株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

Search Regexとは?文字を一括置換できるWordPressのプラグイン

WordPressの投稿や固定ページのテキストを一括で置換したいときに便利なのがSearch Regexというプラグインです。検索と置換を効率よく行えるため、多くのサイト運営者に活用されています。

本記事ではSearch Regexの基本的な使い方から、正規表現の例、注意点までを解説します。

WordPressのプラグインSearch Regexとは

Search Regexは、WordPressの固定や投稿ページ内の文字列を検索して一括で置換できるプラグインです。

データベース内の情報を直接編集できるため、編集作業の効率を高めたいときに役立ちます。また、正規表現を使った柔軟な置換にも対応しており、制作や運用の現場で幅広く利用されています。

Search Regexの使い方

Search Regexは、インストールして有効化するだけで使えるシンプルなプラグインです。ここでは基本的な使い方の流れを紹介します。

Search Regexのインストール方法

Search Regexは、WordPressの管理画面から簡単にインストールできます。

まず、WordPressにログインし、左メニューのプラグインから新規追加を選びます。次に、検索窓にSearch Regexと入力し、表示されたプラグインを確認しましょう。

Search Regexの検索結果の画像

見つかったら、今すぐインストールをクリックし、インストールが完了したら有効化を行います。有効化後は、管理画面のツールメニューにSearch Regexという項目が追加され、そこから操作ができます。

置換したい文字を検索する

Search Regexを開くと、検索対象の設定画面が表示されます。まずは、置換したい文字列やキーワードを指定しましょう。

Search Regexで検索する画面の画像

検索欄には、対象の文字列を入力します。固定や投稿ページに含まれるテキストを自由に指定可能です。

また、対象範囲も細かく選べます。投稿・固定ページ・コメント・カスタム投稿タイプなどを選択できるため、置換対象の範囲を明確に設定することが大切です。

Search Regexの絞り込み検索の画像

検索時には、入力したキーワードにマッチする箇所が一覧で表示されるため、まずは内容を確認してから次の置換操作に進みましょう。

Search Regexで絞り込み検索を行ったページの画像

変換用の文字を入力して置換する

検索結果を確認したら、次は置換欄に置換後の文字列を入力します。ここに記入した内容が、検索にヒットした文字列と置き換わります。入力が完了したら、すべて置換ボタンで実行します。

Search Regexで置換後の文字列を入力する画面の画像

すべて置換は実際にデータベースに保存されるため、慎重に行う必要があります。誤って不要な部分を上書きしないよう、事前にバックアップを取っておくのが安全です。

Search Regexで使える正規表現の例

Search Regexでは、正規表現を使うことで、文字列の一括検索や置換をより柔軟に行えます。

Search Regexで正規表現を使う画面の画像

正規表現とは、特定のパターンに一致する文字列を指定するための記法で、通常の検索では難しい条件も指定できるのが特長です。例えば、数字のみや特定の単語を含む文、行頭や行末の文字などをピンポイントで操作できます。ここでは、Search Regexで利用できる主な正規表現を紹介します。

. 任意の1文字に一致 iPhone1.→iPhone10、iPhone11など
* 直前の文字が0回以上繰り返される Go*gle→Ggle、Gogle、Google
+ 直前の文字が1回以上繰り返される Go+gle→Gogle、Google、Gooogle
? 直前の文字が0回または1回繰り返される Go?gle→Ggle、Gogle
.* 任意の文字が0回以上繰り返される A.*e→Apple、Able、Agile、Advance
.*? 任意の文字に最短一致でマッチ A.*?e→Apple、Able
[] 指定した1文字に一致 iPhone[5-7]→iPhone5、iPhone6、iPhone7
{n} 直前の文字がn回繰り返される a{5}→aaaaa
- 文字の範囲指定に使う [0-9]→0〜9の任意の数字
` ` OR条件を指定
^ 行の先頭にある文字に一致 ^Google→Google is a companyには一致/This is Googleには一致しない
$ 行の末尾にある文字に一致 Google$→This is Googleには一致/Google is greatには一致しない
\d 任意の数字に一致 \d→1、2、3、0など
\w 英数字とアンダーバーに一致 \w→a、b、1、2、_など
\n 改行に一致 iPhone12\niPhone13→12と13が別行に分かれている場合にマッチ
\s 空白文字(スペース、タブなど)に一致 iPhone\s12→iPhone12など
\\ エスケープ(特殊文字を文字として扱う) \\?→?を検索対象にする

Search Regexに関する注意点

Search Regexは便利なプラグインですが、設定次第では思うように動作しないことがあります。使用前後の注意点を確認しておくことで、トラブルを防ぎ、安心して活用できます。

検索が実行されない時の対処方法

Search Regexを使って検索を行ってもThere are no resultsと表示され、結果が正しく表示されないことがあります。この現象は、キャッシュが影響しているケースが多くなってます。

同じ検索条件で何度も実行している場合や、プラグインを再設定したあとなどに、前回の検索結果がブラウザやサーバー側にキャッシュされて表示されないことがあります。

このような場合は、以下の対処を行うと改善される可能性があります。

  • ブラウザのキャッシュを削除する
  • Search Regexの画面をCtrl+F5で再読み込みする
  • WordPressのキャッシュ系プラグインを使用している場合は無効化する

それでも解消しない場合は、一度Search Regexの検索条件を変更して再実行し、動作に変化があるかを確認してください。表示が更新されない場合でも、実際には検索結果が得られていることもあるため、置換を実行する前に慎重な確認が必要です。

利用が終わったらアンインストールを行う

Search Regexは強力な置換機能を持つため、不要になった後も有効化されたままにしておくと、誤操作による影響が出る可能性があります。一括でデータベースを書き換えるツールである以上、使用が終わったら速やかに無効化またはアンインストールすることをおすすめします。

アンインストールは、WordPressのプラグイン一覧からSearch Regexを探し、無効化したうえで削除を選択するだけで完了します。今後また使う可能性がある場合は無効化だけでも構いませんが、セキュリティや誤操作のリスクを考慮すると削除しておくほうが安全です。

Search Regexのまとめ

Search Regexは、WordPressの投稿や固定ページに含まれる文字を一括で置換できる便利なプラグインです。

正規表現を活用することで、より柔軟な検索と置換が可能となり、サイト運営の効率化にもつながります。 ただし、キャッシュの影響や設定ミスによってうまく動作しないこともあるため、利用前には注意点を把握しておくことが大切です。

作業が完了したあとは、誤操作を防ぐためにアンインストールや無効化の対応も検討すると良いでしょう。

関連サービス

WordPress制作サービス
Search Regexの活用法をレクチャーするWordPress制作サービス
記事一覧に戻る