- 公開日: 最終更新日:
ホームページ制作会社が行うSEO対策!制作会社に外注した場合の費用も解説
ホームページ制作会社にSEOを任せれば、制作と同時に検索エンジン対策を整えられるため、手間をかけずに集客の基盤を作れます。ただし、公開後にコンテンツを継続的に更新しなければ、検索順位の向上は続きません。
この記事では、ホームページ制作会社が行うSEOのメリット・デメリット、具体的な対策内容、外注時の費用例を解説します。これからホームページ制作会社にSEOの依頼を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
ホームページ制作会社が行うSEOのメリット
ホームページ制作会社にSEOを依頼すると、検索エンジンが正しく認識しやすい構造を持つホームページを制作できるため、その後のSEO対策を効率的に進められます。ここでは、ホームページ制作会社が行うSEOのメリットを紹介します。
基本的な対策は無料になる
多くのホームページ制作会社では、タイトルタグやmeta descriptionの最適化、見出し構造の整理、モバイル対応、表示速度の改善などの基本的な内部対策を、追加費用なしで制作に含めています。
これらは単なるオプションではなく、ユーザーが快適にホームページを利用できるようにするための最低限の仕様であり、その結果として検索エンジンからの評価も高まります。
たとえば、画像を適切に圧縮することでページの読み込みが速くなり、訪問者の離脱を防ぎつつ、検索エンジンからの評価も向上します。
初期費用を抑えながら、検索に強い基盤を持つホームページを制作できることは大きなメリットです。
検索アルゴリズムの影響を受けづらくなる
検索順位は、Googleなどの検索エンジンが行うアルゴリズムの更新によって変動します。
ホームページ制作会社は、キーワードの詰め込みや不自然な被リンクの購入といった検索エンジンの評価をだますような対策をせず、HTML構造が正しく、ページの表示速度やモバイル対応、内部リンクなどがしっかり整備されたホームページを制作するため、アルゴリズムが変わっても評価が安定しやすいという特徴があります。
ホームページ制作会社は、最新のWeb標準やSEOの基本原則に沿った設計を行うため、後から慌てて修正する必要が少なく、長期的に安定した集客が見込めます。
特にコアアップデートのような大きな変動があったときでも、内部構造がきちんと整ったホームページは大きく検索順位を落としにくいのが強みです。
信頼性が高まる
SEOは、検索順位を上げることだけが目的ではなく、ユーザーが必要な情報を見つけやすく、安心して利用できるホームページ制作にもつながります。
ホームページ制作会社は、検索エンジンだけでなくユーザーにとって使いやすいレイアウト・ナビゲーション・デザインを意識してホームページを制作します。適切な見出しやレイアウトのホームページは、訪問者にとっても信頼できる情報源として認識されやすくなります。
ホームページ制作段階からSEOを意識することで、信頼感を高めるホームページを実現でき、ブランドイメージの向上につながります。
コンバージョン数も高まる
SEOでアクセス数を集めるだけでは成果につながりません。
ホームページ制作会社が行うSEOは、デザインや導線設計と一体化しているため、訪問者が問い合わせや購入といった次の行動を起こしやすいページ作りが可能です。
たとえば、サービスの説明ページから問い合わせフォームへの動線をわかりやすくしたり、ページの読み込みを速くして離脱を防いだりといった工夫が、自然とコンバージョン率の向上につながります。
単なる集客だけでなく、成果を意識したSEOが最初から組み込まれていることは、ホームページ制作会社に依頼する大きなメリットです。
ホームページ制作会社が行うSEOのデメリット
ホームページ制作会社にSEOを依頼することで基盤は整いますが、必ずしもそれだけで十分ではありません。ここでは、ホームページ制作会社が行うSEOのデメリットを解説します。
制作会社ごとにSEOのレベルが大きく異なる
「SEOに対応します」と掲げていても、その内容や技術レベルはホームページ制作会社によって大きく差があります。たとえば、ある会社は基本的なタグ設定やモバイル対応までを指してSEO対策と説明している一方で、別の会社はページ構造や内部リンクの設計、ページ表示速度の最適化まで丁寧に行います。
こうした違いによって、同じ制作費用でも得られるSEO効果がまったく異なるのです。
依頼前には、どこまでの対策が標準で含まれているのかや、実績と事例を確認することが重要です。これにより、期待とのギャップを避け、初期の段階で適切なSEOを組み込めるホームページ制作会社を選べます。
公開後の運営が必須になる
SEOは、どれだけホームページ制作段階で対策を行っても、公開しただけでは成果が出ません。検索順位を上げ、集客力を高めるするには、公開後も継続的にコンテンツを追加・更新し続ける必要があります。
たとえば、新しいサービスやお知らせを反映せず、古い情報が残ったままのホームページは、検索エンジンにもユーザーにも評価されにくくなります。さらに、競合が定期的に記事を更新し続ける中で、自社サイトが動かないままだと、検索順位が徐々に下がるリスクもあります。
そのため、公開後は自社で計画的に運営するか、コストをかけてホームページ制作会社に更新を依頼するかを判断する必要があります。
依頼前に、サポート内容や更新費用を確認しておくことが、SEOで成果を得るための重要なポイントです。
難易度が高いキーワードでは成果を出せない場合もある
ホームページ制作会社が得意とするのは、サイト内部の基礎的なSEO対策と初期の設計です。そのため、競合が多く強力な外部対策が必要となる難易度の高いキーワードでは、ホームページ制作会社だけで成果を出すのは難しい場合があります。
たとえば、「保険」「不動産」「転職」といった競争の激しいキーワードでは、継続的なコンテンツの改善や専門的なリンク戦略が欠かせません。こうした領域では、SEO会社との併用や専任の運用チームが必要になることもあります。
ホームページ制作会社に依頼する際は、狙いたいキーワードの競争状況や、どの範囲までサポートできるのかを事前に相談することが重要です。これにより、現実的な期待値を持って成果を目指すことができます。
ホームページ制作会社が行うSEO対策の内容
ホームページ制作会社が行うSEOは、検索順位を上げるための小手先のテクニックではなく、検索エンジンが正しく評価しやすく、ユーザーにとっても使いやすいホームページを制作するための基盤づくりです。ここでは、ホームページ制作会社が行うSEO対策の内容を解説します。
キーワード選定
SEOの出発点は、どんなキーワードで集客したいかを明確にすることです。適切なキーワードを選ばないと、せっかく作ったホームページがターゲットユーザーに届きません。
ホームページ制作会社は、ツールや検索データを用いてユーザーが実際に入力する検索語句を調査します。 たとえば、「リフォーム業者」ではなく、「リフォーム業者 札幌」「リフォーム キッチン 費用」など、より具体的で検索意図に近いキーワードを見つけ出し、それに合わせてホームページの構造やページタイトルを決めます。
制作段階でキーワードをしっかりと決めることで、後から大幅なページの修正をする必要がなくなり、効率的にSEOを進められるのが大きなメリットです。
内部対策
内部対策は、検索エンジンがページを正しく理解しやすい構造を整える作業です。これを最初から設計に組み込むことで、後から手直しするよりもはるかに効率よく、安定したSEO効果を得られます。 主な作業には次のようなものがあります。
- タイトルタグ・meta descriptionの最適化
- 見出しの正しい階層設計
- ページの表示速度の改善
- モバイル対応とレスポンシブデザイン
- 内部リンク構造とサイトマップの最適化
- コアウェブバイタルを意識した設計
こうした内部対策は、ユーザー体験を向上させるだけでなく、検索エンジンの評価基準を満たすことにもつながります。 特に制作段階で導入しておくと、後からの修正コストが大幅に減り、検索アルゴリズムの変化にも強い基盤を作れます。
コンテンツ作成
検索順位を決める最も重要な要素のひとつが、ユーザーにとって役立つコンテンツです。ホームページ制作会社は、デザインだけでなく、訪問者が情報を得やすく、行動につながるようにコンテンツを設計します。具体的な取り組みには次のようなものがあります。
- トップページやサービス紹介、料金ページをわかりやすく構成
- よくある質問や導入事例を掲載し、訪問者の疑問を解消
- キーワードを意識した文章作成をサポート
- 重要な情報を見出しや冒頭に配置し、ユーザーがすぐに目的の情報へたどり着けるように設計
- CMSを導入し、サイト公開後も簡単に記事を追加・更新できる体制を提供
こうした工夫によって、ユーザーが知りたい情報をわかりやすく届けられるだけでなく、信頼感や使いやすさが高まり、結果として検索エンジンからの評価が得やすいホームページになります。
外部対策
外部対策とは、他のホームページから自然なリンクを得て、検索エンジンからの信頼を高める取り組みです。検索結果の順位は、サイト内部の構造だけでなく、外部からどれだけ評価されているかにも左右されます。
ただし、ホームページ制作会社が外部対策を積極的に行うことは少なく、初期のサポートやアドバイスにとどまる場合が多いのが実情です。ホームページ制作会社が対応する例としては次のようなものがあります。
- 業界ポータルサイトや企業ディレクトリへの登録サポート
- プレスリリースの配信や提携先のホームページからのリンク獲得を支援
- リンクの購入やスパム行為を避けるためのガイドライン提供
外部対策では、短期間で結果を出そうとして低品質なリンクを集めると、かえって検索エンジンからの評価が下がるリスクがあります。そのため、長期的に質の高いリンクを増やしていくことが重要であり、多くのホームページ制作会社はこの分野を専門業者と連携して進めることを推奨しています。
ホームページ制作会社にSEOを外注した場合の費用
ホームページ制作会社にSEOを外注する際の費用は、依頼する範囲と内容によって大きく変わります。初期制作に含まれる基本的なSEO対策であれば追加費用はほとんどかかりませんが、キーワード戦略やコンテンツの制作、継続的な改善まで依頼する場合は、以下のような費用が目安となります。
対策の種類 | 費用相場 |
初期のSEO対策 | 無料 |
SEOコンサルティング | 15万〜100万円 |
コンテンツSEO(ページ作成) | 1ページあたり3万〜10万円程度 |
継続的な改善サポート | 月額5万〜30万円 |
このように、単発の初期対策だけなら無料で済む場合もありますが、継続的に成果を伸ばすには月額費用が発生するのが一般的です。また、同じSEO対策という名称でも、ホームページ制作会社によってサービス内容やサポート範囲は異なります。
そのため、見積もりを取る際には、金額だけでなく、どこまで対応してもらえるのかを必ず確認することが重要です。複数のホームページ制作会社に相談して比較することで、自社の目的に合ったプランと予算のバランスを見つけやすくなり、無駄なコストを抑えながら効果的なSEOを進められます。
まとめ:ホームページ制作会社のSEOを理解して最適なパートナーを選ぼう
ホームページ制作会社にSEOを任せれば、制作段階から検索エンジンに評価されやすい基盤を整えられるという大きなメリットがあります。ただし、提供されるSEOのレベルは会社ごとに差があり、さらに公開後の運用次第で成果は大きく変わります。
そのため、ホームページ制作会社を選ぶ際には、制作費用にどこまでのSEO対策が含まれているのか、公開後の更新をどのように進めるのがよいか、そして自社の目標に沿った実績や提案力を持っているかを総合的に確認することが欠かせません。
SEOは制作時に終わるものではなく、運用を通じて継続的に強化していくものです。信頼できるホームページ制作会社とパートナーシップを築くことで、ホームページを作るだけでなく育てる視点を持ち、長期的に集客や成果へとつなげていくことができます。