株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

検索順位チェックツールのおすすめは?無料と有料ツールを紹介

Webサイトの検索順位は、どのくらい成果が出ているかを判断する大切な指標のひとつです。検索順位を定期的にチェックしておくと、SEOの効果が見えてきたり、順位の変動から改善のヒントが見つかることもあります。

この記事では、無料で手軽に使えるものから、有料で機能が充実したものまで、検索順位を調べられるチェックツールを紹介しています。それぞれの特徴から、自分の運用スタイルに合ったツールを見つけましょう。

検索順位チェックツールとは

検索順位チェックツールとは、特定のキーワードで自社のWebページがGoogleなどの検索エンジンで何位に表示されているかを調べるためのツールです。SEO対策をしている方にとって、現状の順位を正確に把握することはとても大切なポイントです。

たとえば、【サービス名+地域名】のようなキーワードで上位表示を目指す場合、狙っているページが今どの位置にあるのかを知らなければ、改善すべきかどうかの判断もできません。検索順位は日々変動しており、気づかないうちに順位が下がってしまっていることもあります。

こうした変動を把握して、どのキーワードで流入が減っているのか、逆に伸びているのかを見極めるためにも、順位チェックは欠かせません。手動で調べることもできますが、ページ数やキーワード数が増えてくると、やはりツールを使った方が効率的です。

無料で手軽に使えるものから、細かい分析まで可能な有料ツールまで、選択肢はさまざまです。目的に合わせて最適なものを選ぶことで、日々のSEO運用がずっと楽になります。

検索順位チェックツールの使い方

検索順位チェックツールは、ただ順位を知るためだけではなく、SEOの改善にも役立ちます。具体的にどのような使い方ができるのか、代表的な3つの活用方法を紹介します。

検索クエリに対しての順位を確認

まず基本となるのが、狙っているキーワードに対して、自社ページが検索結果の何位に表示されているかをチェックすることです。これはSEO対策の効果を把握する上で欠かせません。

検索順位を定期的に確認することで、順位が上がっているのか下がっているのかが明確になり、対策の効果を見極めることができます。特に、狙ったキーワードで流入を増やしたい場合は、順位の微細な変動にも気づけるようにしておくと便利です。

手動での検索では、場所やログイン状態によって結果が変わるため、ツールを使って正確な順位を取得することがポイントになります。

競合他社と比較して改善方法を検討

検索順位チェックツールを使うと、自社サイトだけでなく競合サイトの検索順位も確認できます。ただ順位を見るだけではなく、どのキーワードで競合が上位を取っているのか、そのキーワードに自社は対応できているのかまで見ていくと、SEO改善のヒントが見つかります。

たとえば、競合が狙っていて自社が対策できていないキーワードがあれば、新たなコンテンツ作成のチャンスです。また、同じキーワードで競っている場合は、上位ページの構成やコンテンツボリューム、見出しの使い方、リンクの設計などを比較し、自社に不足している要素を洗い出してみましょう。

競合の順位が急に上がったタイミングを見つけた場合、その時期に追加された内容や施策を調べることで、アルゴリズムに沿った最新の動きも把握しやすくなります。単に真似をするのではなく、どこが違っていて、どこを伸ばせば追いつけるかを見極めることで、より効率的な改善が可能になります。

アルゴリズムの変更を確認

Googleの検索順位が一斉に変動しているときは、検索アルゴリズムに何らかの更新があった可能性があります。こうした変化にいち早く気づくには、検索順位チェックツールの継続的な記録が役立ちます。

もし特定のページの順位が急に上がっていたら、そのページにはアルゴリズムに評価される要素が含まれている可能性があります。構成やコンテンツ内容、内部リンクの設計など、何が評価されたのかを観察し、それを他のページにも取り入れていくことで、全体の順位改善につなげることができます。

一時的な変動ではなく、明確な上昇傾向が続くページに注目して、その特徴を横展開しましょう。こうした積み重ねが、アルゴリズム変動への柔軟な対応につながっていきます。

検索順位チェックツールの無料版と有料版の違い

検索順位チェックツールには、無料で使えるものと有料のものがあります。それぞれに特徴があり、目的や運用スタイルに応じて選ぶことが大切です。

無料版は機能が制限されている

無料版の検索順位チェックツールは、基本的な機能に絞られていることが多く、利用できるキーワード数や調査可能なURL数に制限があります。

たとえば、3キーワードまでしか調べられない、順位チェックがPC環境のみに限られる、検索順位の保存ができないなど、できることは限られます。ただし、個人で運営しているブログや、小規模なサイトで、ちょっと試しに順位を見てみたいといった用途には十分です。

また、インストール不要でブラウザからすぐに使えるツールも多いため、導入のハードルも低いのが特徴です。一方で、複数のページを定期的にチェックしたい方や、モバイル検索結果を含めて精度の高いデータを求める方には、少し物足りなさを感じるかもしれません。

無料ツールの限界を理解した上で活用するのがポイントです。

有料版はキーワード数やドメイン数が増える

有料版の検索順位チェックツールは、チェックできるキーワード数やドメイン数の上限が大きく広がることが最大の利点です。中には数百~数千キーワードを一括で管理できるツールや、複数のサイトをまとめて順位チェックできるものもあります。

また、順位の推移をグラフで可視化したり、PC・モバイルそれぞれの検索結果を取得したり、競合の順位も自動で追跡できたりと、分析に役立つ機能が充実しているのも特徴です。

定点観測の自動化やレポート出力が可能なツールも多いため、SEO担当者の作業を効率化してくれるメリットもあります。費用はツールによって異なりますが、月数百円〜数千円程度で導入できるものもあり、サイトの規模や運用体制に応じて選びやすくなっています。

本格的にSEOに取り組むなら、有料ツールの導入は十分に検討する価値があります。

検索順位チェックツールの選び方

検索順位チェックツールにはさまざまな種類があり、使い方や目的によって選び方が変わってきます。以下のポイントを基準に、自社に合ったツールを見つけましょう。

キーワードやドメイン数から選ぶ

検索順位チェックツールを選ぶうえで、大切なのが、どれだけのキーワードとドメインを管理できるかです。

無料版はキーワード数が3程度に制限されているものが多く、1サイトしか登録できないケースがほとんどです。

一方、有料ツールになると数百から数千のキーワード、複数ドメインの登録が可能なものが一般的です。自社で複数のサービスサイトを運営している場合や、SEO業務を請け負っている制作会社などでは、管理対象が多くなりがちです。

そのため、キーワード数やドメイン登録数の上限は、必ず確認しておくべき要素といえます。運用規模や将来的な拡張性も踏まえたうえで、無理なく使える検索順位チェックツールを選ぶことが重要です。

チェックツールの種類から選ぶ

検索順位チェックツールは大きく分けて、インストール型・クラウド型・簡易型の3種類があります。それぞれに特徴があり、使用環境や使い方に応じて適した形式を選ぶことがポイントです。

インストール型は、PCにソフトを導入して使用するタイプです。大量のキーワードを高速かつ安定的に取得できる反面、Windows限定のツールが多く、PCを常時稼働させる必要があります。

クラウド型はブラウザ上で利用でき、デバイスを選ばずどこからでもアクセス可能です。自動化やアカウント管理機能が充実しており、複数人での運用にも向いています。

簡易型は、ブラウザで手軽に使えるツールで、機能は限られるものの、無料で使いたい人には適しています。

コスト、操作性、デバイス環境などを踏まえて、自社に最適なタイプを選びましょう。

分析範囲で選ぶ

順位チェックに特化したツールもあれば、検索順位に加えてSEO全般の分析ができるツールもあります。

たとえば、競合サイトとの比較、キーワードのグルーピング、CTRの分析、ページのコンテンツ評価など、幅広い指標を一元管理できるものも存在します。一方で、検索順位だけを定点的に確認できれば十分というケースもあります。

必要以上の機能は操作を複雑にし、コストにも跳ね返るため、目的に合った機能範囲で選ぶことが大切です。分析を深めたいなら多機能なツール、確認を効率化したいならシンプルなツールというように、業務スタイルに応じて選び分けると良いでしょう。

無料で使えるおすすめの検索順位チェックツール

費用をかけずに検索順位をチェックしたい方には、無料で使えるツールもいくつか存在します。ここでは、初心者にも扱いやすい無料の検索順位チェックツールを紹介します。

SEO検索順位チェッカー

SEO検索順位チェッカーサイトの画像

ブラウザ型で完全無料の検索順位チェックツールで、1ドメインにつき5キーワードまで計測可能です。

ブラウザ上で利用できるため、インストール不要で手軽に検索順位を確認できます。GoogleとYahoo!の検索結果をPC環境で最大100位まで取得可能ですが、手動での入力が必要なため、大量のキーワード管理には不向きです。

SEOチェキ!

SEOチェキ!サイトの画像

SEOチェキ!は、検索順位の確認だけでなく、SEOに関するさまざまな情報を取得できる無料ツールです。GoogleとYahoo!の検索結果に対応しており、Googleは100位、Yahoo!は10位までの順位をチェック可能です。

一度に調査できるキーワード数は3つまで、URLは1つまでという制限がありますが、ちょっとした確認には十分対応できます。さらに、インデックス状況、ページタイトル、meta情報、発リンク数といった基本的なSEOチェック機能に加え、ページ内のキーワード出現頻度の解析も可能です。

これにより、自社コンテンツがターゲットキーワードに対して適切に最適化されているかを把握できます。無料で多機能な点が魅力で、特にコンテンツの質を見直したいときに役立つツールです。

ohotuku.jp

ohotuku.jpサイトの画像

ohotuku.jpは、ブラウザ上で使えるシンプルな検索順位チェックツールです。GoogleとYahoo!に対応しており、Googleは100位まで、Yahoo!は10位までの順位を確認できます。キーワードは最大3つまで、URLは1つのみ調査可能です。

このツールの特徴は、検索履歴の保存機能がある点です。前回の検索結果をもとに再確認ができるため、同じ条件でのチェックが簡単に行えます。さらに、関連語抽出や競合サイトのターゲットキーワード調査など、キーワード調査に役立つツールもセットで提供されています。

初めて検索順位チェックを行う方でも、直感的に使える使いやすさがポイントです。

検索順位チェッカー

検索順位チェッカーサイトの画像

検索順位チェッカーは、最大5つのキーワードと1つのURLに対して、Google・Yahoo!両方の検索順位を100位までチェックできるツールです。モバイルとPCの両方に対応しており、複数の端末での表示順位を比較したいときにも便利です。

特筆すべきは、検索条件の保存機能です。この条件を保存ボタンを利用すれば、検索条件を1年間保存でき、次回以降は再入力の手間なく同じ条件で検索できます。また、検索結果はCSV形式での保存にも対応しており、日々の変動を記録して分析する用途にも最適です。

操作性もシンプルで、キーワード入力時のAND検索機能など、細かい配慮がなされています。

Serposcope

Serposcopeサイトの画像

Serposcopeは、Google専用の検索順位チェックツールで、インストール型として利用できる完全無料のソフトウェアです。キーワードとURLの登録数は無制限で、大規模な運用にも対応できます。Googleの検索順位を最大100位までチェック可能です。

このツールの特徴は、順位の変動をグラフや表で視覚的に把握できる点にあります。国別に検索順位を指定することもできるため、日本国内でのSEO施策にも問題なく対応できます。

ただし、英語表記のインターフェースである点、日本語のサポートがない点には注意が必要です。インストールにはWindows・Mac・Linuxが利用可能で、サーバー運用にも向いているため、ある程度のIT知識がある方やSEOを本格的に分析したい方におすすめです。

有料版のおすすめ検索順位チェックツール

本格的にSEO対策を行う場合は、有料の検索順位チェックツールを活用するのがおすすめです。精度の高いデータ取得や管理機能の豊富さなど、無料版にはないメリットが多数あります。ここでは、実務でも使われている有料ツールを紹介します。

GMO順位チェッカー

GMO順位チェッカーサイトの画像

GMO順位チェッカーは、クラウド型で提供されている検索順位チェックツールです。

インストール不要で、PCやスマートフォン、タブレットなどさまざまなデバイスからアクセスできる利便性の高さが魅力です。

GoogleとYahoo!の検索結果を100位まで確認でき、キーワード数やURL数に応じたプランが用意されています。アカウントの権限管理や、順位の急変動を知らせるアラート機能、AIによるキーワードアドバイスなど、ビジネス利用に最適な機能が揃っています。

無料で10キーワードまで使えるため、まずは試してみてから有料プランへ移行するのもおすすめです。価格も月額550円(税込)からと導入しやすい設定です。

キーワードファインダー

キーワードファインダーサイトの画像

キーワードファインダーは、GoogleとYahoo!の検索順位を調査できる高機能なクラウド型ツールです。

調査できるキーワード数は2,000〜15,000と非常に多く、大規模なサイト運営者やSEO会社に適した設計となっています。分析機能も豊富で、ターゲットキーワードの選定からコンテンツ設計、競合サイトの比較まで幅広く対応しています。

さらに、導入時のサポートも充実しており、無料でコンサルティングやサポートが受けられる点も安心です。高価格帯ですが、費用に見合う機能性を備えたプロ向けツールといえます。

Rank Tracker

RankTrackerサイトの画像

Rank Trackerは、SEOプロフェッショナルにも支持されているインストール型の検索順位チェックツールです。

Google・Bing・Yahoo!に対応し、無制限のキーワードとURLを登録できる点が大きな特徴です。順位の履歴をグラフで可視化したり、キーワードをグループごとに管理したりと、細かな分析にも対応しています。

チェックのスケジュール設定も可能で、手間なく順位変動をモニタリングできます。競合の順位を追跡する機能や、ドメインの権威性を測るツールも搭載されており、SEO全体の戦略設計に役立つ情報が得られます。

BULL

BULLサイトの画像

BULLは、クラウド型で豊富な機能を兼ね備えたツールです。

Google・Yahoo!・Bingに対応し、最大500キーワード・500URLまで調査可能なプランが用意されています。価格帯も月額1,150円〜とリーズナブルでありながら、順位変動の理由を可視化する分析機能や、自動チェック機能、メール通知など実用的な機能が揃っています。

SEO初心者から中級者にとっても使いやすく、手軽に始められる有料ツールとしておすすめです。

Gyro-nSEO

Gyro-n SEOページの画像

Gyro-nSEOは、SEO分析を含めた多機能な検索順位チェックツールです。

GoogleとYahoo!に対応し、1キーワードから無制限まで対応可能な柔軟な料金プランが用意されています。スタータープランは月額500円と非常に手頃で、無料トライアルも3ヶ月用意されています。

このツールの強みは、自動で順位チェックが行える点と、競合調査やページ分析まで対応している点です。登録しているキーワードが、どのページで上位表示されているかを確認でき、SEOの精度を高めるのに役立ちます。

スモールビジネスから大規模運用まで、幅広いユーザーに支持されています。

GRC

GRCサイトの画像

GRCは、長年にわたり国内で高いシェアを誇るインストール型の検索順位チェックツールです。

Google・Yahoo!・Bingに対応し、ベーシックからアルティメットまで5つのライセンスプランが用意されており、最大でキーワード数・URL数ともに無制限に対応します。

機能面では、順位変動の推移をグラフで確認できるほか、グループ分け、アラート設定、メモ機能など、実務に役立つ機能が充実しています。特にWindows環境での安定性が高く、毎日のチェック業務を効率化できます。

ただし、現在はGoogleの検索順位が取得できない状況が続いている点には注意が必要です。Googleの対応状況を確認しながら、他ツールとの併用も検討するとよいでしょう。

Nobilista

Nobilistaサイトの画像

年間11,880円から利用可能で、計測するキーワード数に応じてプランを選択できます。

毎日自動で検索順位を取得し、手間なく最新データを把握できるのが最大の特徴です。インストール不要で、複数のデバイスからデータにアクセス可能なため、チームでSEOを管理する場合に適しています。

まとめ:SEOを行うなら検索順位チェックツールは必須

検索順位チェックツールは、Webサイトの成果を定量的に把握し、改善の方向性を見出すうえで欠かせない存在です。順位の推移を継続的に確認することで、コンテンツ施策やSEO対策の効果を客観的に評価でき、問題のあるページの発見や改善につながります。

無料ツールは手軽に使える反面、機能やキーワード数に制限があるため、本格的にSEOを行いたい場合は有料ツールの導入も検討すべきです。現在の検索エンジンの仕様や自身の目的に合ったツールを選び、効率的に順位チェックを行いましょう。

SEOで成果を出すには現状を知ることが第一歩です。目的に応じた順位チェックツールを活用し、継続的な改善につなげていくことが、検索上位を目指すための近道です。

関連サービス

SEO対策サービス
検索順位チェックツールを使ったSEO対策サービス
アクセス解析
検索順位のチェックと合わせてサイト分析も行うアクセス解析
記事一覧に戻る