株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

ソーシャルシグナルとは?SEOで重要な理由

ホームページのSEO対策を考えるうえで、ソーシャルシグナルという言葉を聞いたことはありませんか?ソーシャルシグナルとは、ソーシャルメディアでのシェアやいいね、コメントといったユーザーのアクションが、ホームページの評価に影響を与える概念のことです。

ホームページを運営していると、検索順位を上げたいや、より多くの人にサイトを見てもらいたいと考えることが多いはずです。その中で、ソーシャルメディアでの拡散やユーザーの反応が、間接的にSEOへ良い影響を与えることが注目されています。

本記事では、ソーシャルシグナルの基本的な概念から、SEOで重要な理由、どのように活用すればホームページの検索順位を向上させることができるのかを解説します。

ソーシャルシグナルとは

ソーシャルシグナルとは、ソーシャルメディア上でのいいねやシェア、コメントといったアクションを通じて、コンテンツがどれだけ注目されているかを示す指標です。Xのリツイート、Facebookのシェア、Instagramのコメントなどがこれに該当します。

ソーシャルシグナルが多く集まると、このコンテンツは価値があるとユーザーに認識され、より多くの人に拡散される可能性が高まります。さらに、多くの人に共有されたコンテンツは、検索エンジンにも関心を集めている情報として認識されます。

ホームページを運営している人にとって、ソーシャルシグナルを増やすことは、新たな訪問者を獲得する大きなチャンスになります。

ソーシャルシグナルはランキング要因ではない

ソーシャルシグナルが検索エンジンのランキング要因かどうかは、Web担当者にとって関心の高いテーマです。

しかし、GoogleのJohn Mueller氏は、ソーシャルシグナルを直接のランキング要因として使用していないと明言しています。詳しくは、海外SEO情報ブログのなぜGoogleはソーシャルシグナルをランキング要因として利用しないのか?をご覧ください。

検索エンジンがソーシャルシグナルをランキング要因として扱わない理由はいくつかあります。

まず、ソーシャルメディアのサービスは予告なく終了する可能性があるため、長期的に安定した評価基準として利用しづらい点が挙げられます。また、投稿が必ずしも公開設定になっているとは限らず、検索エンジンがすべてのデータを取得できるわけではありません。

さらに、いいねやシェアなどのアクションは、ツールやボットを使えば人工的に増やせるため、検索エンジンが信頼できる評価指標として扱うのが難しくなります。

このような理由から、ソーシャルメディアでどれだけ多くのいいねやシェアが集まっても、それだけで検索順位が上がることはありません。検索エンジンは、ソーシャルメディア上のアクションそのものを評価対象にはしていないのです。

ソーシャルシグナルがSEOで重要な理由

ソーシャルシグナルは直接的なランキング要因ではありませんが、間接的にSEOに影響を与える重要な要素です。以下に、ソーシャルシグナルがSEOにおいて重要とされる理由を説明します。

ホームページのアクセス数が増える

ソーシャルメディア上でコンテンツがシェアされると、多くのユーザーの目に留まり、ホームページへの訪問者数が増加します。

この増加したトラフィックは、検索エンジンにサイトの人気や有用性を示すシグナルとなり、間接的にSEO効果を高める可能性があります。

サイテーションが集まる

ソーシャルメディアでの拡散により、他のウェブサイトやブログでコンテンツが取り上げられる機会が増えます。この取り上げられることをサイテーションと言います。

サイテーションは直接的な被リンクとは異なりますが、検索エンジンにとって、このコンテンツが他のサイトで話題になっているという評価の材料になります。多くのサイトに取り上げられることで、情報の信頼性や権威性が高まるため、結果的に検索エンジンの評価にも良い影響を与えることが期待できます。

ブランド認知が向上する

ソーシャルメディアでの活動は、ブランドの露出を高め、ユーザーの信頼を築く手助けとなります。

ブランド認知度が高まることで、検索結果でのクリック率が向上し、結果的にSEOパフォーマンスの向上につながる可能性があります。

滞在時間が伸びる

ソーシャルメディアを通じて興味を持ったユーザーがサイトを訪れると、コンテンツに対する関心が高いため、サイト内での滞在時間が長くなる傾向があります。

ユーザーの滞在時間が長いことは、検索エンジンにとってサイトの価値を示す重要な指標となり、SEOに好影響を与えます。

クローラーを集客できる

ソーシャルメディア上でのリンクは多くの場合、nofollowが付与されていますが、検索エンジンはnofollowのリンクをすべて無視するわけではなく、ヒントとして扱います。

そのため、ソーシャルメディアからのリンクが検索エンジンのクローラーをサイトに呼び込み、インデックスのきっかけとなる可能性があります。特に新しいコンテンツやサイトの場合、ソーシャルメディアでのシェアはクローラーの訪問を促進し、インデックス速度を高める手段となり得ます。

ソーシャルシグナルを増やす方法

ソーシャルシグナルを増やすことで、コンテンツの拡散力が高まり、多くのユーザーにリーチできる可能性が広がります。ここでは、具体的な施策を紹介します。

ソーシャルメディアアカウントを開設する

ソーシャルシグナルを増やすには、まずソーシャルメディアの活用が欠かせません。

自社のターゲット層が多く利用するプラットフォームを選定し、公式アカウントを開設しましょう。X、Facebook、Instagram、LinkedInなど、それぞれの特性を理解し、適切な媒体を選ぶことが重要です。

ソーシャルメディアで投稿する内容を考える

アカウントを運用する際には、まずどのような内容を投稿するのかを決めることが重要です。

適切なテーマを設定し、それに沿って継続的に発信することで、フォロワーにとって一貫性のあるアカウントになります。例えば、業界の最新ニュース、ユーザーに役立つノウハウなどを発信することで、エンゲージメントを高めることができます。重要なのは、一度決めたテーマに基づいて運用を続けることです。

アカウントのプロフィールを作成する

プロフィールは、ユーザーが最初に目にする重要な情報です。

どのようなテーマを発信するアカウントなのかを簡潔にまとめ、管理者や企業の情報を記載しましょう。また、プロフィールにはホームページへのリンクを設置し、ユーザーがスムーズにサイトへアクセスできるようにすることも重要です。

有益なコンテンツを投稿する

ソーシャルシグナルを増やすには、ユーザーがシェアしたくなるようなコンテンツ作りが不可欠です。

視覚的に魅力的な画像や動画を活用し、分かりやすく情報を伝えましょう。また、トレンドを意識した投稿や、ユーザーがコメントやリアクションをしやすい内容を発信することで、拡散される可能性が高まります。

見込み顧客とコミュニケーションを行う

一方的な情報発信だけでは、エンゲージメントを高めるのは難しいです。

コメントやリプライに積極的に返信し、フォロワーとのコミュニケーションを大切にしましょう。ユーザーとの対話が活発になると、投稿がアルゴリズムで優遇され、より多くの人に届きやすくなります。

サイト内のコンテンツを良質にする

ソーシャルメディアでの拡散を促すためには、サイト内のコンテンツ自体も魅力的である必要があります。

ユーザーが価値を感じる情報を提供し、シェアしたくなるような構成にすることで、ソーシャルシグナルを増やすことができます。

サイト内にソーシャルボタンを設置する

簡単にコンテンツをシェアできるように、各ページにソーシャルメディアのシェアボタンを設置しましょう。

ボタンの配置を適切に調整し、視認性を高めることで、自然な拡散が期待できます。

ソーシャルシグナルのまとめ

ソーシャルシグナルは、ソーシャルメディア上でのいいねやシェア、コメントなどのアクションを通じて、コンテンツの影響力を示す指標です。直接的な検索順位の決定要因ではありませんが、ホームページへの流入増加やブランド認知の向上など、間接的にSEOに良い影響を与えます。

効果的にソーシャルシグナルを増やすには、ターゲットに合ったソーシャルメディアを活用し、サイト内で質の高いコンテンツを発信することが重要です。さらに、ソーシャルボタンを設置するなど、シェアしやすい環境を整えることで、より多くのユーザーに情報を届けることができます。

ホームページの集客力を高めるためには、ソーシャルメディアを活用した施策を取り入れることが効果的です。ソーシャルシグナルを意識した運用を行い、より多くのユーザーにアプローチできる仕組みを整えましょう。

関連サービス

大阪のホームページ制作会社
ソーシャルシグナルの獲得法を提案する大阪のホームページ制作会社
記事一覧に戻る