- 公開日: 最終更新日:
検索順位が下がる原因とは?SEOで考えられる理由と正しい対策
検索順位が下がってしまうと、積み重ねてきた対策が間違っていたのではないかと不安になる方も多いはずです。検索順位の下落にはさまざまな原因があり、その背景を正しく理解しなければ適切な対策は打てません。
本記事では検索順位が下がる原因と、SEOの視点から考えられる対応方法を解説します。
目次
検索順位が下がる原因
検索順位が下がる背景には、さまざまな要因が複雑に関係しています。一時的な変動で済むケースもあれば、明確な問題によって評価が落ちていることもあります。ここでは、特に影響の大きい代表的な原因を紹介します。
Googleペナルティを受けた
Googleのガイドラインに違反していると判断された場合、検索順位に大きな影響を与えるペナルティが課されることがあります。これは手動の場合と、自動的に評価が下がるアルゴリズムによる場合があります。対象となる違反行為には、コピーコンテンツの使用、隠しリンクや隠しテキストなどが含まれます。
ペナルティを受けた場合、大幅な検索順位の下落やインデックス除外など、深刻な影響が出ることがあります。
Googleコアアップデートの影響を受けた
Googleは年に数回、検索アルゴリズムの中核になるコアをアップデートしています。このアップデートにより、検索順位に大きな変動が発生することがあります。コンテンツの専門性や網羅性、ユーザーの検索意図への対応、全体的な信頼性などの評価基準が見直される傾向にあります。
アップデート自体はすべてのサイトに一律で影響するわけではありませんが、対象のジャンルや検索クエリによっては急激な検索順位変動が起こることがあります。
不自然な被リンクが増えた
外部サイトからの被リンクは、本来は検索順位に良い影響を与える要素ですが、リンクの内容や取得方法によっては逆にマイナス評価の対象となることがあります。たとえば、関連性の低いサイトから大量のリンクが集まっている場合や、有料リンク・自作自演リンクなどのスパム的なリンク手法を用いた場合です。
こうした不自然なリンクは、Googleにとって信頼性の低いサイトであるという判断材料になり、検索順位を下げる原因となります。
過剰なSEO対策を行った
検索エンジンでの上位表示を意識するあまり、過剰なSEO対策を行ってしまうことも検索順位の下落の要因になります。たとえば、見出しや本文に不自然にキーワードを詰め込んだり、内部リンクや外部リンクを過度に設置したり、読みづらい文体になっていたりする場合です。
こうした行為は、検索エンジンに対して操作的なコンテンツと判断されるリスクがあり、結果的に評価を下げられることがあります。
相対的な評価の低下した
自社サイトに問題がなくても、競合サイトのコンテンツが改善されたことで、相対的に検索順位が下がるケースもあります。Googleは検索結果の中で最も有益なページを上位に表示するため、競合がより詳しく、質の高いコンテンツを提供し始めた場合、自社ページの評価が以前と同じでも、検索順位は落ちてしまうことがあります。
特に変動の激しいジャンルでは、この相対評価の変化による検索順位の下落が起こりやすい傾向があります。
検索順位が下がった時に行うべき対策方法
検索順位が下がってしまった場合は、まず原因を調査し、それに応じた対策を講じることが重要です。ここでは、代表的な確認ポイントと、それぞれに対して取るべき対策方法を紹介します。
手動による対策を確認する
まず最初に、Googleサーチコンソールで手動による対策が適用されていないかを確認しましょう。
Googleのガイドラインに違反している場合、手動ペナルティが発動され、検索順位が大きく下落することがあります。該当する通知があれば、指摘されたページと違反内容を確認し、ガイドラインに沿うように修正を行います。修正後は、Googleに対して再審査リクエストを送信し、手動対策の解除を申請することが必要です。
Googleの公式アナウンスを確認する
検索順位が急に下がった場合、Googleによるアップデートが影響している可能性があります。
GoogleサーチセントラルやGoogle公式ブログ、Xなどの発表をチェックし、直近でアップデートが実施されていないか確認しましょう。もし関連するアップデートが見つかった場合は、その内容に照らし合わせて自社サイトの構成やコンテンツを見直し、評価基準に合うように改善していく必要があります。
Googleコアアップデートの内容を確認する
Googleコアアップデートは、検索順位の大幅な変動を引き起こす要因のひとつです。
特にコンテンツの専門性や網羅性、信頼性、ユーザー満足度などの指標が評価対象となります。自社ページがどの要素で不足しているのかを見極めるために、公式発表のほか、業界メディアの考察や影響を受けた他サイトの傾向も参考にし、評価軸に沿った形でコンテンツや構造の見直しを行います。
不自然な被リンクを削除する
検索順位の低下が外部要因による場合、不自然な被リンクが原因となっていることがあります。
Googleサーチコンソールでリンク元を調査し、スパム的または関連性の薄いリンクが多く存在している場合は注意が必要です。こうしたリンクは、該当するサイトへ削除依頼を送るか、Googleのリンク否認ツールを使ってGoogleに対し評価対象から外すよう通知することで、悪影響を回避することができます。
過剰なSEOを辞める
キーワードの詰め込みや、意図のない被リンクの量産、不自然なHTMLタグの使用など、過剰なSEO施策が行われている場合は、かえって評価を下げる結果につながります。
コンテンツを自然で読みやすい構成に修正し、ユーザーの利便性を第一に考えたサイト設計へと見直すことが大切です。検索エンジンに対する過度な最適化は避け、ユーザーファーストの視点で再構成しましょう。
検索意図を満たすページにリライトする
ユーザーの検索意図に対して、情報が不足していたり、ニーズとズレた内容になっていたりすると、Googleの評価は下がります。
まずは対象キーワードで検索するユーザーの意図を明確に把握しましょう。その上で、ページの構成を整理し、必要な情報を補完します。古くなったデータの更新や、不明瞭な表現の修正も行い、検索意図に応えるページへリライトすることが求められます。
ライバルサイトを確認する
検索順位が下がったキーワードで上位表示されている競合サイトを調査し、自社との違いを洗い出します。
上位ページが持つ特徴と自社サイトを客観的に比較しましょう。その分析結果をもとに、自社サイトの弱点を補強し、差別化や網羅性の強化など具体的な改善策を施すことで、検索順位の回復につながります。
インデックスから外れたページを確認する
検索順位の低下ではなく、ページそのものがインデックスから外れている可能性もあります。
Googleサーチコンソールでカバレッジレポートを確認し、対象ページのインデックス状況を把握します。noindexタグが誤って設定されていないか、クロールエラーが発生していないかをチェックし、必要に応じて修正します。その後、インデックス登録のリクエストを送り再表示を促します。
検索順位が下がった時に意識すべきSEOの考え方
検索順位の回復には、一時的な対応だけでなく、中長期的な視点でSEOの基本に立ち返ることが重要です。ここでは、意識しておくべきSEOの基本的な考え方を解説します。
E-E-A-Tを高める
Googleはコンテンツの評価指標としてE-E-A-Tを重視しています。これは、体験・専門性・権威性・信頼性の4つの観点から、情報の質を判断する考え方です。
たとえば、医療や金融、法律といったYMYLジャンルでは、執筆者の専門資格や実体のある運営者情報が求められます。また、一次情報の記載や体験に基づいた内容は、経験の評価につながります。
検索順位を改善するためには、誰が書いたのか、なぜ信頼できるのかを明示し、他サイトとの差別化を図ることが重要です。
良質なコンテンツを作成する
SEOにおいて最も基本となるのが、ユーザーにとって価値のある良質なコンテンツの提供です。
単なる文字数の多さやキーワードの詰め込みではなく、検索意図を正確に捉え、ユーザーの疑問や悩みに具体的に応える内容が求められます。そのためには、検索クエリの背景を読み解き、必要な情報を網羅的に、かつ分かりやすく伝える構成が大切です。
競合と比べて情報が不足していないか、独自の切り口や信頼できるデータを盛り込めているかといった観点から、コンテンツの質を継続的に見直していく姿勢が不可欠です。
技術的なSEOを万全にする
どれだけ良いコンテンツを用意しても、検索エンジンが正しくクロール・インデックスできなければ評価にはつながりません。技術的なSEOは、Googleにサイトの情報を正確に届けるための基盤となる施策です。
具体的には、モバイル対応の有無、ページ表示速度、構造化データの適切な実装、クローラビリティの改善、内部リンク構造の最適化などが該当します。サイト全体の技術的な健全性を定期的に確認し、エラーや課題を放置しないことが検索順位の維持には欠かせません。
定期的な更新を行う
Googleは常に最新で正確な情報を提供することを重視しており、コンテンツの鮮度も評価要素のひとつです。
特に、トレンドの変化が激しい業界や制度が頻繁に変わるジャンルでは、定期的な見直しや追記が必要です。更新の際には、古くなった情報の削除だけでなく、新しいデータの追加、ユーザーニーズの変化に応じたリライト、視覚的な改善なども有効です。
定期更新はユーザーの信頼獲得にもつながり、長期的な検索評価を支える土台となります。
検索順位が下がった時に役立つ調査方法
検索順位が下がったと感じたら、まずやるべきことは感覚ではなくデータに基づく分析です。やみくもにリライトやリンク修正を行っても、原因が特定できていなければ効果が出ず、かえって悪化させるリスクもあります。
ここでは、Googleサーチコンソールを活用し、検索順位の下落要因を調べる調査方法を紹介します。
最初に確認したいのは、どの範囲で検索順位が下がっているかという影響範囲です。サイト全体なのか、一部のページなのか、あるいは特定のキーワードに限定されているのか。Googleサーチコンソールを使えば、これらを具体的に確認できます。
まずは、Googleサーチコンソールにログインし、検索パフォーマンスレポートを開きます。平均掲載順位のチェックボックスにチェックを入れた上で、日付比較で検索順位の下落前後の期間を設定します。これにより、どのページやキーワードで明確に検索順位が落ちているかを視覚的に捉えることができます。
ページ単位で大きく下がっているなら、そのページに何らかの問題があると考えられます。一方で、サイト全体での下落が見られる場合は、Googleのコアアップデートや外部要因の可能性が高くなります。
次に確認したいのは、検索順位の下落の要因です。自社サイトの変更によるものか、競合サイトの強化か、あるいはGoogleのアルゴリズム更新かを判断します。こちらもGoogleサーチコンソールの情報をもとに、自社の更新履歴や競合の動向、Googleの公式アナウンスなどをあわせて見ていく必要があります。
例えば、検索順位が落ちた時期とGoogleのアップデート情報が重なる場合は、アルゴリズムの影響を受けた可能性が考えられます。また、特定のページでキーワードの検索順位が大きく下がっているなら、直近のリライトや構成変更が影響していないかを見直しましょう。
調査時は、主観ではなく客観的な指標を軸にすることが大切です。どこで・なにが変わったのかを整理することで、対策すべき範囲と優先順位が明確になります。ここで丁寧に分析できれば、回復までのスピードにも大きく差が出てきます。
検索順位の下落に関するFAQ
検索順位が下がると、原因の特定や対応策を講じる中で、さまざまな疑問が生まれます。ここでは、よくある質問とその回答を通じて、正しいSEOの考え方を整理します。
リライトしても検索順位は落ちないですか?
リライトを行うこと自体が悪影響を与えるわけではありません。
ただし、ユーザーの検索意図から外れていたり、重要な情報を削除した場合などは、検索順位が下がることがあります。また、リライト後すぐに検索順位が変動するのは珍しくなく、一時的な下落である可能性もあります。
リライトの際には、既存の評価ポイントを壊さずに内容を強化することが大切です。検索クエリとページの内容が合っているか、構成に無理がないか意識しながら作業しましょう。
サイト全体で順位が落ちた時の見直しポイントは?
全体的な検索順位の下落が起きた場合は、個別ページの問題というよりも、サイト全体の品質や構造に原因があるケースが多くなります。
たとえば、ページエクスペリエンスの低下、内部リンクの不整合、E-E-A-Tの不足などが挙げられます。この場合、Googleサーチコンソールでカバレッジやコアウェブバイタルの指標を確認したうえで、全体的な構造の見直しを検討する必要があります。
定期的に品質ガイドラインを確認し、自社サイトがその基準を満たしているかもチェックしましょう。
一時的な順位変動は放置してもいい?
検索順位は日々変動しており、一時的な変動であれば慌てる必要はありません。
特に、新しいコンテンツを公開した直後や、Googleのアルゴリズムが更新された直後には変動が起きやすくなります。重要なのは、変動が一過性のものか、長期的な下落傾向かを見極めることです。
1週間〜10日程度様子を見た上で、回復しないようであれば本格的な調査を進めましょう。その際には、サーチコンソールを活用して、影響範囲と傾向を把握するのが効果的です。
コアアップデートの影響を受けたけど改善できますか?
Googleのコアアップデートで順位が下がった場合、改善は可能ですが即効性のある対策は難しいのが実情です。コアアップデートはコンテンツの質や構成、ユーザー体験全体に関わる大規模な評価の見直しであるため、表面的な修正では対応しきれないことが多くあります。
対応としては、まずアップデートの内容を把握し、自社サイトの弱点を洗い出すことが先決です。そのうえで、E-E-A-Tの強化や内部構造の最適化など、中長期的な視点での対応が必要です。
改善がすぐに反映されることは少ないため、継続的な品質向上が成果につながります。
検索順位が下がる原因と正しいSEO対策のまとめ
検索順位が下がる原因は多岐にわたり、Googleのアルゴリズム変更やガイドライン違反、外部リンクの質、過剰な最適化、競合サイトの成長など、さまざまな要因が絡み合っています。こうした下落を正しく把握し、的確に対応していくには、単なる感覚ではなく、データに基づいた冷静な分析が不可欠です。
本記事では、検索順位の下落の主な要因とそれに応じた具体的な対策、日頃から意識すべきSEOの考え方まで解説してきました。検索順位を維持・向上させていくためには、ユーザー視点を重視しながら、継続的なコンテンツ改善と技術的な最適化を積み重ねることが重要です。
検索順位が落ちたときこそ、自社サイトを見直すチャンスです。正しい手順と視点を持つことで、検索順位の回復だけでなく、さらに強いサイトへと成長させることができます。今後のSEOの参考になれば幸いです。