- 公開日: 最終更新日:
隠しテキストと隠しリンクとは?目視できないSEOのためだけのコンテンツ
隠しテキストや隠しリンクを利用することで、訪問者には見えないけれども、検索エンジンが認識できるテキストやリンクを設置することができます。
ただ、検索エンジンは、訪問者が閲覧しているホームページを評価したいと考えているので、隠しテキストや隠しリンクはSEOスパムになっており、検索エンジンに見つかると、大きくSEO効果を落としてしまいます。
当ページでは、隠しテキストや隠しリンクとは何かや、該当してしまう対策、該当しない対策、見つけ方について解説します。
目次
隠しテキストと隠しリンクとは
隠しテキストや隠しリンクとは、訪問者が目視できないけれども、検索エンジンはソースコードから認識ができるコンテンツのことを言います。
検索エンジンは、ユーザーが目にしているホームページと同じものを確認して検索順位を定めたいと考えているので、検索エンジンのために設置されたコンテンツは、SEOスパム行為の1つになっています。
そのため、意図して隠しテキストや隠しリンクを行っている場合は、現在は高いSEO効果を発揮していたとしても、検索エンジンに見つかった段階で、検索結果から除外、または大きく検索順位を落とすだけなので、絶対に辞めるようにしましょう。
隠しテキストと隠しリンクになる対策
Googleが隠しテキストと隠しリンクについて紹介しているページは以下です。
隠しテキストは Google のウェブマスター向けガイドライン違反ですはこちら
上記ページは内容が難しいので、分かりやすく隠しテキストと隠しリンクに該当する対策を紹介します。
背景色と同色の色設定になっている
ホームページの背景色と同色を設定したコンテンツは、隠しテキストや隠しリンクに該当します。
具体的には、背景色を#ffffffに指定して、フォントカラーを#ffffffに指定すると、白の上に白い文字が記載されるので、訪問者が見ても気が付くことができません。
ただし、検索エンジンは、ブラウザでホームページを確認するほかにも、ソースコードも確認しているので、検索エンジンだけは認識することができるのです。
上記の事例は、背景と文字の両方が同じ色ですが、ユーザーが読みづらい色を利用することも隠しテキストや隠しリンクに該当するので、ユーザーが読みやすい色を利用しましょう。
CSSを利用してコンテンツを画面外に表示させている
ホームページをブラウザで開いた画面外にコンテンツを設置すると隠しテキストや隠しリンクに該当します。
CSSで、indentやmarginなどのタグを利用することによって、コンテンツの位置を上下左右どの位置にでも移動させることができるのですが、この技術を利用することで、訪問者のブラウザ外にコンテンツを表示させることができます。
画面外になるので、ブラウザでは見ることができず、ソースコードの確認を行っている検索エンジンだけが認識できるコンテンツになり、絶対に行ってはならない対策です。
ただし、CSSを利用してコンテンツの位置を変更する方法は、レスポンシブデザインでも利用されるので、過剰に行っておらず、ユーザーにとって便利な活用法であれば、SEOスパムに該当しません。
画像でコンテンツを隠している
ページの画像の下にコンテンツを設置することも、隠しテキストや隠しリンクに該当します。
ホームページ制作法として、コンテンツが画像と被らないように調整して、複数のブラウザで確認してから公開することが一般的ですが、隠しテキストや隠しリンクを行っている方は意図して画像と被せています。
これはユーザーが目にすることができず、SEOスパムの1つになっているので、意図して行わないことはもちろんですが、意図せず行っていても駄目なので、複数のブラウザで被っていないかを確認しましょう。
サイズが1または0に設定している
コンテンツのサイズを、極端に小さな1pxや0pxに設定することも、隠しテキストや隠しリンクに該当します。
特に、「-」や「.」などのただでさえ見ずらい記号などのサイズを小さくして、さらにはユーザーが普段は注力して見ないヘッダーやフッターの隅にアンカーテキストを設定されると、訪問者はコンテンツに気が付くことがありません。
テキストだけであれば、SEO効果はありませんが、リンクの場合はSEO効果を発揮できる可能性があるのです。
ホームページで利用するコンテンツのサイズは、訪問者が読みやすいと感じるサイズに設定することが大切であり、極端に小さなサイズを利用することはSEOスパムになるので、絶対に辞めましょう。
画像の一部にリンクを埋め込んでいる
ユーザーが気が付かない可能性があるリンクの埋め込みは隠しリンクに該当します。
例えば、以下のような利用法が当たります。
画像にリンクを設定する際には、ユーザーがリンクであることに気が付くデザインや、大きめの画像を活用することが一般的ですが、隠しリンクでは、画像の一部だけをリンクにして、ユーザーに気が付かないようにしています。
これらはSEOスパムに該当する行為であり、リンクはリンクであることを伝えるデザインを作成しなくてはなりません。
その他
その他にも該当する対策はあると思いますが、隠しテキストや隠しリンクに該当する行為は、訪問者には閲覧させずに、検索エンジンだけが認識すれば良いと考えて行われたすべての対策になります。
意図して行っていない場合であっても、SEOスパムとしてペナルティを科せられる可能性があるので、Webマスターは細心の注意を払いましょう。
隠しテキストと隠しリンクに該当しない対策
隠しテキストや隠しリンクは、必ずしもSEOスパムになるとは言い切れず、SEOスパムにならない隠しテキストや隠しリンクを紹介します。
レスポンシブデザインでコンテンツを画面外に表示させる
昨今ではレスポンシブデザインが主流になっています。
レスポンシブデザインでは、パソコンは画面サイズが大きいので多くのコンテンツを表示させ、スマートフォンの場合は画面サイズが小さいので詳細な説明を画面外に移動させることが一般的です。
先述している通り、コンテンツを画面外に表示させることは、隠しテキストや隠しリンクに該当しますが、レスポンシブデザインの場合であれば、過剰ではなくユーザーに価値ある画面外への移動であれば、SEOスパムには該当しません。
すなわち、コンテンツを画面外に移動させる隠しテキストや隠しリンクは、パソコンサイトとスマートフォンサイトのどちらも画面外に表示させている場合を指しています。
ただし、レスポンシブデザインでも、過剰な場合は検索エンジンの認識次第で隠しテキストや隠しリンクになる可能性があるので注意しましょう。
タブや展開ボタンで表示されるコンテンツ
タブや展開ボタンは、隠しテキストや隠しリンクに該当しません。
タブボタンは気になるタブをクリックすると、コンテンツが切り替わるだけになっているので、SEOスパム行為にはならないのです。
さらに展開ボタンは、FAQなどで多く利用されていますが、ユーザーに興味がないAを隠しておくことで、ユーザーの利便性が高くなります。
どちらもユーザーにとって便利な機能になっているので、タブや展開ボタンを利用していたとしても、隠しテキストや隠しリンクとしてSEOスパム行為にはならないと理解しましょう。
隠しテキストと隠しリンクの見つけ方
自社サイトに意図せず隠しテキストや隠しリンクがあるかを見つける方法を紹介します。
ただし、どちらを利用したとしても、完全に隠しテキストや隠しリンクを発見することができないので、最良策としては、そのホームページを制作した会社に確認を取ることです。
無料ならページ全体を指定する
無料で隠しテキストや隠しリンクを発見するのであれば、ページ全体を指定しましょう。
このように、マウスを使ってページ全体を指定することによって、画面外にコンテンツがある場合を除き、発見することができます。
有料ならHTML隠しテキストチェックツールを利用
有料で隠しテキストや隠しリンクを探す場合は、HTML隠しテキストチェックツールを利用しましょう。
HTML隠しテキストチェックツールの機能は以下です。
- 背景色と同じ色の文字
- 背景色に近い色の文字
- フォントサイズが超微細の文字
- リンク数が多すぎないかどうか
全ページを選択するのが大変な場合は、税込み11,000円になっているので利用しても良いと思います。
隠しテキストと隠しリンクのまとめ
隠しテキストや隠しリンクについて解説しました。
隠しテキストや隠しリンクはSEOスパム行為に該当するので、絶対に行ってはならない対策で、現在行っているホームページは、すぐにコンテンツを削除しましょう。
隠しテキストや隠しリンクって何?とお思いの方の参考になれば幸いです。