大阪市でWebサイト作成を行うセブンデザイン 大阪にある成果重視のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

CTRとは?検索順位ごとのCTRと改善ポイントを解説

Webサイトのパフォーマンスを評価する指標の一つであるCTRは、訪問数やコンバージョン数、さらにはSEO効果にも大きな影響を与えます。

本記事では、SEOに取り組んでいて、期待通りに検索順位が高まらないとお悩みの方に向けて、CTRの基礎から計算方法、そして検索順位ごとのCTRの目安や改善のための具体的な方法までを解説します。

CTRとは

CTR(Click Through Rate)は、検索結果に表示されたオーガニック検索や広告のリンクが、どれだけクリックされたかを示す割合です。ただし、本記事ではオーガニック検索におけるCTRについて解説します。

オーガニック検索では、CTRが高いほどユーザーにとってその検索結果が魅力的とされ、より多くの訪問者をホームページへ引き込むことが期待できます。そのため、CTRはSEOにおける重要な指標となっており、改善することで検索エンジンからの流入数の増加につながります。

CTRの計算式

CTRは、検索結果に表示されたリンクがどれだけクリックされたかを割合で示す指標です。CTRは次の計算式で求められます。

CTR=(クリック数 ÷ 表示回数)× 100

例えば、検索結果に100回表示され、そのうち10人の集客に成功した場合はCTRが10%となります。

この計算式を使うことで、検索結果からどれだけのユーザーが実際にホームページに訪問したかを把握でき、ホームページやコンテンツ、タイトル、meta descriptionの魅力度を測る指標になります。 CTRを意識して改善に取り組むことで、検索結果からより多くの見込み顧客を集めることが可能になります。

CTRを高めるメリット

SEO対策において、CTRを意識することが非常に重要です。それは、CTRを向上させることでホームページにとって多くのメリットがあるからです。ここでは、CTRを高めることで得られる具体的なメリットを紹介します。

サイト全体のSEO効果が高まる

CTRが高いページは、検索エンジンから「ユーザーに有益で役立つページ」として評価されやすくなります。

検索エンジンは、検索結果でどれくらいのユーザーが訪問したかを重要な指標と見なし、検索順位にも影響を与える可能性があります。CTRが高いページが多ければ、サイト全体が評価され、ドメイン全体のSEO効果が向上しやすくなります。

また、CTRの改善に取り組むことで、ページタイトルやmeta descriptionの最適化も図られ、ユーザーの関心を引く工夫がなされるため、結果的に検索エンジンでの評価もさらに高まります。

検索結果のクリック率とSEOの関係はこちらで解説しています。

検索エンジンからの訪問者数が最大化される

CTRが高まると、検索結果からの訪問者数が増え、サイトへの訪問者数が増加します。特に、検索結果でCTRを高めることは、その情報に興味があるユーザーを効率的に引き寄せるために重要です。

また、CTRが高まることで、サイト全体の滞在時間やページビュー数も増加し、検索エンジンからの評価もさらに向上します。これにより、自然検索からの訪問者数が向上し、定期的に見込み顧客を獲得する基盤が作られるため、ホームページの目標達成に直結します。

検索順位ごとのCTRを目安として紹介

2021年11月のデータですが、seoClarityによる検索順位ごとのCTRデータを参考にCTRを以下に紹介します。

順位 CTR
1位 13.94%
2位 7.52%
3位 4.68%
4位 3.91%
5位 2.98%
6位 2.42%
7位 2.06%
8位 1.78%
9位 1.46%
10位 1.32%
11位 1.03%
12位 1.00%
13位 1.07%
14位 1.34%
15位 1.65%
16位 2.19%
17位 2.54%
18位 2.83%
19位 2.91%
20位 2.85%

このデータはあくまで平均値であり、クエリによってCTRにばらつきが生じる可能性があります。それを踏まえ、ここでは特に注目すべき2つのポイントについて解説します。

上位表示しても意外とCTRが低い

1つ目のポイントとして、1位であってもCTRは13.94%であり、特に5位以下では2%台にまで低下します。

この数値は、多くの方にとって意外かもしれません。例えば、ある検索結果で1位表示を達成したとしても、月間で1,000回検索されている場合であれば、集客できるのは150人程度で、残りの85%のユーザーは他のリンクを利用していると考えられます。

そのため、CTRの低さに驚くとともに、検索結果の上位表示だけに依存しない集客対策が重要です。

13位以降にCTRが上がっている

もう1つの注目点は、12位まではCTRが徐々に低下する一方で、13位以降ではCTRが再び高まっている点です。これは、検索ユーザーが上位のページで満足する情報が得られず、さらに情報を求めて下位まで目を通していることを示しています。

特に、「おすすめ10選」などの一覧形式のページが流行している昨今、多くのユーザーがこうした記事を避け、より具体的な内容を求めて下位のリンクに移行する傾向が見られます。

そのため、たとえ13位以下でも、ユーザーのニーズに応えるコンテンツがあれば、コンバージョン率を改善できる可能性があります。

自社サイトのCTRを確認する方法

自社サイトのCTRは、Googleサーチコンソールの「検索パフォーマンス」>「検索結果」から確認できます。

当サイトのCTR

ここではサイト全体のCTRだけでなく、クエリやページ、国、デバイス、検索での見え方、日付ごとに詳細なCTRを取得できます。

クエリやページごとにもCTRを確認できる

これらのデータを分析することで、CTRが高いクエリやページと低いものの違いを見つけ出し、改善の参考にすることが可能です。逆に低い場合は、タイトルやmeta descriptionを工夫することで、サイト全体のSEO効果をより高めることができます。

CTRを改善するポイント

CTRを確認して、特にCTRが低いページに対してどのように改善を行えば良いかを解説します。以下は、CTRを向上させるために効果的な対策法です。

魅力的なページタイトルを作成する

ページタイトルを最適化してCTRを高める

ページタイトルは検索結果で最も目に留まりやすい要素であり、ユーザーがクリックするかどうかを左右する重要なポイントです。

クリックを誘うためには、ユーザーの興味を引く表現や単語、フレーズを適切に取り入れましょう。タイトルには、ユーザーの悩みを解決するような具体的な情報やベネフィットを盛り込むと効果的です。

また、SEO的に重要な単語やフレーズを前方に配置することで、視認性と関連性を強化し、検索順位とCTRを向上させることができます。

端的なmeta descriptionを作成する

meta descriptionを最適化してCTRを高める

meta descriptionは、検索結果でページの内容の要約として表示される部分です。

端的でありながらも魅力的な説明文を作成することで、ユーザーに「このページに答えがある」と感じてもらいやすくなります。ポイントは、約121文字~160文字以内で、コンテンツの核心を伝えることです。

meta descriptionにユーザーニーズに直接応える言葉や、ページの価値が分かる表現を含めることで、CTRの向上が期待できます。

更新日を最新にする

検索結果に表示される最終更新日

コンテンツの更新日は、検索結果で表示される場合があり、ユーザーは新しい情報を求めていることが多いため、最新の日付があるとCTRが上がりやすくなります。

特に、情報が変わりやすい分野では、定期的なコンテンツ更新を行い、情報が最新であることを示すことで信頼性が高まりCTRも向上します。

また、定期的なアップデートにより、Googleにも新鮮なコンテンツとして認識され、検索順位が向上する可能性もあります。

強調スニペットを狙う

強調スニペット

強調スニペットは、Googleの検索結果の上部に特別な枠で表示され、ユーザーにとって見やすい情報源として選ばれます。この枠内に表示されることで視認性が向上し、CTRが大幅に上がる可能性があります。

強調スニペットを狙うためには、ページ内に質問形式の見出しや、簡潔でわかりやすい回答を記載することが効果的です。採用されると、通常の検索結果よりも高いCTRが期待できます。

サイト全体のSEO効果を高める

CTRは、個別のページだけでなく、サイト全体のSEO効果にも影響します。

高品質なコンテンツを継続的に提供し、ページ速度、モバイル対応、内部リンクなどのSEOにおける基本的な要素を強化することで、サイト全体の評価が向上しやすくなります。

サイト全体のSEO効果が高まると、CTRの底上げも期待でき、より多くのユーザーにアプローチできるようになります。

CTRのまとめ

CTRは、ホームページのパフォーマンスを示す重要な指標であり、SEOにも大きな影響を与えます。CTRを高めるためには、ページタイトルやmeta descriptionの工夫、定期的なコンテンツの更新などが効果的です。

これらの対策を行い、検索結果でのCTRを改善することで、より多くのユーザーをホームページに誘導でき、全体のSEO効果を高めることが可能です。

記事一覧に戻る