株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

サーチコンソールの見つかりませんでした(404)とは?原因と対処法

サーチコンソールを確認していると、見つかりませんでした(404)と表示されるURLに気づくことがあります。放置してもいいのか、それとも何か対応すべきなのかと迷うこともあるかもしれません。

このページでは、サーチコンソール上で表示される見つかりませんでした(404)の意味や原因、SEOへの影響、適切な対処方法について解説していきます。

サーチコンソールの見つかりませんでした(404)とは

Googleサーチコンソールの見つかりませんでした(404)という通知は、GoogleのクローラーがアクセスしたURLにページが存在しなかった場合に表示されます。これは、HTTPステータスコードの404 Not Foundを検知した際に、対象のURLがインデックスに登録されなかったことを意味しています。

通常、このステータスは、すでに削除されたページや、入力ミスによって存在しないURLにアクセスされたときなどに返されるものです。サーチコンソールでは、それらのURLがクロールされた事実が記録され、後から確認できるようになっています。

この通知そのものが異常というわけではありませんが、サイト運営者としてはその意味を正しく理解して必要に応じて対応する必要があります。

また、404エラーについて詳しくは、404エラー(404 NOT FOUND)とは?のページで解説しているので、興味があればご確認ください。

見つかりませんでした(404)が与えるSEOへの影響

サーチコンソールに見つかりませんでした(404)と表示されるURLがあっても、すぐに検索順位が下がるわけではありません。ただし、その数が多くなってくると、Googleからの評価に影響が出てくる可能性があります。ここでは、SEOとの関係性を紹介します。

数が少ないとSEOに影響はない

一定数の404エラーが記録されていること自体は、検索順位にほとんど影響しません。実際に、Webサイトを運営していると、ページを削除することで、ある程度の404エラーが出てしまうのは避けがたいです。

見つかりませんでした(404)の目安としては、インデックスに登録されているURL全体のうち、おおよそ10%未満の範囲であれば、大きな問題にはなりにくいとされています。この程度の件数であれば、Googleもサイト全体の品質に問題があるとは判断しないケースが多いようです。

数が増えるとサイトの信頼性が低下する

一方で、見つかりませんでした(404)の件数がサイト全体のURL数に対して多くなると、検索エンジンから見たときの信頼性に影響を与える可能性があります。たとえば、クローラーが多数の404エラーに遭遇すれば、このサイトは適切に管理されていないのではないかと判断されることもあります。

その結果、サイト全体の検索順位に悪影響を及ぼすケースも出てきます。特に、重要なページに関連するページが404エラーになっている場合は、SEOにおける評価が下がるリスクが高くなります。

見つかりませんでした(404)の主な原因

サーチコンソールに表示される見つかりませんでした(404)には、いくつかの原因があります。ここでは代表的なパターンを紹介します。

ページを削除した

最もよくある原因のひとつが、過去に公開していたページを削除したことです。GoogleのデータベースにURLが残っていて、クローラーがアクセスしようとした際に、対象のページが存在しなければ404エラーとして検出され、見つかりませんでした(404)に記録されます。

そのため、削除したページのURLは、サーチコンソールの見つかりませんでした(404)に表示されます。

外部サイトからリンクが貼られている

すでに削除されたページや、誤って入力されたURLに対して、外部のサイトからリンクが貼られているケースがあります。こうしたリンクをたどってGoogleのクローラーがアクセスした結果、該当ページが存在しない場合は見つかりませんでした(404)として記録されます。

外部リンクは自社で直接コントロールすることができないため、リンク元に修正を依頼するか、必要に応じてリダイレクトの設定やページの復活といった対応を検討する必要があります。

内部リンクがある

サイト内部に存在するリンクの中に、すでに存在しないページへのリンクが残っていると、これも404エラーの原因となります。記事更新の際や構成変更のあとにリンク修正を忘れてしまうケースが多く、気づかないうちに見つかりませんでした(404)を増やしてしまう要因になります。

このような内部リンクは、クロール効率を下げたり、検索エンジンからの評価に悪影響を与えることもあるため、定期的な確認と修正が重要です。

システムが自動で生成している

CMSなどの設定によって、自動的にURLが生成されるケースがあります。たとえば、存在しないタグやアーカイブページがURLとして作成され、実際にはページが存在しないため404エラーが発生するという例です。

このタイプのエラーは意図的に作られたものではないため、表面的には見えにくいことがあります。管理画面やログを通じて自動生成されたURLを把握し、不要なものは無効化することで対応できます。

見つかりませんでした(404)の対処法

見つかりませんでした(404)に記録されたからといって、すべてに対応しなければならないわけではありません。ただし、エラーの内容によってはSEOに影響することもあるため、状況に応じた対処が求められます。

自動で消えるのを待つ

Googleのクローラーは定期的にサイトを巡回しており、アクセスできないページが繰り返し確認された場合、それらのURLはインデックス対象から除外されていきます。

そのため、見つかりませんでした(404)として記録されたURLの多くは、時間の経過とともに自動で解消されることがあります。特に、削除して問題のないページや一時的なエラーであれば、無理に対応しなくてもSEOに大きな影響を与えることは少ないとされています。

ただし、404エラーが多数存在していたり、不要なURLが継続してクロールされている状態が続く場合には、何らかの対応を検討した方が良いでしょう。

URLを復活する

見つかりませんでした(404)に表示されたURLと同じURLでページを復活させるという対応方法もあります。

元のURLがすでに他のサイトにリンクされていたり、検索結果に表示されていた場合、同じURLで再公開することでユーザーやクローラーの混乱を防ぐことができます。

ただし、まったく異なる内容を同じURLで復活させるのは避けた方が良いでしょう。関連性のないページに差し替えると、逆に検索順位が下がる原因にもなります。復活させる場合は、以前のコンテンツと目的や内容に整合性があるかを確認することが重要です。

301リダイレクトを行う

すでに削除したページにアクセスが続いている場合は、関連性のある別のページへ301リダイレクトを設定するという方法もあります。301リダイレクトは、恒久的な転送を意味しており、クローラーやユーザーのアクセスを新しいページへ自動的に誘導できます。

ただし、リダイレクト先はできるだけ内容や目的が近いページを選ぶ必要があります。無関係なトップページや汎用的なURLに一括で転送すると、Googleからの評価が下がるリスクがあるため注意が必要です。ユーザーの意図に合った自然な導線となるよう、慎重に設定しましょう。

見つかりませんでした(404)に関するFAQ

見つかりませんでした(404)に関しては、放置しても大丈夫か、削除ツールは使うべきかなど、よくある疑問や誤解があります。ここでは、よく寄せられる質問に対して回答します。

放置していても良いですか?

基本的に、見つかりませんでした(404)と表示されたURLの多くは、時間の経過とともにGoogle側で処理され、検索対象から自動的に除外されていきます。そのため、すぐにすべてに対応しなければいけないというわけではありません。

ただし、放置すればすぐ消えるというわけでもなく、クロールの頻度やリンクの状況によっては、サーチコンソール上に長く残り続けることもあります。特に、数が多い場合や継続的にクロールされているようなURLは、サイトの品質評価に影響する可能性もあるため、できる範囲での対応をおすすめします。

削除ツールを利用しても良いですか?

見つかりませんでした(404)の改善に、削除ツールは使わない方が良い対応とされています。Google自身も、削除ツールは一時的に検索結果からURLを非表示にするだけの機能であり、根本的な問題解決にはつながらないと明記しています。

404エラーが正しく返っているURLであれば、特別な対応をしなくても時間とともにGoogle側で処理され、インデックスから自然に除外されていきます。そのため、わざわざ削除ツールを使わなくても、放置で問題ないケースがほとんどです。

むしろ、削除ツールを使うことでインデックス状況が不安定になったり、他のページへの影響が出る可能性もあります。不要な混乱を避けるためにも、404エラーとしてそのまま維持するのが自然で安全な対応です。

トップページに301リダイレクトをすればいいですか?

404エラーのURLをすべてトップページに301リダイレクトするのは、原則として避けた方が良い対応です。

Googleは、関連性のないページへのリダイレクトを低品質な対応と見なすことがあり、かえって検索順位に悪影響を与える可能性があります。リダイレクトを行う場合は、できるだけ内容が近いページや目的が一致しているURLを選ぶのが基本です。

転送先が見つからない場合は、無理にリダイレクトせず404エラーとして返すほうが自然な対応とされます。

URLを復活させればSEO効果は高まりますか?

削除したページと同じURLで、以前と同じまたは近い内容のページを復活させることで、リンク評価などを引き継げる可能性があります。そのため、適切な形での再公開であれば、SEO効果を回復できるケースもあります。

ただし、まったく別のテーマや目的のページを同じURLで復活させると、かえって関連性が下がり、評価を落とす原因になることもあります。URLの復活は、以前と同じ内容を再公開することが前提であり、関連性が乏しい場合は新しいURLで作成したほうが無難です。

まとめ:サーチコンソールの見つかりませんでした(404)を確認しよう

見つかりませんでした(404)は、Webサイトを運営していればある程度は発生するもので、すべてが問題というわけではありません。ただし、件数が多くなればSEOに悪影響が出る可能性があるため、原因を正しく把握し、必要に応じて対応することが重要です。

ページの復活や301リダイレクトなど、状況に応じた対処法を選ぶことで、検索エンジンからの評価を保ちつつ、ユーザーにも負担の少ない運用ができます。過剰な対応は必要ありませんが、サイトの品質を維持するためにも、サーチコンソールの情報はこまめに確認しておくと安心です。

関連サービス

SEO対策サービス
見つかりませんでしたを改善してSEO効果を高めるサービス
アクセス解析サービス
見つかりませんでしたのアクセス確認と改善を行う解析サービス
記事一覧に戻る