株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

ドメインパワーとは?目安や無料の計測ツールと上げ方を紹介

ドメインパワーは、Webサイトの信頼性や影響力を数値で表す指標のひとつです。SEOに取り組むうえで意識されることも多く、検索順位やインデックスのスピードにも関係するといわれています。

このページでは、ドメインパワーの基本的な考え方から、目安となる数値、無料・有料の計測ツール、スコアを上げるための方法を紹介します。自社サイトの評価を把握し、効果的な改善に役立てたい方に向けた内容です。

ドメインパワーとは

ドメインパワーとは、Webサイトの信頼性や影響力を数値で表す指標のことです。これはGoogleが公式に提供しているものではなく、AhrefsやMozといった外部のSEOツールが独自に算出しています。

もともとGoogleはPageRankという評価指標をツールバー上で公開していましたが、現在はその提供を完全に終了しており、代替的にこの指標が利用されるようになりました。

明確な定義や共通の基準が存在するわけではないものの、Web担当者やマーケターのあいだでは、ドメインの成長度合いや影響力をざっくり把握するための目安として広く使われています。

ドメインパワーがSEO対策において重要な理由

ドメインパワーは単なる数値にとどまらず、SEOにおける重要な評価軸のひとつとされています。ここでは、ドメインパワーが高いことで得られるメリットについて紹介します。

より早くインデックスされるようになる

ドメインパワーの高いWebサイトは、検索エンジンにとって、価値のあるサイトとして認識されやすくなります。その結果、クローラーがサイトを巡回する頻度が上がり、新しいページやコンテンツが公開された際に、インデックスされるまでの時間が短縮されやすくなります。

たとえば、同じタイミングで公開されたページでも、ドメインパワーの高いサイトは数時間以内にインデックスされるのに対し、低いサイトでは数日以上かかるケースもあります。情報をすばやく届けたいメディアやブログ、SEO施策をスピーディに回したい企業にとって、この差は大きな意味を持ちます。

検索順位が上がりやすくなる

ドメインパワーが高いと、検索結果において有利になる傾向が見られます。これは、Googleをはじめとする検索エンジンが、信頼性や権威性の高いドメインを優遇する傾向にあるためです。

もちろん、コンテンツの質やキーワードとの関連性なども評価対象ですが、同じような内容・構成の記事が複数ある場合、ドメインパワーの差によって順位が変わることも珍しくありません。

特に競合が多いジャンルでは、サイト全体の評価が検索順位の決定に影響を与える場面が増えており、継続的にドメインパワーを高めていくことは中長期的なSEO戦略として有効です。

E-E-A-Tの評価向上に寄与する

Googleはコンテンツの品質を評価する際に、E-E-A-Tという基準を重視しています。E-E-A-Tうち、特に権威性や信頼性の部分において、ドメインパワーの高さはプラスに働くと考えられています。

具体的には、ドメインパワーの高いサイトは、他の信頼あるサイトから多くの被リンクを得ていることが多く、検索エンジンからも、外部から評価されている存在として認識されやすくなります。

また、長期間にわたって安定的に運用されているサイトや、企業・公的機関などによって運営されているサイトも、ドメインパワーが高くなりやすく、それが結果的に権威ある情報源として扱われる背景にもなっています。

このように、ドメイン全体としての信頼性が高いことは、記事単体の評価にも良い影響を与えるため、E-E-A-Tの観点からもドメインパワーは意識しておきたい要素のひとつです。

ドメインパワーの目安

ドメインパワーは、主に被リンクの質や量、ドメインの運用期間、検索結果に表示されるキーワード数などをもとにスコア化されます。ただし、その基準は使用するツールによって異なるため、数値の意味を正しく捉えるためには、各ツールごとの傾向を理解することが大切です。

たとえば、Ahrefsが提供するドメインレーティング(DR)では、一般的に30〜50点が平均的なスコアとされており、以下のような評価基準で見られることが多いです。

30点未満 まだ力がついていない状態。新規サイトや個人ブログなどに多い
30〜40点 平均よりやや下。ローカルビジネスや中小企業のサイトに多く見られる
40〜50点 一般的な企業サイトや情報メディアの水準
50〜60点 ある程度の認知と被リンク数を持つ中堅以上のサイト
60〜70点以上 高品質な被リンクを多く獲得している権威性の高いドメイン
80点以上 大手メディアや公共機関、グローバル企業などが該当

特に、新しく開設したばかりのドメインでは、スコアが低くなるのが一般的です。これはまだ十分な被リンクが集まっていなかったり、インデックスされているページ数が少なかったりするためです。逆に、長く運営されているサイトは、それだけで一定の評価が蓄積されやすくなります。

なお、ドメインパワーのスコアは単体で判断するのではなく、競合との比較が重要です。同業他社のスコアと自社のスコアを見比べることで、どの程度の位置にいるのか、どこを強化すべきかが見えてきます。

また、ツールによってスコアの付け方が異なるため、1つのツールだけに依存せず、複数のツールで計測して相対的に判断することが効果的です。競合分析と合わせてドメインパワーを把握すれば、より精度の高いSEO戦略を立てやすくなります。

無料で使えるドメインパワー計測ツール

ドメインパワーは有料ツールでの分析が一般的ですが、無料で手軽に確認できるツールもいくつか存在します。ここでは代表的なものを紹介します。

パワーランクチェックツール

パワーランクチェックツールサイトの画像

パワーランクチェックツールは、日本ユーザーによく利用されている無料ツールです。使い方は非常にシンプルで、調べたいWebサイトのURLを入力し、ボタンを押すだけでドメインパワーを確認することができます。

表示されるパワーランクは、被リンクの質や数、ドメインの評価履歴などから算出されており、0〜100のスコアで表示されます。この数値を目安に、自社サイトの評価状況や、競合との比較などを行うことができます。

また、即時に結果が表示されるため、SEOの初心者や手軽に状況を把握したい方にも向いています。ただし、詳細な被リンクの内容などを深く分析するには限界があるため、あくまでスコアの目安をつかむための用途として活用するとよいでしょう。

Moz

Mozサイトの画像

Mozは、海外で長年使われてきた実績のあるSEO分析ツールで、ドメインパワーを示すDomain Authorityという指標で知られています。

会員登録を行いOverviewにURLを入力すると、そのドメインのスコアをすぐに確認することができます。DAスコアは1〜100で表されており、被リンクの質や数、サイトの構造、コンテンツの最適化状況などをもとに算出されます。

Mozの強みは、信頼性の高い被リンク評価と、全世界のドメインを対象にした広範なデータベースにあります。ツール自体は英語ですが、基本的な操作は直感的に使えるため、ドメインパワーの参考指標を知りたい人には十分活用できる内容です。

より詳しい分析や機能の拡張には有料版への切り替えが必要になりますが、無料版だけでも一定の分析には対応しています。

有料のドメインパワー計測ツール

ドメインパワーを正確に把握するには、より多くの情報を解析できる有料ツールが効果的です。以下に代表的なツールを紹介します。

Ahrefs

Ahrefsサイトの画像

Ahrefsは、世界中で多くのSEO担当者に支持されている高機能なSEO分析ツールです。中でもドメインレーティングは、Ahrefs独自の指標であり、ドメイン全体の被リンクの質と量をもとにスコアを算出します。

スコアは0〜100で表示され、数値が高いほど、他の高評価ドメインからのリンクが多く、検索エンジンから信頼されやすいサイトであると判断されます。また、AhrefsではAhrefs RankやURL Ratingなど、被リンク関連の補助指標も豊富に提供されており、ページ単位・ドメイン単位での詳細な分析が可能です。

被リンクの精査や競合調査、トラフィックの傾向、上位表示コンテンツの分析など多機能に対応しており、SEO戦略を本格的に立てたい方には非常に役立つツールです。

Ubersuggest

Ubersuggestサイトの画像

Ubersuggestは、比較的リーズナブルな価格で利用できるSEOツールとして人気があります。ドメインパワーに相当するスコアはドメインスコアと呼ばれ、被リンクの質やトラフィックをもとにスコアリングされます。

使い方はシンプルで、対象のドメインを入力すれば、ドメインスコアのほか、被リンク数、上位キーワード、トラフィック推移などがまとめて表示されます。無料プランも用意されていますが、検索回数や取得できる情報に制限があるため、本格的に分析を行いたい場合は有料版の利用がおすすめです。

キーワードリサーチや競合比較、コンテンツ提案など、ドメインパワー以外の機能も充実しており、SEO初心者にも扱いやすい設計が魅力です。

Semruch

Semruchサイトの画像

Semrushは、世界的に利用されているオールインワン型のデジタルマーケティングツールです。ドメインパワーを示す指標としてオーソリティスコアが提供されており、被リンクだけでなく、トラフィック・検索順位の推移・スパム度合いなども加味して総合的に評価されます。

Semrushの特徴は、ドメイン単位だけでなく、個別のページやキーワード、広告施策、SNSパフォーマンスまで一括で分析できる点にあります。SEO以外にもPPCやSNSマーケティングにも関心がある場合は、統合管理ツールとして活用しやすい選択肢です。

14日間の無料トライアルもあるため、導入前に一通りの機能を試せるのも大きなメリットです。

Majestic

Majesticサイトの画像

Majesticは、被リンクに特化したSEO分析ツールで、リンクの質と構造に関する情報に強みがあります。ドメインパワーに近い概念として、トラストフローとサイテーションフローの2つのスコアが用意されています。

トラストフローは、信頼性の高いサイトからどれだけリンクされているかを示し、サイテーションフローは単純なリンク数の多さを表します。この2つの指標を組み合わせて見ることで、ドメインがどのような外部評価を受けているかをより立体的に把握することができます。

また、特定のリンク元がどのような分野から来ているのかといったジャンル別の分析も可能で、被リンク戦略の改善に役立ちます。被リンクの質を深掘りしたい中〜上級者向けのツールと言えるでしょう。

ドメインパワーの上げ方

ドメインパワーは自然に高まるものではなく、継続的な施策と時間の積み重ねによって育てていく必要があります。ここでは実践的に取り組みやすい対策を紹介します。

質の良い被リンクを獲得する

ドメインパワーを高めるうえで最も効果的なのが、質の高い外部サイトからの被リンクを得ることです。検索エンジンは、他サイトからリンクされていることを信頼されている証拠として評価するため、良質なリンクが集まることで、ドメイン全体の評価も向上していきます。

具体的には、自社と関連性の高い業界サイト、専門性のあるメディアやブログ、行政機関などからのリンクが望ましく、リンク元のドメインパワーが高いほど影響も大きくなります。

一方で、不自然なリンク獲得は逆効果になるため注意が必要です。

質の高いコンテンツを作成する

ユーザーにとって価値のあるコンテンツは、自然な被リンクの獲得にもつながるほか、検索エンジンからの評価にも直結します。たとえば、問題解決型の記事、調査データや図解を含んだ情報ページ、業界に特化したノウハウ集などは、他サイトからも紹介されやすくなります。

また、Googleはコンテンツの専門性や独自性を評価する傾向が強まっているため、単なるリライトではなく、自社の知見や実績を活かしたオリジナル性の高い情報を発信することが重要です。

SEOを意識したタイトル・見出し構成・内部リンク設計とあわせてコンテンツを設計しましょう。

サイトの更新頻度を意識する

ドメインパワーは生きているサイトほど評価されやすいため、定期的な更新は非常に重要です。検索エンジンは、継続的に新しい情報が追加・改善されているサイトを高く評価する傾向があり、放置されているサイトは信頼性が下がる可能性があります。

更新といっても新しい記事の追加だけでなく、既存ページの情報の見直しや追記も評価対象になります。

ブログを活用した定期的な発信や、サービス内容の細かな調整・改善を日常的に行うことで、サイト全体のフレッシュさを維持できます。

サイト運営期間を長くする

ドメインパワーは、ドメインの年齢ともある程度相関があります。長期間にわたって安定的に運営されているドメインは、検索エンジンからも信頼されやすく、スコアが自然と上がっていく傾向にあります。

もちろん、古ければ必ず評価されるわけではありませんが、更新が続いている、リンクが定期的に集まっているといった運営実績が積み重なることで、結果的にドメインパワーも育っていきます。

途中で放置したり、頻繁にドメインを変更するよりも、ひとつのドメインをじっくり育てる姿勢が大切です。

サイテーションを集める

サイテーションとは、被リンクがなくてもWeb上でサイト名やブランド名が言及されることを指します。たとえば、SNSの投稿、口コミサイト、企業紹介ページなどで自社名やサービス名が取り上げられることも、検索エンジンの評価につながる可能性があります。

検索エンジンは、リンクだけでなく、名前がどれだけネット上で話題にされているかにも注目しており、サイテーションが多いサイトは一定の信頼性を持つと判断される場合があります。

SNS運用やプレスリリース、業界メディアへの掲載などを通じて、認知拡大とともにサイテーションを獲得していくと良いでしょう。

サイトのアクセス数を増やす

直接的にドメインパワーを構成する要素ではありませんが、継続的にトラフィックを集めているサイトは、検索エンジンに、ユーザーにとって有益な存在として認識されやすくなります。

アクセスが多いということは、コンテンツが見られている・共有されている・リンクされやすい、という好循環につながるため、間接的にもドメインパワーの強化につながります。

対策としては、SEO施策だけでなくSNSやメルマガ、広告運用なども含めて複数のチャネルから流入を増やしていくことが効果的です。ユーザーの滞在時間や再訪率の向上も合わせて意識することで、より強固な評価基盤を築けます。

ドメインパワーを上げる時の注意点

ドメインパワーを高めたいという気持ちは自然なことですが、間違った方法で進めてしまうと、かえってSEOにマイナスの影響を与える可能性もあります。ここでは、実際にやってはいけないポイントを紹介します。

低品質なコンテンツを作成しない

量を優先して低品質なコンテンツを大量に公開してしまうと、検索エンジンからの評価を下げてしまう恐れがあります。たとえば、他サイトの文章をコピーしただけのページ、情報が薄くてユーザーの疑問に答えていないページなどは、Googleのガイドラインでも問題視される対象です。

コンテンツは、検索ユーザーの意図に寄り添い、オリジナリティや専門性を持たせることが大切です。内容の信頼性や読みやすさも含めて丁寧に設計することで、自然と評価が高まり、結果的に被リンクの獲得やドメインパワーの上昇につながります。

低品質な被リンクを獲得しない

リンクを増やしたいからといって、質の低いサイトから大量の被リンクを集めるのはNGです。たとえば、意味のないリンク集サイト、海外のスパムドメインなどからリンクされると、Googleにスパムと判断されてしまうリスクがあります。

特に、ペナルティを受ける可能性のあるリンクは、ドメイン全体の評価を落とす原因にもなるため、リンク元の信頼性や関連性をしっかりと確認しましょう。必要であれば、Googleサーチコンソールを使ってリンクの否認を行うといった対策も重要です。

ドメインパワーを短期間で高めようとはしない

できるだけ早くドメインパワーを上げたいと考えるのは自然ですが、短期的な成果を狙った施策は、結果的にマイナス評価を招くことがあります。検索エンジンは、サイトの継続的な運用と自然な評価の積み重ねを重視しており、不自然なリンク増加や急激なページ量産はアルゴリズム上で疑念を持たれやすくなります。

本来、ドメインパワーは半年〜数年単位でじっくりと高めていくべきものです。安易な近道を選ぶのではなく、正攻法で地道に運用を続けていくことが、最終的には一番の近道となります。

ドメインパワーに関するよくある質問

ここでは、ドメインパワーに関してよく寄せられる疑問にお答えします。仕組みや考え方について整理しておくことで、正しく活用できるようになります。

ドメインパワーって意味がないんじゃないの

ドメインパワーは意味がないという声も一部ではありますが、結論から言えば、Googleが公式に提供している指標ではないという点が誤解のもとになっています。

かつてGoogleはPageRankという独自スコアを公開していましたが、すでに提供は終了しています。現在のドメインパワーは、AhrefsやMoz、Semrushといった外部ツールが独自のアルゴリズムで算出しているもので、Googleの評価そのものを反映しているわけではありません。

しかし、被リンクの質やサイトの規模感などをもとにした評価であるため、検索エンジンが重視している要素と一致する部分が多く、目安としては非常に参考になります。ドメインパワーの数値そのものに振り回される必要はありませんが、競合分析や成長度の確認といった用途では十分に活用できる指標です。

ドメインパワーが0の時はどうすれば良い?

ドメインパワーが0と表示されるケースは、主に新しく取得したばかりのドメインや、被リンクが全くない状態のサイトに見られます。この状態でも焦る必要はありません。ゼロからでも、適切な施策を積み重ねていけば、着実にスコアは上がっていきます。

まず取り組むべきは、質の高いコンテンツの作成と被リンクの獲得です。自社の専門性を活かしたオリジナル記事や、検索ニーズに応えられるようなページを増やし、他のサイトやSNSでシェアされるような価値を届けることが重要です。

あわせて、業界関係者との相互リンクやWebメディアへの寄稿、プレスリリースの活用なども有効です。Googleは、運営期間やサイトの成長履歴も評価に加えるため、短期的に一気に上げようとするのではなく、半年〜1年単位での積み上げを意識するとよいでしょう。

まとめ:中長期目線で計画的にドメインパワーを高めよう

ドメインパワーは、すぐに結果が出る指標ではありません。しかし、正しい方向でコツコツと積み上げていけば、確実にWebサイト全体の評価や検索順位の底上げにつながっていきます。

大切なのは、ドメインパワーの数値だけを目的にしないことです。目先のスコアアップにこだわるのではなく、ユーザーにとって価値あるコンテンツを届け続け、信頼性と専門性を育てていくことこそが、最終的に高い評価を得る近道になります。

計測ツールはあくまで参考値として捉えつつ、自社の立ち位置や改善ポイントを把握するために活用しましょう。そして中長期的な視点で、戦略的かつ誠実な運用を継続していくことが、SEOの成果を大きく左右します。

ドメインパワーは、サイトが積み重ねてきた信頼の証です。焦らず、地に足のついた対策で育てましょう。

関連サービス

SEOサービス
ドメインパワーと検索順位を高めるSEOサービス
アクセス解析サービス
価値のあるドメインパワーの向上を目指すアクセス解析サービス
大阪のWeb制作会社
ドメインパワーの向上をサポートする大阪のWeb制作会社
記事一覧に戻る