- 公開日: 最終更新日:
重複コンテンツとは?基準・調べ方・対処法を解説
ホームページのSEOに取り組む上で、重複コンテンツは避けて通れない課題のひとつです。自社サイトのコンテンツが他のページと似ていると、検索順位が下がったり、Googleの評価が分散したりする可能性があります。
このページでは、重複コンテンツの基準と定義、調べ方、対処法について解説します。ホームページのSEO対策を行う方にとって、適切なコンテンツ運用は欠かせません。重複コンテンツを正しく理解し、検索順位を守るための対策を進めましょう。
目次
重複コンテンツとは
重複コンテンツとは、同じまたは類似した内容が複数のページで繰り返される状態を指します。
検索エンジンは、ユーザーにとって最適な情報を提供するため、独自性のあるコンテンツを評価します。つまり、同じようなページが存在していると、検索エンジンはサイトを正しく評価せずに、結果SEO効果が低下してしまうのです。
ホームページ制作においては、テンプレートの使用やサービス紹介ページの構成が似通うことで、意図せず重複コンテンツが発生することがあります。また、外部サイトの情報を参考にしたり、他のページと同じ文章を使用したりすると、Googleのアルゴリズムによって重複とみなされる可能性があります。
そのまま放置すると、サイト全体の評価に影響し、意図せず順位の低下を招くこともあります。重複コンテンツを防ぐためには、適切な管理と対策が欠かせません。
重複コンテンツが及ぼすサイトへの影響
重複コンテンツが多いと、サイト全体のSEOに悪影響を及ぼす可能性があります。ここでは、どのような影響があるのかを解説します。
SEO評価の分散
重複コンテンツが発生すると、検索エンジンは類似したどのページを優先して評価すべきか判断できなくなります。これにより、本来一つのページに集まるはずのSEO評価が複数のページに分散し、検索順位が伸びにくくなる原因となります。
特に、同じキーワードで複数のページを作成してしまうと、それぞれのページが競合する形となり、結果的にどのページも上位表示されにくくなります。
クローラビリティの低下
Googleは無限にクロールできるわけではなく、1つのサイトに対して割り当てられるクロールのリソースには上限があります。重複コンテンツが多いと、クローラーが不要なページにリソースを割いてしまいます。
その結果、本来インデックスされるべきページが適切にクロールされず、検索結果に反映されにくくなるリスクが生じます。
Googleペナルティのリスク
重複コンテンツが意図的に作成されたとみなされると、Googleからペナルティを受ける可能性があります。
他のサイトのコンテンツを無断でコピーしたり、検索順位を操作する目的で同じ内容のページを大量に作成したりする行為は絶対に行ってはなりません。ペナルティを受けると、特定のページだけでなく、サイト全体の検索順位に影響を及ぼすことがあります。さらに、悪質な場合はインデックス削除の対象となることもあります。
重複コンテンツの基準と定義
検索エンジンは、独自性のあるコンテンツを評価しますが、内容が重複していると、検索結果に悪影響を及ぼすことがあります。では、どのようなコンテンツが重複と判断されるのでしょうか。ここでは、サイト内と外部サイトでの重複コンテンツの基準と定義を解説します。
サイト内のコピーコンテンツ
同じサイト内で、ほぼ同じ内容のページが複数存在すると、検索エンジンはどのページを優先的に評価すべきか判断しにくくなります。特に、URLが異なるだけで同じ情報を掲載しているページや、テンプレートの流用によって構成が似ているページは、重複コンテンツとみなされる可能性があります。
ただし、検索エンジンはページタイトルに対して適切な情報を提供しているかどうかを基準に評価します。そのため、多少の重複があっても、ページの目的に沿っている場合は問題になりません。一方で、ページタイトルと関連性がほとんどない重複コンテンツがあると、SEO効果が低下してしまいます。
重複コンテンツを防ぐためには、各ページで検索意図に沿った情報を提供し、必要に応じて独自の視点や追加情報を加えることが重要です。
外部サイトのコンテンツと酷似している
他のサイトと似たような内容のページがあると、検索エンジンは重複コンテンツと判断することがあります。
特に、他のサイトの文章をそのままコピーしたり、一部の単語だけを置き換えて意味が変わらないようなリライトを行ったりすると、オリジナルのページが優先され、重複コンテンツとみなされる可能性があります。
検索エンジンに正しく評価されるためには、コピーした文章が多すぎないか確認し、オリジナルの視点や独自の情報を付け加えることが重要です。
自社サイトにある重複コンテンツの調べ方
自社サイトにどのような重複コンテンツがあるのかを正確に把握していなければ、適切な対策を講じることはできません。ここでは重複コンテンツを効率的に調べる方法を紹介します。
Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールを活用することで、重複コンテンツの可能性があるページを確認できます。
まず、カバレッジレポートでは、「重複しています。Googleにより異なるページが正規ページとして選択されました」というエラーが表示されることがあります。これは主にcanonicalタグの設定ミスが原因で発生するため、対象のページを確認し、適切な設定が行われているかをチェックしましょう。
また、検索パフォーマンスレポートでは、検索クエリごとに表示されているURLを確認できます。複数のページが同じ検索クエリで表示されている場合、検索エンジンがどのページを優先すべきか判断できず、重複コンテンツとみなされる可能性があります。このような場合は、コンテンツを差別化することが重要です。
コピーコンテンツチェックツール
より詳細に調べたい場合は、コピーコンテンツチェックツールを活用するのも有効です。
例えば、CopyContentDetectorは文章の類似度をパーセンテージで表示し、どの部分が重複しているかを視覚的に確認できます。こぴらんは文章のオリジナリティを判定できます。
これらのツールを使い、意図しない重複コンテンツがないか定期的にチェックすることで、SEOリスクを回避しやすくなります。
重複コンテンツの対処法
重複コンテンツによる検索順位の低下を防ぐためには、適切な対策を行うことが重要です。ここでは重複コンテンツの対処法を解説します。
canonicalタグの利用
canonicalタグを使用すると、検索エンジンにどのページを正規のページとして評価すべきかを伝えることができます。同じ内容の重複コンテンツが複数存在する場合、正規のURLを指定することで、評価の分散を防ぐことが可能です。
特に、商品ページやカテゴリページなどでURLのバリエーションが多い場合に有効な対策となります。
ページを削除する
不要な重複コンテンツがある場合は、思い切ってページを削除するのも一つの方法です。
ただし、削除する前にそのページが本当にユーザーにとって価値がないかを確認することが重要です。また、他のサイトからリンクされている場合、削除によってアクセスの損失やSEO評価の低下につながる可能性があるため、慎重に判断する必要があります。
noindexタグを使用する
重複コンテンツの影響を避けたい場合は、metaタグにnoindexを設定することで、検索エンジンのインデックス登録を防ぐことができます。
特に、フィルターページや検索結果ページなど、検索エンジンに登録する必要がないページに適用するのが有効です。この設定を行うことで、不要なページが検索結果に表示されるのを防ぎ、重要なページの評価が分散するのを避けることができます。
301リダイレクトを行う
同じ内容のページが複数存在しており、不要なページを削除したい場合は、301リダイレクトを使用して、評価を一つのページに集約することが重要です。
ページの統合を行う際は、検索エンジンがスムーズに理解できるよう、適切にリダイレクトを設定し、重複コンテンツによる評価の分散を防ぎましょう。
定型文をリライトする
サイト内で頻繁に使用される定型文は重複コンテンツとみなされる可能性が高いため、なるべく同じ表現を繰り返さないように工夫することが重要です。
例えば、商品やサービス紹介の文章が似通っている場合は、言い回しや構成を変えて、各ページに独自性を持たせることで、重複コンテンツによるSEO評価の低下を防ぎ、検索エンジンに適切に評価されるようになります。
コピー&ペーストを行わない意識を持つ
文章をコピー&ペーストしないように注意することが重要です。サイト内では複数ページで同じ説明文を繰り返し使用しないようにしましょう。さらに、外部サイトの情報をそのまま転載するのも避けるべきです。
検索エンジンは、オリジナルのコンテンツを重視するため、重複コンテンツが多いと、サイト全体の評価が下がるリスクが高まります。
特殊なケースの重複コンテンツ
一般的な重複コンテンツとは異なり、特定の条件下で発生するケースもあります。ここでは、特殊なケースの重複コンテンツについて解説します。
YouTubeの概要欄
YouTubeの動画概要欄に掲載したテキストを、自社サイトの記事としてそのまま転用すると、検索エンジンに重複コンテンツとみなされる可能性があります。
特に、YouTubeの動画説明欄に長文のテキストを記載している場合、同じ文章をWebサイトに掲載すると、検索エンジンがどちらをオリジナルと判断するか不明確になることがあります。
対策としては、YouTubeの動画概要欄には要約を記載し、詳細な内容は自社サイトに掲載するなど、内容を調整することが有効です。
サブドメインのコンテンツ
同じ企業が運営するサブドメイン内で、メインサイトと似たようなコンテンツを掲載していると、Googleが重複コンテンツとみなす可能性があります。特に、サブドメインを使ってメインサイトに関連するネットショップを作成する場合、コピー&ペーストによって発生するケースが多く見られます。
この問題を避けるには、サブドメインとメインサイトのコンテンツの役割を明確に分け、異なる情報を提供することが重要です。
画像の使い回し
文章だけでなく、画像も重複コンテンツの要因となることがあります。特に、同じ画像を多数のページで使用し、適切なalt属性を設定していない場合、検索エンジンがそれぞれの画像の内容を適切に理解できなくなる可能性があります。
画像を使い回す場合は、alt属性やファイル名を適切に設定し、各ページの内容に合わせた説明を追加することが重要です。これにより、検索エンジンが画像ごとの違いを正しく認識し、適切に評価できるようになります。
重複コンテンツのまとめ
重複コンテンツは、検索エンジンの評価を分散させ、SEOに悪影響を及ぼす可能性があります。サイト内での類似コンテンツや、外部サイトとの重複が発生すると、検索順位の低下につながることがあります。
対策として、Googleサーチコンソールやコピーコンテンツチェックツールを活用して重複を検出し、canonicalタグの設定やnoindexの活用、ページの統合・リライトなど適切な処理を行うことが重要です。
また、YouTubeの概要欄やサブドメイン、画像の使い回しといった特殊なケースにも注意し、適切な対応を意識して行うことが大切です。
ホームページ制作では、SEOを意識したコンテンツ管理が求められます。重複コンテンツを適切に管理し、検索エンジンとユーザーの双方にとって価値のあるサイト運営を心がけましょう。