- 公開日: 最終更新日:
アンカーテキストとは?SEO効果や正しい書き方を解説
ホームページ運営の中で、競合他社のように文章にリンクを張りたいと感じることがあると思います。
リンクが張られた文章のことをアンカーテキストと言い、アンカーテキストをユーザーニーズに対して最適化することで、SEO効果や訪問者を他のページへと誘導することができホームページのコンバージョン率を高めることができます。
当ページでは、アンカーテキストとは何かや、得られるSEO効果、正しい書き方、SEOでマイナス評価を受ける書き方を解説します。
目次
アンカーテキストとは?
アンカーテキストとは、文章内で利用されているリンクのことを言い、アンカーテキストは、外部や内部リンクに関係がなく、文章の中やブログの目次などで利用されることが一般的です。
ちなみに記述法は以下になります。
<a href="リンク先URL">アンカーテキストの文章</a>
また、訪問者が見ているホームページでは、以下のように表示されます。
上記だと、「検索意図とは?のページ」がアンカーテキストになり、訪問者はアンカーテキストをクリックすることで、リンク先ページへと遷移することができ詳しい情報が閲覧できます。
もちろん、アンカーテキストをクリックしてページを遷移するのは訪問者だけではなく、Googleのクローラーも同様になるので、ホームページにあるすべてのページをGoogleに認識してもらうためにも役立ちます。
つまり、アンカーテキストの設置は、SEO効果を高めることやホームページのコンバージョン率を高めるために重要なコンテンツのひとつと言えるのです。
また、SEOに特化したアンカーテキストの情報が見たい場合は、Google検索セントラルで公開されているアンカー テキストの配置をご覧ください。
アンカーテキストのSEO効果
アンカーテキストを適切に設置することでSEO効果を高めることができます。
ユーザビリティが高まる
アンカーテキストを適切に設置することで、ホームページのユーザビリティが高まります。
Googleは、検索ユーザーの行動を重視しているので、検索結果から訪問したユーザーが検索結果に戻ることは、SEOでマイナス評価を受けてしまいます。
つまり、適切なアンカーテキストを設置したホームページであれば、訪問者が外部あるいは内部のページへと移動してくれるので、検索結果に戻られる心配がなく高いSEO効果を実現することができるのです。
現在のSEOでは、サイト全体のユーザビリティへの意識が必須と言っても良いので、アンカーテキストを訪問者のために設置して、別ページへと移動してもらうようにしましょう。
クローラビリティが高まる
SEOにおいてクローラビリティを高めることは重要です。
アンカーテキストを適切に設置することで、Googleのクローラーが他のページへと移動してくれるようになり、サイト全体のSEO効果を高めることが可能です。
関連性が高まる
SEOにおいて重要なのは関連性です。
検索クエリとページの関連性が高いと上位表示されるのですが、それはリンクも同様になり、アンカーテキストでリンク元と先ページの関連性を強化することで、リンク元と先ページのSEO効果を高めることができます。
アンカーテキストの正しい書き方
アンカーテキストは闇雲に書いても効果が発揮されず正しい書き方を解説します。
クリックしたくなる魅力的な文章を作成する
アンカーテキストは訪問者が思わずクリックしたくなるような魅力的な文章を作成しましょう。
アンカーテキストの文章は闇雲に作成してはならず、前後の文章を読んで訪問者が興味がありそうなアンカーテキストを作成することで、訪問者が自然とクリックしてしまい、別ページへと誘導できるようになります。
リンク先ページを想起できる
アンカーテキストの文章は、リンク先ページを想起できることが大切です。
リンクをクリックした先のページにどんなコンテンツがあるかが分からないと、訪問者はアンカーテキストを見てもクリックしてくれる可能性が低くなるので、リンク先ページの内容を要約した文章をアンカーテキストにしましょう。
重要なキーワードを利用する
アンカーテキストで利用されたキーワードは、SEO効果があるため、重要なキーワードをアンカーテキストに含みましょう。
重要なキーワードとは、単にリンク先ページだけではなく、元と先の両方で重要なキーワードを含めることになり、どちらのページでも重要なキーワードを利用することで、元と先ページの関連性が高まり、両方のページのSEO効果を高めることができます。
共起語を利用する
アンカーテキストを作成する際には、共起語を利用すると、より高いSEO効果を実現できる可能性があります。
もちろん、共起語であればなんでも良いということはなく、リンク先ページのテーマに関連した共起語を利用することが大切です。
共起語について詳しくは、共起語とは?のページをご覧ください。
画像ではalt属性が使われる
アンカーテキストとは、リンクが設置されている文章のことになるのですが、画像の場合はalt属性がアンカーテキストの代わりになります。
alt属性とは、通信環境が悪く画像が表示できなかった訪問者に対して表示される文章のことになり、Googleは画像リンクの場合はalt属性をアンカーテキストとして認識しています。
詳細については、alt属性とはのページをご覧ください
SEOでマイナス評価を受けるアンカーテキストの書き方
次にSEOでマイナス評価を受けるアンカーテキストの書き方を紹介します。
1ページに過剰に設置してしまう
検索エンジンは、ユーザーにとって扱いやすいホームページに対してSEO効果を与えているので、アンカーテキストにSEO効果があると言っても、1ページに過剰にリンクを掲載してはいけません。
不自然なほどアンカーテキストがあるページは、訪問者にとって読みづらく、最悪のケースでは誤操作でリンクをクリックしてしまう可能性があるので、SEO効果を発揮できません。
さらに、過剰な場合はですが、Googleからスパム行為とみなされてしまい、逆にSEO効果を落としてしまったり、最悪のケースではリンク元と先ページが検索結果から除外されてしまいます。
隠しリンクはやってしまう
アンカーテキストにSEO効果があるからと言っても、訪問者が目にすることができない隠しリンクを行うことは絶対に辞めましょう。
キーワードを詰め込み過ぎる
アンカーテキストにキーワードを詰め込み過ぎることも辞めましょう。
アンカーテキストにキーワードを詰め込み過ぎると、同じキーワードを何度も使っているとSEOスパムになり、さらには関連キーワードを過剰に使っているとSEOスパムあるいは1つのキーワードの効果が弱まります。
そのため、アンカーテキストでは関連キーワードを考える必要はなく、リンク先と元ページで重要なキーワードを最大で2回までに抑える意識が大切です。
アンカーテキストを過剰に長くする
アンカーテキストが過剰に長いこともSEOスパムに該当します。
何文字から長いと判断できるのかと言われると判断が難しく、リンク先ページを紹介する文章になることがベースで、最大でも40文字くらいではないでしょうか。
過剰に長い場合、リンク先ページに関係がないキーワードが含まれてしまうので、検索エンジンがリンク先ページを間違えて認識してしまう恐れもあるので、SEOとしてマイナス効果になる恐れもあります。
そのため、アンカーテキストの文字数は、必要な文字数だけに限定をして、過剰に長くならないように注意が必要です。
リンク先ページのテーマと異なる
アンカーテキストとリンク先ページのテーマが異なることは避けましょう。
例えば、「先日、〇〇株式会社の△△さんと飲み会をしたのですが、たこの唐揚げばかりを食べていました」という文章で、「たこの唐揚げばかりを食べて」をアンカーテキストに〇〇会社のホームページにリンクを行ってはいけません。
文章を読んでいる人間は気が付きますが、検索エンジンはアンカーテキストを見ているので、関連性がないアンカーテキストと判断をして、SEOスパム行為になってしまいます。
意図しているしていないは関係なく、アンカーテキストとリンク先のテーマは統一しなくてはなりません。
同じアンカーテキストを使い回す
アンカーテキストを作成することは手間のかかる作業なので、1つのアンカーテキストを使いまわして、複数ページで利用するケースもあります。
ただ、同じアンカーテキストばかりを獲得しているページは検索エンジンが不自然と感じてしまい、内部リンクであれば無効化、外部サイトからの被リンクであれば、SEOスパムになってしまいます。
そのため、絶対にアンカーテキストの使い回しはしてはならず、リンク元と先ページの内容を踏まえた固有のアンカーテキストを作成しましょう。
アンカーテキストのまとめ
アンカーテキストについて解説しました。
アンカーテキストを最適化することで、SEO効果の向上と、ホームページのコンバージョン率を高めることが可能になるので、すべてのホームページでアンカーテキストは重要な成功要因と言えます。
アンカーテキストって何?とお思いの方の参考になれば幸いです。