを取得してください。CMSによっては管理画面に記載されていたり、自動生成されたファイルとして提供されている場合があります。必要に応じてマニュアルや開発者ドキュメントも確認し、送信用のURLを用意しましょう。
HTMLサイトのサイトマップを作成する方法
静的なHTMLサイトでは、外部ツールを利用して手動でXMLサイトマップを作成します。
おすすめは無料のsitemap.xml Editorです。サイトのURLを入力し、最終更新日や更新頻度、優先度などのオプションを設定すれば、XMLファイルが自動生成されます。生成されたファイルは、FTPソフトを使ってサーバーにアップロードしましょう。アップロードが完了したら、そのXMLファイルのURLを控えておきます。
ただし、sitemap.xml Editorでは、RSS/Atomフィードは生成されないので注意しましょう。
サイトマップを送信する方法
サイトマップの作成が完了したら、Googleサーチコンソールを使って送信を行います。
まず、サーチコンソールにログインし、対象のプロパティを選択します。左メニューのインデックス作成内にあるサイトマップをクリックし、新しいサイトマップの追加という入力欄に、先ほど作成・控えておいたサイトマップのURLを入力して送信します。
URLを入力する際には、ドメイン部分はあらかじめ表示されているため、ドメイン以降のパス部分のみを入力するようにしましょう。
送信が成功すると、ステータスに成功しましたと表示されます。送信後は、定期的にサーチコンソールでステータスを確認し、エラーや取得できない状態になっていないかチェックすると安心です。
サーチコンソールのサイトマップ送信に関するFAQ
サーチコンソールでサイトマップを送信する際に、細かな疑問が出てくることがあります。ここでは、当社に寄せられることが多い質問内容をFAQにまとめて解説します。
ステータスがサイトマップが取得できませんでしたになりました
サーチコンソールでサイトマップを送信した後、サイトマップが取得できませんでしたと表示されることがあります。このエラーは、Googleが送信されたURLにアクセスできなかった、または正しい形式のファイルとして読み取れなかった場合に表示されます。主な原因としては、以下のようなものが考えられます。
- サイトマップのURLが間違っている
- サーバー側のエラーで一時的にアクセスできなかった
- XMLファイルの構文に誤りがある
- サイトマップに記載したURLが適切なHTTPレスポンスヘッダーを返していない
まずは、送信したURLが正しいか確認し、ブラウザでアクセスできるかをチェックしましょう。それでも解決しない場合は、XML構造の見直しやサーバーログの確認も検討してください。
サイトマップがたくさんあるけどすべて送信が必要?
WordPressを利用していると、同じ内容のサイトマップが複数生成されることがあります。これらをすべてサーチコンソールで送信する必要があるかというと、そうではありません。
XMLサイトマップ・RSSフィード・Atomフィード、それぞれの形式ごとに代表的なURLを1つずつ送信すれば問題ありません。同じ内容の複数のURLを送信しても大きな問題になることはありませんが、無駄にクローラビリティを消費する可能性があり、サイト規模が大きくなるとSEO上のデメリットにつながるおそれがあります。
そのため、基本的には各形式から1つだけを選んで送信するのが、シンプルかつ適切な対応といえます。
サイトマップの再送信は定期的にした方が良い?
サーチコンソールでは、1度送信したサイトマップは自動的にクロール対象として扱われ続けます。そのため、基本的には同じURLのサイトマップを繰り返し送信する必要はありません。ただし、以下のようなタイミングでは再送信を検討しても良いでしょう。
- サイト構造を大幅に変更したとき
- 新しいURLが追加されたがクローラーの反映が遅いと感じるとき
- サイトマップファイル自体を差し替えたとき
再送信によってペナルティが発生することはなく、クロールの促進につながる可能性もあります。定期的な再送信よりも、必要に応じたタイミングでの再送信が効果的です。
サーチコンソールでサイトマップを送信する方法のまとめ
サーチコンソールでサイトマップを送信することで、Googleにページの情報を正しく伝え、クロールやインデックスの精度を高めることができます。送信ファイルは、XMLサイトマップだけでなく、RSSやAtomフィードも送信しましょう。
WordPressやその他のCMS、HTMLサイトなど、サイトの制作環境によって作成方法は異なりますが、基本的な送信手順は共通です。
サーチコンソールでサイトマップを送信することは、Googleとの接点をつくるうえで欠かせない要素です。適切に作成・送信して、SEO効果を高めましょう。