株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

EFOとは?重要性やEFOが必要な入力フォーム、対策法、ポイントを解説

入力フォームは、訪問者が問い合わせや商品購入を行うための最後のページになるので、適切にサンクスページへと遷移してもらわなくてはなりません。

適切にサンクスページへと遷移してもらうためには、EFOと呼ばれる対策が必要になり、EFOを実施することで、ユーザーが扱いやすい入力フォームへと成長します。

当ページでは、EFOとは何かや、重要性、必要な入力フォーム、対策法、ポイント、ツールを紹介します。

EFOとは

EFOとは、Entry Foam Optimizationの頭文字を取った略語になり、日本語では入力フォーム最適化と言い、訪問者が扱いやすい入力フォームとすることで、ホームページのコンバージョン率を高めることができる対策の1つです。

一般的にどのようなホームページであったとしても、問い合わせやショッピングカート、会員登録、資料請求などの入力フォームを用意していると思います。

この入力フォームがユーザーにとって扱いづらいと、せっかく入力フォームまで訪問してくれたユーザーが、ホームページから離脱してしまう恐れがあるのです。

そこで、ユーザーが扱いやすい入力フォームへと成長させ、ユーザーの離脱を抑えることができる対策としてEFOがあります。

EFOの重要性

多くのホームページ制作会社では、EFOについてのページを作成していますが、その理由はEFOを行えば、効率的にホームページの成果を伸ばすことができ、重要性が高いからです。

例えば、問い合わせ数を増やしたいと考えているホームページがあった場合に、公開当初であればSEOやSNS運用を行えば、確実に見込み顧客を集客することができるので問い合わせ数が増えるでしょう。

しかし、SEOでもSNSでも集客ができている状態になった場合には、リスティング広告や無料ブログの活用など、他の集客対策を行わなければ、期待通りに訪問者数が増えづらくなります。

また、Webマスターが思いつくすべての集客対策を実施している場合では、それ以上訪問者を獲得することが難しく、どんなに集客対策を行っても、訪問者数の伸び率は高くなりません。

そこで、EFOを行い、入力フォームまで到達した訪問者を適切にサンクスページへと誘導することで、ホームぺーページの問い合わせ数を大きく伸ばすことができます。

EFOの重要性

このようにホームページの状況次第では、集客力に頼るのではなく、EFOを実施することが大切になり、EFOでコンバージョン率を高めることで、集客数が変わらなくても成果数を増やすことができます。

EFOが必要な入力フォーム

主にEFOが必要な入力フォームは以下になります。

  • 入力内容が多すぎる
  • 入力の手順が分かりづらい
  • 入力指示の注釈が長い
  • エラーメッセージが分かりづらい
  • 必須項目が分かりづらい
  • 全角と半角入力の指示が細かい など

他にも、送信ボタンを押そうとしたのに戻るボタンを押してしまうレイアウトになっているなどがありますが、ユーザーが扱いづらいと感じる入力フォームはEFOを実施すべきであると言えます。

また、Googleアナリティクスなどのアクセス解析データを見て、入力フォームのページと確認ページのアクセス数の差が極端に多いホームページはEFOを実施しなくてはなりません。

EFOの対策法

EFOの対策法を紹介します。

ただし、サイト次第では実装できない項目もあったり、ホームページの状態次第では他にも対策法が存在しており、以下を参考に自社サイトに合ったEFOを行いましょう。

入力フォームを見やすくする

入力フォームを見やすくする

ユーザーが見やすい入力フォームにしましょう。

見づらい入力フォームだと、それだけで訪問者は、入力を諦めてしまい、ホームページから離脱をしてライバルサイトでコンバージョンを行う可能性があります。

そのため、入力欄の面合わせを行うことや、項目ごとにユーザーが見やすいスペースを設けることで、ストレスなく必要事項を入力してもらえるようになります。

必要な入力項目に限定する

入力フォームを作成すると、あれもこれも入力して欲しいと考える方がいますが、問い合わせ後の営業活動で必要ではない情報は入力させることは厳禁で、コンバージョン後に必要な項目だけを入力してもらいましょう。

例えば、問い合わせフォームによくあるFAX番号の事例で紹介します。

もし、問い合わせをいただいた後、御社の営業活動でFAX番号が必須であれば、必須項目として入力してもらい、FAX番号が必要なのに問い合わせフォームになければ、電話やメールでのやりとりが発生してしまい、ユーザーに煩わしい思いをさせてしまいます。

ただあった方が良いけど、なくても支障はない場合は、任意項目で追加したり、または入力フォームの項目から外すことがおすすめです。

コンバージョン後に必要な情報だけに限定して、入力項目数を減らすことによって、EFO効果は最大化され期待以上の成果を実現することができます。

項目を分割しない

郵便番号や電話番号、FAX番号などで、項目を分割しているホームページを見かけることがあります。

項目を分割しない

パソコンであれば、項目が分割されていてもそれほど気にはなりませんが、スマートフォンやタブレットだと、項目が分かれていると、次の項目をタップしなければならなくなります。

そのため、「-」の利用はユーザーに任せて、「-」の有無でエラーにならないように入力フォームを制作し、1つの入力欄にまとめるようにしましょう。

分かりやすい必須を採用

分かりやすい必須を採用

入力フォームの必須は、ページ上部に「※は必須項目です」などの記載を書いて、項目ごとに※と書くのではなく、それぞれの項目で必須と明確に記載しましょう。

入力フォームまで訪れたユーザーは、文章を感覚的に読んでいるので、見落とす可能性が高くなります。

見落としたユーザーは、「内容の確認」ボタンをクリックするとエラーが表示されてしまい、そこで大きなストレスを感じて、最悪のケースではホームページから離脱されてしまいます。

そのため、必須は項目ごとに日本語で必須と記入して、訪問者に分かりやすい入力フォームとしましょう。

プルダウンの利用を考える

プルダウンの利用を考える

1つしか選択できない項目で、選択肢が多い場合は、ラジオボタンではなく、プルダウンを利用しましょう。

ラジオボタンだと、選択肢が多くなってしまうと、そこから自分が行いたい内容を探す手間が多くなってしまうので、プルダウンを利用して見やすくすることが大切です。

ただし、複数を選択できるチェックボックスの場合は、プルダウンだと複数を選択することができないので注意が必要です。

半角・全角はどちらも通す

郵便番号や電話番号、FAX番号などの数字を入力する項目では、半角と全角の両方が通るようにしましょう。

半角や全角を指定している入力フォームも存在していますが、半角なのに全角を入力したユーザーのストレスは高くなり、ホームページから離脱される恐れもあります。

分かりやすいCTAボタンを設置する

入力フォームの下部に「内容の確認」や「送信」というCTAボタンがありますが、分かりやすいCTAボタンを設置しましょう。

分かりやすいCTAボタン

例えば、パソコンで見ると、左に「キャンセル」、右に「送信ボタン」を設置しているホームページの場合、何も考えずにレスポンシブWebデザインに対応すると、スマートフォンだと上に「キャンセル」、下に「送信」が表示されます。

これはユーザーが間違えて「キャンセル」をクリックしてしまう可能性が高いので、ユーザーにストレスを与えてしまうレイアウトになっています。

そのため、ユーザー目線に立った時に、上がキャンセルの方が絶対に扱いやすいものになるので、意識をしてレスポンシブWebデザイン対応を行う必要があります。

分かりやすいエラー表示

入力フォームは分かりやすいエラーメッセージを表示させましょう。

例えば、「送信」ボタンを押したときに、入力エラーがある箇所にページがスライドされたり、具体的にどのようなエラーがあるのかをメッセージで打ち出すことで、ユーザーに親切な入力フォームとなります。

このエラーは、マイクロコピーと言い、興味がある方はマイクロコピーとは?のページをご覧ください。

ショッピングカートは流れを記載する

ショッピングカートは流れ

こちらは制作実績のANA・JAL株主優待即納サービスのカートページです。

ネットショップのショッピングカートであれば、フローを打ち出すようにしましょう。

問い合わせフォームであれば、「入力フォーム→確認→サンクスページ」か「入力フォーム→サンクスページ」となり、ユーザーはその流れを理解しているので、無理にフローを打ち出す必要はありません。

ただ、ショッピングカートの場合は、何を入力する必要があるのかが分からないと、「購入までにあと何ページ入力しなければならないのか」とユーザーにストレスを与えてしまいます。

住所の自動入力について

郵便番号を入力すれば、住所が自動入力されるシステムを採用しましょう。

住所の自動入力

上記は、制作実績のインクジェット印刷を行う会社サイトの問い合わせフォームになるのですが、郵便番号を入力すると自動的に住所が表示されます。

特に、スマートフォンやタブレットを利用している方は、多くの文字数を入力することが大変になっているので、導入したいシステムと言えます。

EFO対策のポイント

EFO対策を行う際にWebマスターが理解しておきたいポイントを解説します。

分析を行う

EFO対策を行った後、必ずアクセス解析を利用して分析を行いましょう。

確認すべきアクセス解析データは、「入力フォーム→確認画面(サンクスページ)」への移動がどれくらい増えたかをチェックすることです。

また、ヒートマップを利用して、ユーザーが入力にてこずっている項目を確認してEFOを行うことで、より高いコンバージョンを獲得することができます。

A/Bテストを実施

EFOを行う際には、A/Bテストの実施が必要です。

EFOを行った後の効果を測定して、もともとの効果から下がっていれば、元の状態に戻して、別の対策法を検討しましょう。

EFOには正解がないので、トライ&エラーを繰り返すことによって、少しずつホームページのコンバージョンを高めることができます。

EFOツールの紹介

最後に、手動でEFOを行うことが難しいWebマスターのために、EFOツールを紹介します。

EFO CUBE フォームの入力補助機能が充実したEFOツール
Gyro-n サポートデスクが設定からA/Bテストを提案してくれるEFOツール
GORILLA EFO 低価格なEFOツール

EFOのまとめ

EFOについて解説しました。

ホームページのコンバージョン率を高めるための対策としてEFOの重要性は高いです。

EFOって何?とお思いの方の参考になれば幸いです。

関連サービス

A/Bテストとは
EFOで必須のA/Bテストとは
Googleアナリティクスとは
EFOの分析が行えるGoogleアナリティクスとは
ショッピングカートとは
EFOに取り組みたいショッピングカートとは
大阪のWeb制作会社
EFOをサポートする大阪のWeb制作会社
記事一覧に戻る