株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

SERPsとは?Google検索の表示内容やSEOの考え方

検索エンジンで情報を探すときに、SERPs(検索結果ページ)は非常に重要な役割を果たします。

このページでは、SERPsとは何か、Googleの検索結果に表示されるさまざまな要素について解説します。広告やリッチスニペット、アンサーボックスといった表示形式の仕組みを理解することで、検索結果での目立ち方やSEOの基本がわかります。

ホームページ制作に携わる方にとって、SERPsの仕組みを把握することは、ユーザーにとって魅力的なウェブサイトを作るための第一歩となるでしょう。

SERPsとは?検索結果ページのこと

SERPs(サープス)とは、検索エンジンでキーワードを入力した際に表示される検索結果ページのことを指します。このページには、ユーザーの検索意図に応じたウェブサイトへのリンクや関連情報が一覧表示されます。

GoogleのSERPsは、リンクを羅列するだけではなく、検索者にとってより便利で視覚的に分かりやすい情報を提供する設計になっています。結果、検索者が必要な情報に迅速にたどり着ける仕組みが実現されています。

ホームページ制作を行う上では、SERPsの特性を理解することで、検索エンジンからの流入を最大化する戦略を立てることが可能です。ユーザーがどのように検索結果を利用しているのかを意識することが、効果的なサイト設計に繋がります。

Google検索のSERPsに表示される広告関連の内容

Google SERPsには、検索者にアプローチするためのさまざまな広告形式が表示されます。これらの広告は、検索結果の上部や下部など、目立つ位置に配置され、ユーザーの注目を引く工夫がされています。ここでは、Google SERPsに表示される代表的な広告形式について解説します。

リスティング広告

リスティング広告は、Google SERPsで最も一般的な広告形式の一つです。検索キーワードに基づいて広告が表示され、クリックごとに課金される仕組みを採用しています。この広告は、特定の検索意図を持つユーザーに向けて直接アプローチできるため、効率的な集客手段とされています。

たとえば、【ホームページ制作 大阪】というキーワードでリスティング広告を出稿すれば、地域に特化した潜在顧客にアプローチすることが可能です。

Googleショッピング

Googleショッピング広告は、商品販売に特化した広告形式です。商品画像、価格、店舗情報などがSERPs内に表示され、視覚的なインパクトを与えることができます。特にECサイト運営者にとっては、商品の露出を増やし、購入意欲を高める重要なツールです。

Googleショッピング広告を活用する際には、商品データの整備や適切なカテゴリ分けが成功の鍵となります。

Googleしごと検索

Googleしごと検索は、求人情報を提供するために設計された広告形式です。この機能を活用することで、SERPs上に求人情報を直接表示し、求職者に簡単にアクセスしてもらうことが可能です。

たとえば、採用サイトを運営している場合、Googleしごと検索を活用することで、求人情報を見つけやすい形で提供し、応募者を増やすことが期待できます。また、正確な求人情報を登録し、SEOに最適化することで、SERPs上での目立ち方をさらに強化できます。

Google検索のSERPsに表示されるバーティカル検索の内容

バーティカル検索とは、特定のカテゴリに特化した検索結果を表示する仕組みのことです。Google検索では、通常のウェブ検索とは別に、画像検索、動画検索、ニュース検索、ショッピング検索など、特定のニーズに応じた情報を簡単に見つけられるよう設計されています。

これらのカテゴリは、SERPsの上部に表示されるタブを通じて切り替えることができます。

たとえば、ユーザーが【ホームページ制作 事例】と検索すると、画像検索結果では過去の制作事例が一目でわかる画像が表示され、ニュース検索では関連するトレンドや業界動向が確認できます。このタブを活用することで、ユーザーは自分のニーズに合った情報を簡単に選択することができます。

このように、バーティカル検索はユーザーが求める形式で情報を取得する手助けをします。

ホームページ制作では、以下のポイントを意識すれば、バーティカル検索での表示を増やすことが可能です。

  • 画像に適切なALTタグを設定する
  • ファイル名にキーワードを含める
  • 動画プラットフォームに関連動画をアップロードする
  • ブログ記事やプレスリリースを投稿する

Google検索のSERPsに表示されるユニバーサル検索の内容

ユニバーサル検索は、Google検索でさまざまな形式のコンテンツを統合して表示する仕組みです。これにより、検索者はウェブページだけでなく、画像、動画、ニュースなど多様な情報を一度に確認できるようになっています。ここでは、ユニバーサル検索で表示される主なコンテンツ形式について解説します。

ナレッジパネル

ナレッジパネルは、検索結果の右側に表示される情報ボックスで、企業、人物、場所、商品などに関する詳細情報を提供します。このパネルは、信頼性の高い情報源からデータが引き出されており、検索者が短時間で必要な情報を得られるのが特徴です。

Googleビジネスプロフィールや構造化データを活用して、自社情報を正確に表示させることが重要です。

動画枠

動画枠や動画カルーセルは、SERPs内に動画を目立つ形で表示する形式です。特にYouTube動画は、タイトルや説明文にキーワードを含めることで、ユニバーサル検索に表示される可能性が高まります。

この形式を活用することで、動画を通じて視覚的にアプローチすることが可能です。

ローカルパック

ローカルパックは、Google検索で地域特化型の結果を表示する形式です。地図とともに、地元ビジネスやサービスの情報が表示されます。たとえば【大阪 ホームページ制作】と検索すると、大阪地域で提供される関連サービスが目立つ形で表示されます。

Googleビジネスプロフィールの最適化が、ローカルパックでの表示において重要な役割を果たします。

ニュース

ニュース枠は、ユニバーサル検索の中で新しい情報を提供するためのエリアです。検索クエリに関連する最新ニュースが表示され、検索者がトレンドや時事情報を迅速に把握できるようになっています。

ニュース枠に表示されるには、タイムリーかつ信頼性の高いコンテンツを提供することが求められます。

Twitterカード

Twitterカードは、SERPs内にTwitterの投稿がリッチな形式で表示される仕組みです。画像や動画が含まれるため視覚的なインパクトがあり、検索者の目を引く効果があります。

特にニュース性のある情報やトレンドを発信する際に効果的です。

Google検索のSERPsに表示されるリッチスニペットの内容

リッチスニペットは、通常の検索結果に追加情報を付加して、検索者にとって視覚的にわかりやすく、魅力的な形式で情報を提供する仕組みです。この形式をうまく活用することで、SERPsでの目立ちやすさやクリック率を向上させることができます。ここでは、リッチスニペットの中でも代表的な表示内容を解説します。

サイトリンク

サイトリンクは、検索結果の下に関連するページへのリンクが追加で表示される形式です。これにより、ユーザーは特定の情報に直接アクセスでき、利便性が向上します。

適切なサイト構造と内部リンクの設計により、サイトリンクが表示される可能性が高まります。

レシピ

レシピのリッチスニペットは、料理や飲み物のレシピを特化して表示する形式です。調理時間、カロリー、評価などの情報が表示されるため、視覚的にもわかりやすく、検索者の興味を引く効果があります。

この形式は、料理関連のブログやウェブサイトにとって有効です。

レビュー

レビューリッチスニペットは、商品の星評価やレビュー件数を検索結果に表示する形式です。検索者が商品の信頼性や人気を瞬時に判断できるため、特にECサイトやサービス紹介ページで効果を発揮します。

パンくずリスト

パンくずリストは、ウェブサイト内でのページの位置を示すために表示されるナビゲーションです。これにより、ユーザーはサイトの構造を理解しやすくなり、ページ間の移動がスムーズになります。

FAQ

FAQリッチスニペットは、よくある質問とその回答を検索結果に直接表示する形式です。ユーザーはクリックすることなく必要な情報を取得できるため、利便性が高まります。

FAQスキーマを活用することで、検索結果にFAQを表示させることができます。

Google検索のSERPsに表示されるアンサーボックスの内容

Googleのアンサーボックスは、SERPsにおいてユーザーの質問に対する直接的な回答を表示する機能です。これにより、検索者はクリックせずに必要な情報を瞬時に確認することができます。ここでは、アンサーボックスに表示される主なコンテンツ形式を解説します。

強調スニペット

強調スニペットは、ユーザーの検索意図に最も合致するコンテンツを抜粋して表示する形式です。主に段落、リスト、またはテーブル形式で表示されます。検索結果の最上部に表示されることが多く、ポジションゼロとも呼ばれています。

適切な見出し構成やキーワードの明確化が、強調スニペットに採用されるための重要な要素です。

ナレッジ・カード

ナレッジ・カードは、特定の人物や場所、組織などに関する情報を簡潔に表示するボックスです。この形式は、Googleが信頼できるデータベースから引き出した情報を基にしています。

たとえば、著名な人物のプロフィールや企業の基本情報などが該当します。

ライブ・リザルト

ライブ・リザルトは、現在進行中のイベントやリアルタイムの情報を提供する機能です。たとえば、スポーツの試合結果や株価の変動など、瞬時に更新される情報が含まれます。

これにより、検索者は最新情報を即座に取得できます。

AI Overview

AI Overviewは、特定の質問に対する簡潔で直接的な回答を提供する新しい形式です。アンサーボックスの一部ではありませんが、同様にユーザーが求める情報をすばやく提供する役割を担っています。

検索クエリに関連する知識が短い説明文で表示されるため、ユーザーにとって非常に便利です。

Google検索のSERPsに表示されるほかの人はこちらも検索の内容

ほかの人はこちらも検索とは、SERPsで特定の検索クエリに関連する追加の検索候補を表示する機能です。この機能は、検索者のニーズをさらに深掘りするためのヒントを提供し、別の角度から情報を見つけやすくすることを目的としています。

通常、検索結果の中盤や下部に表示されることが多く、ユーザーの検索行動をサポートする重要な要素です。

サイト運営者は、この機能をうまく活用すれば、検索者の次のアクションを予測し、サイト全体のコンテンツを調整することが可能になり、より多くの流入を狙うことができます。

GoogleのSERPsは検索環境で変化する

GoogleのSERPsは、ユーザーの検索意図や検索行動に応じて進化を続けています。この進化は、特に位置情報や検索環境に関連した要素で顕著に現れています。

たとえば、ローカル検索の強化により、ユーザーの現在地から特定の地域に関連する検索結果が優先されるようになりました。検索クエリに【近くの】や【地域名】といったキーワードが含まれる場合、Googleは位置情報を基に最適な検索結果を提供します。

さらに、Googleは検索アルゴリズムを定期的にバージョンアップしています。この更新は、検索結果の品質向上を目的としており、検索者により適切なコンテンツが表示されるよう調整されています。たとえば、最新のアルゴリズムでは、検索者が求める情報を短時間で見つけられるよう、検索意図の解釈がより精密になっています。

SERPsの進化に対応するには、地域性や検索ニーズに合致していることを意識する必要があります。位置情報を活用したコンテンツの最適化や、Googleのバージョンアップに合わせた戦略の見直しが重要です。

GooleのSERPsで上位表示を狙うSEOの考え方

GoogleのSERPsで上位表示を目指すためには、検索エンジンが重視する基準を理解し、それに基づいた具体的な対策を行う必要があります。ここでは、SEOの重要なポイントを3つに分けて解説します。

E-E-A-Tを高める

E-E-A-Tは、Googleがコンテンツを評価する際に使用する指標の一つです。この指標を高めることで、検索エンジンから信頼され、SERPsでの上位表示につながります。

E-E-A-Tを高めるための具体例は以下です。

  • 専門知識に基づいた正確な情報を提供する
  • 著者情報や運営会社情報を明記して信頼性を向上させる
  • 質の高い外部リンクや被リンクを確保する

YMYLに注意する

YMYLに該当するコンテンツは、特に慎重に扱う必要があります。金融、健康、法律など、ユーザーの人生に大きな影響を与える情報を含む場合、正確性や信頼性が非常に重視されます。

YMYLコンテンツにおける注意点は以下です。

  •  出典を明記し、情報の裏付けを示す
  • 専門家の監修を受けたコンテンツを作成する
  • 情報が最新であることを定期的に確認して更新する

モバイルファーストインデックスに対応する

Googleの検索インデックスは、モバイル版のコンテンツを優先的に評価するモバイルファーストインデックスに対応しています。これにより、モバイルデバイスでの閲覧に適したウェブサイトが上位表示されやすくなっています。

モバイルフレンドリーなサイトを作るポイントは以下です。

  • レスポンシブデザインを採用する
  • ページの読み込み速度を改善する
  • タップ操作がしやすいデザインを取り入れる

SERPsのまとめ

GoogleのSERPsは、検索者の意図を正確に捉え、多様な形式で情報を提供する仕組みが特徴です。リスティング広告やリッチスニペット、バーティカル検索など、さまざまな要素が組み合わさることで、ユーザーが必要な情報に迅速にアクセスできるよう設計されています。

ホームページ制作においては、SERPsにおける表示の最適化を意識することが重要です。適切なSEO対策やコンテンツ作成により、より多くのユーザーに見つけてもらえるサイトを構築できます。

SERPsの仕組みを理解し、活用することで、検索結果からの流入を効率的に増やすことが可能です。

関連サービス

大阪のSEO対策サービス
SERPsでの表示を意識した大阪のSEO対策サービス
記事一覧に戻る