- 公開日: 最終更新日:
内部SEOとは?重要な理由や目的、対策法、無料の確認ツールを紹介
昨今のGoogleは内部SEOだけでも、狙い通りの検索順位を獲得することが十分に可能です。
内部SEOにおいて大切なのは、ホームページを訪問者のためだけではなく、Googleも認識しやすい仕組みを構築することで、狙い通りのキーワードで高いSEO効果を得ることができます。
当ページでは、内部SEOとは何かや、重要な理由、目的、具体的な対策法、確認ツール、効果を紹介します。
目次
内部SEOとは
内部SEOとは、現在主流のSEOになり、Googleが認識しやすいホームページを制作し、良質なコンテンツを作成することによって、高い検索順位を獲得できる対策法になります。
従来のSEOでは、どんなに内部SEOに取り組んだとしても、被リンク数が少なければ、上位表示が難しかったのですが、現在では、被リンクの効果がなくなったわけではありませんが、内部SEOだけでも十分に高い効果を発揮することができます。
ちなみに、内部SEOについては、Google検索セントラルに、検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイドと、Google 検索の基本事項というページが用意されており、当ページはGoogleサイトの内容を分かりやすく整理したものになります。
内部SEOが重要な理由
内部SEOが重要な理由は、Googleはホームページを、人間ではなくプログラムによって評価しているからです。
もちろん、昔からGoogleはホームページを評価する際にプログラムを利用していたのですが、従来のSEOでは被リンク本数や、キーワード出現頻度が重視されていたので、内部SEOを行う必要がありませんでした。
しかし、現在はGoogleのアルゴリズムが複雑化され、品質によってSEO効果が定まる時代になりました。
すなわち、ページの品質を高めることが最優先ですが、どんなに品質の高いページを作成しても、アルゴリズムが複雑化された結果、Googleがクロールできないやページを適切に評価することができなければ、SEO効果を発揮することができないのです。
そのため、現在のSEOでは、内部SEOの重要性が高まっており、良質なコンテンツを作成することは当たり前で、そのうえで内部SEOに取り組むことで、ホームページが正当にGoogleから評価されるようになるのです。
内部対策を行う目的
内部SEOを行う目的は、大きく分けて3つあります。
1つ目が、Googleのクローラーの巡回を促すことになり、サイト全体のページをクローラーに発見してもらうことで、すべてのページが検索結果に表示されるようになります。
2つ目が、Googleにページの内容を正確に伝えることになり、どんなにWebマスターが良質なページを作成しても、Googleが間違った解釈をしてしまうと、期待通りのSEO効果を得ることができません。
3つ目が、ユーザービリティを高めることになり、昨今のGoogleは、ユーザー行動をアルゴリズムに加えているので、ユーザビリティが高いホームページでなければ、SEO効果を高めることができません。
これら3点を実現するためには、内部SEOの実施が必要になりますが、内部SEOはやることが多いので、今日より明日、明日より明後日という気持ちを持って、少しずつ取り組むことが推奨されます。
クローラーの巡回を促す内部SEO
Googleのクローラーの巡回を促す内部SEOの対策法を解説します。
サイト全体のページをGoogleに発見してもらうことや、クローラーが見ているページがどのページになるのかを明確に示す、品質の高いページを作成することで、クローラーの訪問回数や巡回効率の最大化を実現することができます。
クローラーについて詳しくは、クローラーとは?のページからご確認ください。
良質なコンテンツを作成する | 品質の高いページを作成すれば、クローラーの訪問頻度が高まります。 Googleは低品質なページの訪問回数を減らし、良質なページへのアクセス数を増やすことで、検索結果に良質なページだけを表示したいと考えています。 |
SSLを適用する | SSLとは、ホームページのURLがhttpsになっていることを言います。 SSL化を行うことで、ホームページの安全性が高まるだけではなく、表示速度を高めることができ、表示速度が速いホームページは、優先的にクローラーがアクセスしてくれます。 |
パンくずリストを設置する | パンくずリストを設置することで、クローラーに今見ているページがどのディレクトリ内のページかを伝えることができます。 クローラーが理解しやすいホームページとなれば、クローラーの訪問頻度が高まります。 |
URLを正規化する | canonicalタグを使ってURLを正規化することで、クローラーが見なくてもよいページを見なくなるので、巡回効率を高めることができます。 現在のホームページ制作では、すべてのページに自己参照canonicalを導入することが一般的です。 |
リンク対策を行う | クローラーはリンクを辿り、さまざまなページを発見しています。 外部サイトからの被リンクの獲得やサイト内の内部リンクを充実させることで、クローラーの訪問回数や巡回効率を高めることができます。 |
robots.txtを設置する | robots.txtとは、クローラーへの指示ができるファイルのことを言います。 robots.txtにクローラーが訪問しなくてもよいページを記載することで、巡回効率を高めることができます。 |
構造化データを導入する | 構造化データとは、Googleにページの内容を正確に伝えるためのマークアップのことを言います。 構造化データを適切に導入することで、Googleが正確にホームページのコンテンツを認識できるようになります。 |
ユーザビリティを意識する | 訪問者が扱いやすいホームページというのは、クローラーも好んで訪問してくれます。 ユーザビリティを高めることは、クローラー対策以外にもホームページのコンバージョン率にも良い影響を与えます。 |
Webアクセシビリティを意識する | 誰でもいつでもアクセスできるホームページとすることで、クローラーの訪問頻度も高まります。 Webアクセシビリティを意識したホームページを制作すれば、クローラーの集客力の向上だけではなく、訪問者増も見込めます。 |
Googleサーチコンソールを実装する | Googleサーチコンソールを実装することで、クローラの巡回効率の確認やSEO上の問題点の発見、GoogleにURLを伝えるなど、内部SEOに重要な指標の確認と対策を行うことができます。 SEOを行っているホームページにおいては、Googleサーチコンソールの実装は必須と言えます。 |
ページの内容を正確に伝えるための内部SEO
Googleにページの内容を正確に伝えるための内部SEOの対策法を解説します。
適切なコーディング | Web標準を目標にしたコーディングを行いましょう。 Googleはソースコードに書かれたHTMLをWeb標準をベースに判断しているので、Web標準から大きく外れると、Googleに正確に情報を伝えることができません。 |
ページタイトルにキーワードを含める | Googleは、ページタイトルを見て、そのページが記述されている内容を判断しています。 そのため、ページごとにタイトルに固有のキーワードを含めることで、そのページの内容をより正確に認識することができます。 |
meta descriptionを入力する | meta descriptionを入力することで、Googleはページに書いている内容をより深く理解することができます。 |
hタグで文章構造を明確にする | 見出しになるhタグは、Googleにページの文章構造を理解してもらうためには必須です。 Googleがページの文章構造を理解することができれば、正確に品質を評価することができるので、適切なSEO効果を発揮することが可能です。 |
画像にはalt属性を実装する | Googleは画像の解析ができるようになりつつありますが、まだまだ完璧とは言えません。 そのため、画像が何かを判断する際にalt属性を見ているので、画像の説明文をalt属性に含めることで、より高いSEO効果を得ることが可能です。 |
ユーザビリティを高めるための内部SEO
ホームページのユーザビリティを高める内部SEO対策法を解説します。
ユーザーが見やすい文字サイズを採用 | ホームページの文字サイズはユーザーの見やすさを意識しましょう。 一般的なサイズは16pxになり、最低でも12px以上でなければなりません。 小さい文字サイズだと、隠しテキストと認識される恐れがあります。 |
オリジナルの404 NOT FOUNDを作成 | 404 NOT FOUNDとは存在しないページにアクセスした場合に表示されるページです。 オリジナルの404 NOT FOUNDがないとサーバー会社が用意したページが、WordPressのホームページだとシンプルなページが表示されます。 404 NOT FOUNDにアクセスしたユーザーが求めているのは自分が探しているコンテンツがあるページになるので、サイトマップやサイト内検索を実装した404 NOT FOUNDが必要です。 |
ページの表示速度を高める | ユーザーが快適にホームページを利用できる表示速度を保ちましょう。 あまりに表示速度が遅いホームページは、ページが表示される前にユーザーが離脱してしまうので、ユーザビリティが低いと判断されます。 |
モバイルファーストインデックスに対応 | モバイルファーストインデックスとは、スマホサイトの重要性を示す言葉で、Googleはスマホサイトを見てからパソコンサイトを閲覧しています。 そのため、スマホサイトの重要性が高いと判断したホームページを制作することが大切です。 |
内部SEOの状況を確認できる無料ツール
最後に、内部SEOの状況を確認できる無料ツールを紹介します。
Googleサーチコンソール | Googleが提供するGoogleサーチコンソール。 検索結果のパフォーマンスやページのインデックス登録、クロールの統計情報を見ることで、内部SEOの状況確認や問題点の発見が行えます。 |
Another HTML-lint gateway | HTMLの文法を調べてくれるツール。 タグの閉じ忘れや、記述ミスなどを改善することで、Googleにより正確にページの内容を伝えることができます。 |
PageSpeed Insights | Googleが提供するページの表示速度を測定するツール。 ページの表示速度を点数化してくれたり、なぜ表示速度が遅いのかの問題点も提示してくれる。 |
dead-link-checker.com | ホームページのリンク切れを発見するツール。 リンク切れを改善することで、内部SEO効果の向上やクローラーの巡回効率が高まる。 |
内部SEOの効果
現在のGoogleは内部SEOだけでも十分に上位表示が可能になります。
こちらは、制作実績のホームページのGoogleサーチコンソールのデータになっており、Webマスター自身は被リンク対策やSNS運用をしておらず、獲得した被リンクはナチュラルリンクのみになっています。
サイト自体のページ数は100ページ弱です。
しかし、その効果は高く、1日にGoogleから200人程度の訪問者を集客することができています。
もちろん、被リンク対策やSNS運用を行えば、内部SEOの効果をより高めることが可能ですが、Webマスターの運営時間を考慮すると現在でも十分とおっしゃられ、今後も内部SEOに特化するそうです。
内部SEOのまとめ
内部SEOについて解説しました。
現在のGoogleは、被リンク対策を一切行わずに、内部SEOを適切に行い、良質なコンテンツを作成し続けるだけでも、狙い通りのSEO効果を得ることが可能です。
内部SEOって何?や内部SEOってどうやるの?とお困りの方の参考になれば幸いです。