- 公開日: 最終更新日:
アンカーテキストとは?SEO効果やhtmlでの作り方
ホームページを制作・運用していく中で、リンクの貼り方ひとつにも工夫が求められます。その中でもアンカーテキストという言葉を耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか。
このページでは、アンカーテキストについて基礎から順を追って紹介していきます。SEOとの関係性やhtmlでの作り方のポイントに触れながら、分かりやすい内容でお届けします。
目次
アンカーテキストとは
アンカーテキストとは、リンクを設定する際に表示される文字列のことを指します。
こちらは当サイトのアンカーテキストの例です。
アンカーテキストは、ユーザーにとってリンク先の内容を判断する手がかりになるだけでなく、検索エンジンに対してもリンク先の情報を伝える重要な要素です。そのため、単に見た目のテキストというだけでなく、SEOにも関わる存在として扱われます。
アンカーテキストはHTMLで設定されるリンクタグ内で使用されるため、Web制作やホームページ運用に関わる基本的な知識のひとつといえます。
アンカーテキストとよく混同される用語との違い
アンカーテキストは、似たような名称の用語と混同されることがあります。ここでは、それぞれの用語が持つ役割や意味の違いを紹介します。
アンカーリンクとの違い
アンカーリンクは、同一ページ内、またはサイト内にある他のページにジャンプするためのリンクを指します。一方で、アンカーテキストは、リンクに表示されているテキスト部分を意味します。
つまり、アンカーリンクはリンク先の種類や動作を表す用語であり、アンカーテキストは、リンクとして表示される文字列を示すという違いがあります。
アンカーリンクの詳細は、アンカーリンクとは?で解説しています。
ハイパーリンクとの違い
ハイパーリンクとは、Webページ同士をつなぐだけでなく、WordやPDFなどの文書内でも使われるリンク全般を指す用語です。リンクの形式はテキストリンク・画像リンク・ボタンリンクなどさまざまで、クリックすることで別の情報へ移動できる仕組みのことです。
アンカーテキストは、その中でもテキスト形式のリンクに表示される文字列に特化した概念です。リンクの中で、どのような言葉が表示されているかという部分を指します。
つまり、ハイパーリンクはリンクという機能全体を表すのに対し、アンカーテキストはそのリンクの見た目の文字列に限定された用語という違いがあります。
アンカーテキストが与えるSEO効果
アンカーテキストは、単にリンクの見た目を整えるだけのものではありません。使い方次第で、検索エンジンの評価にも影響を与える可能性があります。ここでは、アンカーテキストがSEOにどのような効果をもたらすのかを紹介します。
リンク先ページのSEO効果が高まる
アンカーテキストには、リンク先ページの内容に関連するキーワードを含めることが重要です。検索エンジンは、アンカーテキストの語句をもとに、リンク先のページがどのようなテーマを扱っているのかを判断します。
たとえば、キャンペーン情報はこちらという表現よりも、春のキャンペーン詳細など具体的なキーワードを含んだアンカーテキストのほうが、検索エンジンにとって内容が明確に伝わります。
このように、リンク先に関連するキーワードを自然に含めたアンカーテキストを使うことで、リンク先ページのSEO評価が高まり、検索順位にも好影響を与えます。
ユーザー行動の最適化によるSEO効果の向上
アンカーテキストは、ユーザーがリンク先の内容をイメージしやすい表現にすることも大切です。
意味のわかりにくい文言や曖昧な表現ではクリックされにくく、回遊性や滞在時間に悪影響を及ぼすことがあります。反対に、ユーザーの関心に合ったアンカーテキストを設定すると、クリック率が上がり、リンク先ページの閲覧数や滞在時間の向上につながります。
こうしたユーザー行動の最適化は、結果的にSEOにも好影響を与えるとされています。
htmlを使ったアンカーテキストの作り方とポイント
アンカーテキストは、HTMLの基本的な構文を使えば簡単に設置できます。ただし、SEOの効果を最大限に活かすためには、正しい記述と使い方のポイントを押さえておくことが重要です。ここでは、HTMLでの書き方から、効果的なアンカーテキストの作成ポイントまでを紹介します。
htmlの書き方
アンカーテキストを設定するには、HTMLの<a>タグを使います。基本的な書き方は以下のとおりです。
<a href="https://example.com/">商品一覧ページ</a>
このように、href属性でリンク先のURLを指定し、その間に表示したいテキストを記述します。この表示テキストの部分がアンカーテキストとなります。
ホームページ制作では、CMSなどを利用していても、この基本構造を理解しておくことで設置や編集、トラブル対応がしやすくなります。
ユーザー目線を意識する
アンカーテキストは、検索エンジンだけでなく、ユーザーにとってもリンク先の内容を判断するための大切な手がかりです。
そのため、ユーザー目線を意識することが大切です。たとえば、料金プランを見る、資料ダウンロードページへといった具体的な表現にすることで、クリック率やユーザーの満足度向上につながります。
リンク先のSEOキーワードを使う
アンカーテキストには、リンク先のページで狙っているSEOキーワードを自然に含めるのが基本です。
検索エンジンはアンカーテキストを参考に、リンク先のテーマや関連性を判断します。自然な文章の中にキーワードを組み込むことが重要です。
画像リンクではalt属性を活用する
画像をリンクとして使う場合は、アンカーテキストが存在しません。その代わりに、画像に設定されたalt属性の内容が、アンカーテキストと同様の役割を果たします。
たとえば、バナー画像をクリックして遷移するリンクであれば、alt="サービスの詳細はこちら"のように具体的なテキストを設定することで、SEOにも配慮できます。
アンカーテキストの注意点
アンカーテキストはSEOやユーザー体験に影響する要素である一方、使い方を誤ると逆効果になることもあります。ここでは、気をつけておきたい注意点を紹介します。
隠しリンクやキーワードの詰め込みを避ける
アンカーテキストをSEO対策に活用しようとするあまり、背景と同じ色でテキストを隠したり、キーワードを不自然に詰め込む行為は避けましょう。これらは検索エンジンからスパムと判断される可能性があり、ページの評価を大きく下げる原因になります。
ユーザーにも見える形で自然にキーワードを含めるのが、効果的かつ安全なアンカーテキストの作り方です。
過剰に長いアンカーテキストを利用する
アンカーテキストが必要以上に長いと、ユーザーにとっても検索エンジンにとっても主旨が伝わりづらくなります。たとえば、段落全体をリンクにするような設定は避けましょう。
短い文章で、リンク先の内容が適切に伝わる長さにとどめるのが理想的です。
リンク先ページのテーマと異なるアンカーテキストを作る
アンカーテキストとリンク先ページの内容に関連性がない場合、ユーザーの期待を裏切るだけでなく、SEOの評価も下がる可能性があります。たとえば、お問い合わせはこちらと表示しているのに実際には商品紹介ページへリンクしているようなケースは避けましょう。
リンク先とアンカーテキストの整合性が重要です。
同じアンカーテキストを使い回す
複数の異なるページで同じアンカーテキストを使い回すと、検索エンジンがリンクの意図を判断しにくくなります。詳しくはこちらなどのテンプレート的な表現をすべてのリンクに使用するのは避けたほうがよいでしょう。
各リンク先の内容に合わせて、固有のキーワードや文言を使い分けるのが望ましいです。
こちらなどの曖昧な表現を使う
こちらや、それについて見るなどの抽象的なアンカーテキストは、リンク先の内容が分かりにくくなります。ユーザーはクリック前にリンク先の情報をある程度想像したいものです。検索エンジンに対しても内容の理解が弱まり、SEO評価に影響を及ぼす可能性があります。
内容が明確に伝わる具体的な文言に置き換えるようにしましょう。
URLをそのまま表示するのは避ける
https://〜のようなURLをそのままアンカーテキストとして使うのは、見た目が不自然でユーザーにも伝わりづらくなります。また、リンク先の内容が分かりにくいため、クリック率も下がりやすくなります。
製品一覧はこちらや無料トライアルなど、意味を持ったテキストにリンクを設定するのが効果的です。
よくあるアンカーテキストの例
アンカーテキストは一つひとつが重要ですが、実際にどう表現すればよいのか迷う方も多いはずです。ここでは、ホームページ制作でよく使われているアンカーテキストのパターンを例として紹介します。
トップページへは会社名のみを利用する
トップページへのリンクには、会社名をアンカーテキストとして使うのが一般的です。
たとえば、フッターやロゴのリンク先に○○株式会社と記載することで、ユーザーにも企業情報への導線であることが自然に伝わります。また、検索エンジンに対しても、会社名=トップページという関連性が明確になるため、無理にキーワードを詰め込まずともSEOに配慮した形になります。
会社名のアンカーテキストは視認性・信頼性の面で有効です。
下層ページへはタイトルをそのまま利用する
下層ページへのリンクでは、そのページのタイトルをそのままアンカーテキストとして使うのが基本です。
たとえば、サービス紹介、料金、採用情報など、タイトルと一致する文言をアンカーテキストにすることで、ユーザーにとってもリンク先の内容が分かりやすくなります。また、タイトルとアンカーテキストが一致していれば、検索エンジンにもページの内容が明確に伝わるため、SEOにも好影響を与える可能性があります。
ホームページ制作では、リンク設計と情報設計が密接に関わるため、基本ルールを押さえることが重要です。
アンカーテキストのまとめ
アンカーテキストは、ホームページ制作において欠かせない要素のひとつです。
検索エンジンにリンク先の内容を正しく伝えるためにも、ユーザーにとって分かりやすい表現を心がけることが重要です。HTMLでの記述方法やSEOへの影響、避けるべき使い方などを踏まえて、意図の伝わるアンカーテキストを設計しましょう。