株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

テクニカルSEOとは?効果を出す施策と役立つツールを解説

ホームページ制作において、SEO対策は欠かせない要素です。その中でもテクニカルSEOは、検索エンジンがサイトを正しく理解し、適切に評価するための基盤となります。

このページでは、テクニカルSEOの基本や具体的な施策、活用できるツールについて解説します。そもそもテクニカルSEOって何?やどのように進めれば良いの?といった疑問を持つ方に向けてまとめました。

ホームページ制作を検討中の方や、現在運用しているサイトの改善を目指す方にとって役立つ内容です。SEOの基盤を整え、ホームページの効果を最大化したい方はぜひ最後までご覧ください。

テクニカルSEOとは?

テクニカルSEOとは、検索エンジンがウェブサイトを正しくクロールし、インデックスするための技術的な最適化を指します。具体的には、サイトの表示速度、モバイル対応、URLの正規化などの技術的な施策を通じて、検索エンジンがサイトを評価しやすくする基盤を整えることを目的としています。

たとえば、サイトの構造が複雑でクローラーがすべてのページを巡回できない場合、検索結果に表示される機会が失われてしまいます。これを防ぐために、XMLサイトマップの送信やクロールエラーの修正などが重要な施策として挙げられます。

また、テクニカルSEOは、コンテンツSEOや被リンク対策といった他のSEO施策と組み合わせることで、最大の効果を発揮します。特に近年では、ユーザー体験の向上が求められる中、技術的な基盤の整備が不可欠となっています。

たとえば、魅力的なコンテンツを作成する際にも、テクニカルSEOによってクロールやインデックスがスムーズに行われることが前提となります。

コンテンツSEOについて詳しくは、コンテンツSEOとは?の記事をご覧ください。

テクニカルSEOのメリット

テクニカルSEOには、サイトの基盤を強化し、検索エンジンに正しく評価されるための重要な役割があります。

ここでは、テクニカルSEOを行うことのメリットを解説します。

行うべき施策が明確

テクニカルSEOは、具体的で実践可能な施策が多く、取り組むべき内容が明確であることが特徴です。

たとえば、URLの正規化やXMLサイトマップの送信など、チェックリストに沿って対応することで、効率的に検索エンジンの評価を向上させることができます。さらに、テクニカルSEOの施策は業界標準として広く認知されており、多くのホームページ制作において参考にされるケースが増えています。

これにより、専門的な知識がなくても、既存のツールや手順を活用して改善を進めやすい点が魅力です。

効果測定が行いやすい

テクニカルSEOは、他のSEO施策と比較して効果測定が明確に行えるのも大きなメリットです。

たとえば、Googleサーチコンソールを活用すれば、インデックス状況やクロールエラーなどの技術的な問題を把握し、施策の結果を数値として確認できます。

これらの施策が改善されると、検索順位の向上や離脱率の低下といったユーザー体験の向上につながることが期待できます。

このように、施策の成果が可視化しやすいため、継続的な改善にも取り組みやすくなります。

テクニカルSEOのデメリット

テクニカルSEOは、ウェブサイトの基盤を整える上で重要な施策ですが、いくつかの制約や課題も存在します。

ここでは、テクニカルSEOを実施する際に注意すべきデメリットを解説します。

対策を行えない場合がある

テクニカルSEOは、サーバー環境やCMSの仕様によっては、一部の施策が実行できない場合があります。

たとえば、無料で提供される簡易的なCMSやサーバーでは、robots.txtやXMLサイトマップの設定が制限されていることがあります。また、カスタマイズ性の低いプラットフォームでは、URL正規化や表示速度の最適化に対応できないケースも少なくありません。

こうした制約を回避するためには、導入前にシステムやサーバーの対応状況を確認することが重要です。

特にホームページ制作時には、将来的な拡張性やカスタマイズの自由度を考慮したプラットフォーム選びが求められます。

効果が年々弱くなっている

テクニカルSEOは、基盤を整えるための重要な施策である一方で、その単独の効果は年々弱くなっています。

検索エンジンがユーザーにとって役立つコンテンツを重視するようになったため、単なる技術的な最適化だけでは検索順位の向上が難しくなっています。

たとえば、モバイル対応やSSL化といった施策は現在では基本的な要件とされています。これらを実施していなかった場合、SEOというよりもユーザー体験が悪化し、その結果、検索順位が低くなる恐れがあります。

つまり、これらを実行しただけでは、競合サイトとの差別化には不十分です。そのため、テクニカルSEOは、良質なコンテンツ作成やユーザー体験の向上を支えるための基盤として捉え、他のSEO施策と組み合わせて実施することが重要です。

クローラー対策のテクニカルSEO施策

検索エンジンのクローラーが効率的にサイトを巡回し、インデックスできる環境を整えることは、テクニカルSEOにおける基盤ともいえる施策です。クローラーが正確に情報を取得できなければ、検索エンジンに評価される機会が減り、検索順位にも悪影響を及ぼします。

以下では、テクニカルSEOとして重要なクローラー対策について解説します。

URLを正規化する

URLの正規化は、検索エンジンに同一ページが複数のURLで存在していることを正しく伝え、評価の分散を防ぐための重要な施策です。

たとえば、http://example.comとhttps://example.com、または/index.htmlと/のような重複ページがある場合、canonicalタグを使用して正規のURLを指定します。これにより、検索エンジンが正確にページを認識し、適切に評価することで、検索結果における表示精度を高めることができます。

サイトの表示速度を改善する

表示速度の改善は、検索エンジンのランキング要因であり、ユーザー体験の向上にも直結します。 ページの読み込み時間が長いと、クローラーの巡回効率が低下し、すべてのページが正しくインデックスされない可能性があります。

GoogleのPageSpeed Insightsを活用し、以下の改善を行いましょう。

  • 画像の圧縮
  • キャッシュの活用
  • 不要なスクリプトやリソースの削除

これらの施策を通じて、クローラーとユーザーの両方にとって最適なサイトパフォーマンスを実現します。

モバイル対応を行う

モバイル対応は、検索エンジンが重視しているモバイルファーストインデックスに対応するための施策です。

レスポンシブデザインを採用し、すべてのデバイスで一貫したユーザー体験を提供することで、検索エンジンからの評価を向上させることが可能です。

サイトの階層構造を最適化する

サイトの階層構造は、検索エンジンが効率的にページをクロールするための基本です。

トップページからカテゴリー、そして個別記事ページへと論理的に流れる構造を設計することで、クローラーがサイト全体を効率よく巡回できます。

同時に、同じテーマのページを同一ディレクトリに配置することで、ディレクトリ単位でのSEO評価向上も期待できます。さらに、すべてのページが2クリック以内でアクセス可能なリンク構造を構築することで、クローラーの巡回効率を最大化できます。

クロールエラーを改善する

クロールエラーを放置すると、検索エンジンがページを正しくインデックスできず、結果的に検索順位が低下する可能性があります。

Googleサーチコンソールのカバレッジレポートを使用し、404エラーやサーバーエラーを特定して修正しましょう。適切なリダイレクトを設定し、クローラーに正しいページを案内することが重要です。

XMLサイトマップを送信する

XMLサイトマップは、検索エンジンにサイト内のページを迅速かつ正確にインデックスさせるリストです。

Googleサーチコンソールを使用して送信することで、特に新規ページや更新されたページを素早く検索エンジンに認識させることができます。

robots.txtを設定する

robots.txtは、検索エンジンがクロール可能なページとすべきでないページを制御するためのファイルです。

たとえば、プライバシーが必要な管理画面や不要なURLパラメータをクロール対象から除外することで、クローラーのリソースを効率よく活用できます。

画像の軽量化を行う

画像は、ページの表示速度を改善し、クローラーが効率的に巡回できる環境を作るために最適化が必要です。

適切な圧縮ツールを使用してJPEGやPNG形式の画像を最適化することで、ページの読み込み時間を短縮できます。これにより、クロール効率と検索エンジンからの評価を向上させることが可能です。

インデックス対策のテクニカルSEO施策

インデックス対策は、検索エンジンがサイト内の重要なページを認識し、適切にインデックスするための基礎的なテクニカルSEO施策です。

ここでは、検索エンジンの評価を最適化するための具体的な方法を紹介します。

タイトルやディスクリプションを改善する

タイトルとディスクリプションは、ページの内容を検索エンジンとユーザーに伝えるための重要な要素です。

これらが重複していると、検索エンジンが適切なページを判断しにくくなります。そのため、各ページに一貫性のあるユニークなタイトルとディスクリプションを設定することが求められます。

また、キーワードを適切に含めることで、検索エンジンにページ内容を明確に伝え、ユーザーが求める情報を見つけやすくなります。タイトルは30文字前後、ディスクリプションは60~120文字程度にまとめることで、情報を簡潔かつ効果的に伝えることができます。

これにより、検索エンジンがページを正確にインデックスし、クリック率の向上にもつながります。

重複コンテンツを避ける

重複コンテンツは、検索エンジンがどのページを優先してインデックスするべきかを混乱させる大きな要因となります。そのため、テクニカルSEOでは、正規のURLを指定するcanonicalタグの活用が重要です。

同様に、不要なページや類似コンテンツを301リダイレクトで統合することで、評価が分散するのを防ぎます。独自性の高いオリジナルコンテンツを作成することも、重複を避けるために欠かせません。

これにより、検索エンジンがインデックス対象ページを正確に判断し、サイト全体のSEO評価を高めることができます。

画像にはalt属性を設定する

alt属性は、画像の内容を検索エンジンに伝えるための重要なテクニカルSEO施策です。

画像の内容を正確に説明するalt属性を設定することで、検索エンジンが画像の内容を適切に認識し、画像検索の流入を増やすことができます。また、alt属性は視覚障害者向けのアクセシビリティにも寄与します。

すべての画像にalt属性を設定することで、検索エンジンだけでなく、多様なユーザーに対応したサイト運営が可能になります。

適切なアンカーテキストを作成する

アンカーテキストは、リンク先の内容を検索エンジンに伝える重要な役割を持ちます。

テクニカルSEOの観点では、アンカーテキストにリンク先のキーワードや関連性を示す適切な表現を使用することが求められます。こちらや詳しくはこちらといった曖昧な表現ではなく、リンク先の具体的な内容を明確に伝える言葉を使用することで、検索エンジンがリンクの関連性を正確に評価できます。

また、アンカーテキストを自然に文章の中に組み込むことで、ユーザーにとってもクリックしやすい構造を作ることができます。

このように適切なアンカーテキストの活用により、リンクの効果を最大化し、SEOパフォーマンスを向上させることが可能です。

詳しくは、アンカーテキストとは?のページをご覧ください。

テクニカルSEOに役立つツール

テクニカルSEOを効果的に進めるためには、適切なツールの活用が不可欠です。

ここでは、検索エンジンでのパフォーマンス向上に役立つ2つのツールについて解説します。

Googleサーチコンソール

Googleサーチコンソールのホームページの画像

Googleサーチコンソールは、サイトの検索パフォーマンスを監視し、インデックスの状況やエラーを確認するための無料ツールです。

このツールを利用することで、検索クエリのパフォーマンスを分析し、ユーザーがどのようなキーワードでサイトにアクセスしているのかを把握できます。また、インデックスカバレッジレポートを使用して、クロールエラーやインデックス未登録のページを特定し、必要な修正を加えることが可能です。

これにより、検索エンジンがサイトを正しく評価しやすくなります。

Googleサーチコンソールは、テクニカルSEO施策を進めるうえで不可欠なツールであり、検索エンジンの視点からサイトの問題点を把握し、改善するために活用されています。

Lumar

Lumarのホームページの画像

Lumarは、技術的なSEOの分析に特化したツールで、内部の問題を深く掘り下げることができます。

サイト内のページをクロールし、コンテンツの薄さや重複の有無を特定するだけでなく、リンク構造を可視化して、ページの深さや最適化の余地を発見できます。また、クロールを自動化することで、サイトの状況を定期的に把握し、順位変動やトラフィック減少の原因を迅速に特定することが可能です。

この機能により、継続的な改善が効率的に進められます。

テクニカルSEOの進め方

テクニカルSEOは、検索エンジンがサイトを正しく理解し評価するための技術的な土台を整えることを目的とした施策です。

ここでは、具体的な進め方をステップごとに解説します。

1. クローラー対策を行う

テクニカルSEOを進める際は、まずクローラー対策から始めることが効果的です。

クローラー対策は、サイト全体の根幹に関わる施策であり、具体的な問題点が明確になりやすい点が特徴です。クローラー対策を適切に行うことで、インデックス対策にも良い影響を与え、検索エンジンがサイト全体を効率的に巡回できるようになります。

この段階で発見された問題を修正することで、後続の施策を円滑に進められる基盤を整えることが可能です。

2. インデックス対策を行う

インデックス対策は、具体的な問題点や改善方法が見えづらい場合が多く、トライ&エラーを繰り返すことが求められる施策です。

ただし、これらを感覚や思いつきで進めるのではなく、Googleサーチコンソールなどの分析ツールを活用し、データに基づいて取り組むことが重要です。上位表示を実現するまで、改善と検証を何度も繰り返しながら、問題点を一つひとつ解消していくことが成功の鍵となります。

3. 良質なコンテンツ作成やリライトを行う

テクニカルSEOは、サイトの基盤を整えるための施策ですが、それだけでは十分ではありません。同時に、良質なコンテンツの作成や、低品質なページのリライトに取り組むことが重要です。

検索エンジンが最も評価するのは、ユーザーニーズを満たし、有益な情報を提供するコンテンツだからです。テクニカルSEOの効果が出始めると、良質なコンテンツがさらに高いSEO効果を発揮するようになります。

そのため、テクニカルSEOに依存せず、コンテンツ改善を継続的に行い、サイト全体の価値を高めることが成功の鍵となります。

テクニカルSEOのまとめ

テクニカルSEOは、検索エンジンがサイトを正しく理解し、適切に評価する技術的な基盤を整える施策です。

クローラー対策やインデックス対策を適切に行うことで、ホームページ制作の成功に欠かせない検索エンジンでの露出を高めることが可能です。ただし、テクニカルSEOはあくまで土台作りの施策であり、これだけで高いSEO効果を得るのは難しい場合があります。

良質なコンテンツ作成やユーザー体験の向上と組み合わせることで、効果的な結果を得ることができます。ツールを活用して効率的に進めながら、継続的な改善を意識して取り組むことが、テクニカルSEOの成功の鍵です。

関連サービス

大阪のWebサイト作成会社
テクニカルSEOを駆使したホームページ制作ができる大阪のWebサイト作成会社
SEO対策サービス
テクニカルSEOをサポートするSEO対策サービス
記事一覧に戻る