株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

Webデザイン指示書とは?必要性や書き方を紹介

Webサイトの制作をスムーズに進めるためには、伝えたい内容やイメージを明確にすることが重要です。特にWebデザインに関しては、要望を正しく伝えるための指示書が欠かせません。

このページでは、Webデザイン指示書の基本から、書き方や注意点までを解説します。

Webデザイン指示書とは

Webデザイン指示書とは、制作会社に対してデザインに関する要望を正確に伝えるための資料です。レイアウトや配色、雰囲気など、視覚的な要素を中心に具体的な希望をまとめます。制作側に意図が伝わることで、完成後のイメージのズレを防ぐことができ、効率的な制作進行につながります。

場合によっては、サイトの目的やターゲットといった基本情報を簡単に添えるケースもありますが、そうした内容は別途資料としてまとめます。Webデザイン指示書では主に、見た目の印象やデザインテイストといった表現部分に焦点を当てて整理するのが一般的です。

Web制作では、言葉だけでは伝わりにくいニュアンスが成果物の品質に大きく影響します。事前に情報を整理して共有しておくことで、トラブルを防ぎ、制作会社とのやり取りもスムーズになります。

Webデザイン指示書は、よりよいWebサイトを効率よく仕上げるための大切なコミュニケーションツールです。

なぜWebデザイン指示書が必要なのか

Webデザインの指示書は、単なる資料ではなく、制作全体の精度と効率を高めるための鍵となる存在です。ここでは、その具体的な理由を紹介します。

希望通りのWebデザインに仕上げるため

Webサイトの仕上がりがイメージと異なるというトラブルは少なくありません。原因の多くは、初期段階での情報共有が不十分なことにあります。

Webデザイン指示書を作成することで、どのような雰囲気を求めているのか、どのような構成にしたいのかといった要望を明文化できます。制作会社はその情報をもとに、意図をくみ取ったデザイン提案が可能になります。

結果として、完成物とクライアントのイメージとのズレを最小限に抑えることができ、満足度の高いWebサイトにつながります。

コストと時間を短縮するため

修正が繰り返されるたびに、時間とコストは増えていきます。特にデザインの方向性が定まらないまま制作が始まると、完成に近づいた段階で大幅な修正が発生することもあります。

Webデザイン指示書は、初期段階で細かい点まで方針を明確にする役割を持つため、後からの手戻りを減らし、結果としてスケジュールの短縮とコストの削減に大きく貢献します。

関係者と認識を共有するため

Web制作にはクライアント担当者、デザイナー、ディレクターなど複数の関係者が関わります。Webデザイン指示書は、その関係者間で共通の認識を持つためのガイドラインとして機能します。

たとえば、誰かが抜けても指示書を見れば内容を正しく把握できるため、引き継ぎが発生した際にも円滑に対応できます。全員が同じゴールを見据えて動くためにも、Webデザイン指示書の存在は欠かせません。

制作中のトラブルを防ぐため

「言った」「聞いていない」といった認識の食い違いから生まれるトラブルは、Web制作現場でよく見られます。こうした問題を避けるためには、最初から文書にまとめておくことが重要です。

Webデザイン指示書は、仕様や要望を明確に記録しておく役割を持ち、後からの誤解を防ぎます。クライアントと制作会社にとって安心してプロジェクトを進行できる環境をつくるために、欠かせない資料といえます。

Webデザイン指示書の書き方

Webデザイン指示書は、デザインの方向性や希望を明確に伝えるための資料です。見る人が理解しやすいよう、構成や内容を整理して書くことが重要です。ここでは、Webデザイン指示書の書き方を紹介します。

クライアント側が書くことが理想

Webデザイン指示書は、基本的にクライアント自身が作成するのが理想です。自社の事業内容や伝えたいイメージを最も理解しているのはクライアントだからです。

とはいえ、実際には制作会社がヒアリングをもとに作成をサポートするケースが多くあります。ただし、制作会社任せにせず、クライアント側がしっかりと内容を確認し、意図が正しく伝わるように関わることが重要です。

ユーザーに与えたい印象を書く

訪問者にどのような印象を持ってほしいかは、デザイン全体の方向性を左右します。

安心感・信頼感・高級感など、求める印象を言語化しておくことで、デザインのトーンや雰囲気が明確になり、制作側との認識のずれが減らせます。

色使いを定める

色はWebサイトの印象を大きく左右する要素です。ベースカラー70%、メインカラー25%、アクセントカラー5%といった配分で設計すると、視覚的なバランスが整いやすくなります。

色の指定がある場合は、あらかじめ伝えておくことで、スムーズなデザイン提案につながります。

デザインテイストを定める

全体的にどんな雰囲気を目指すのかも指示書で伝えるべき内容です。たとえば、派手さを出すのか、落ち着いた印象にするのかといった方向性によって、フォントや画像の選び方も変わってきます。

あらかじめ希望を伝えておくと、完成イメージとのずれを防ぎやすくなります。

支給ができるファイルを記載する

ロゴや写真、資料など制作に使えるファイルがある場合は、指示書に明記しておきましょう。

形式や用途も簡単に添えておくと、制作側が扱いやすくなります。特に画像やロゴは、解像度や背景の有無なども影響するため、できるだけ早い段階で共有するのが理想です。

Webデザイン指示書で失敗しないための注意点

せっかく作成したWebデザイン指示書でも、内容が不十分だったり共有の方法に問題があると、誤解や手戻りの原因になります。ここでは、Webデザイン指示書を作成するうえで気をつけておきたい注意点を紹介します。

内容は簡潔に書く

Webデザイン指示書には多くの情報を盛り込みたくなりますが、内容が複雑すぎると読み手にとって負担になります。デザイナーやディレクターがすぐに理解できるように、項目ごとに内容を整理し、できるだけ簡潔に記述しましょう。

箇条書きや図を活用するのも効果的です。また、主観的な表現や抽象的な言葉だけでなく、具体的なイメージや参考例を添えることで、伝わりやすい指示書になります。

Googleスプレッドシートなどで共有する

Webデザイン指示書は、関係者間で何度も確認・修正が発生する資料です。そのため、クラウドで共有できる形式で作成することが望ましいです。

特にGoogleスプレッドシートは、オンライン上でリアルタイムに編集でき、変更履歴も残るため、クライアントと制作会社双方にとって非常に扱いやすいツールです。ファイル送信ではなくURLで共有することで、情報の更新や確認もスムーズに行えます。

記入漏れや指示ミスを減らすためにも、編集権限やコメント機能を活用しながら運用するのが効果的です。

まとめ:伝わるWebデザイン指示書を作るために

Webデザイン指示書は、ただの依頼書ではなく、クライアントと制作会社をつなぐ重要なコミュニケーションツールです。希望のデザインを形にするためには、視覚的な要素や印象、支給素材の情報などを整理し、誰が見てもわかりやすい形で伝えることが求められます。

とくに、何を伝えたいのか、どのように見せたいのかといった意図を明確にすることで、完成後のズレや無駄な修正を防ぐことができます。内容は簡潔にまとめ、共有しやすい形式で管理することも大切です。納得のいくWebサイトを効率的に制作するために、指示書の質を高めることは非常に有効です。

今回ご紹介したポイントを参考に、伝わるWebデザイン指示書の作成にぜひ取り組んでください。

また、デザインの次の工程にあたるコーディング指示書について知りたい方は、Web制作のコーディング指示書とは?書き方と使えるツールもぜひご覧ください。

関連サービス

大阪のホームページ制作会社
Webデザイン指示書の作成をサポートする大阪のホームページ制作会社
記事一覧に戻る