株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

ランディングページ(LP)とは?作り方や相場、ホームページとの違い

ランディングページ(LP)は、特定の目的に特化した1ページ完結型のWebページです。Web広告のリンク先やキャンペーンページとして利用され、訪問者に問い合わせや購入といったアクションを促します。

このページでは、ランディングページとは何か、どのように作るのかを知りたい方向けに、ランディングページの種類や特徴、ホームページとの違い、作成の流れ、相場、運用のポイントなどを解説します。ランディングページについて知りたい方は、ぜひこのページを参考にしてください。

目次

ランディングページ(LP)とは?2つの種類

ランディングページ(LP)には、広義と狭義の2つの種類があります。どちらも訪問者に特定のアクションを促す役割を持ちますが、目的や構成が異なります。ここでは、それぞれの違いについて解説します。

広義のLP

広義のLPは、Webサイト内で訪問者が最初にアクセスするページのことを指します。例えば、ブログ記事やサービス紹介、会社概要なども、検索エンジンや広告経由で訪問者が流入する場合、広義のLPと考えられます。

広義のLPは、情報提供を目的としており、必ずしも即座に購入や問い合わせを促すわけではありません。ユーザーの興味を引き、次のアクションへと誘導する役割を果たします。Webサイト全体の設計と連携しながら運用することが多く、SEO対策の一環としても重要視されています。

狭義のLP

このページで紹介するランディングページは狭義のLPにあたり、Web広告に特化して設計されるページです。1ページ完結型で、訪問者に問い合わせ、購入などの特定の行動を促すことを目的としています。

狭義のLPは、他のページへのリンクを最小限に抑え、ユーザーが迷わず行動を起こせるように設計されるのが特徴です。ファーストビューで強い訴求を行い、ページ全体を通して興味を引きつけながら、最終的にコンバージョンにつなげる流れが一般的です。

特定のターゲットに向けて最適化されたデザインやメッセージが重要となり、広告の費用対効果を最大化するためにも、ターゲットに適した内容を作り込むことが求められます。

ランディングページの目的

ランディングページ(LP)の目的は、訪問者に特定のアクションを促すことです。Web広告を経由して訪れたユーザーに対し、問い合わせ、購入、会員登録など、目的に応じた行動を取ってもらうために設計されます。

BtoBビジネスの場合は、デモ版の申し込みやホワイトペーパーのダウンロード、セミナー・イベントへの参加などが一般的なコンバージョンの対象になります。一方、BtoC向けのランディングページでは、商品の購入やサービス申し込み、無料体験への誘導などが主な目的となります。

狙うアクションの種類は、提供する商材やターゲットの検討度によって異なります。

単価の高い商品やサービスの場合は、すぐに購入を促すのではなく、問い合わせや資料請求を通じて検討を深めてもらう設計が効果的です。逆に、低単価の商品やオンラインサービスなどでは、ランディングページ内で購入まで完結させるケースも多くあります。

いずれの場合も、ランディングページは訪問者に迷わせることなく、スムーズに次のアクションへと誘導することが重要です。適切な構成やデザインを取り入れることで、コンバージョン率を高めることができます。

ランディングページとホームページの違い

ランディングページ(LP)とホームページの違いを紹介します。

LP

LPは、1ページ完結型の構成で作られることが一般的です。訪問者に特定のアクションを促すことを目的としており、主にWeb広告のリンク先として活用されます。

ランディングページは、不要なリンクや情報を省き、訪問者が迷わずコンバージョンを完了できるように設計されています。ランディングページは、1ページ内で情報を伝え、行動を促すことが重要であるため、視覚的なインパクトのあるデザインや、訪問者の興味を引くキャッチコピーが求められます。

また、CTAボタンの配置や流れを工夫し、ユーザーがスムーズにアクションを取れるようにすることが成功のカギとなります。

ホームページ

ホームページは、企業やブランドの情報を包括的に伝えるためのWebサイトです。会社概要やサービス紹介、料金プラン、ブログなど、さまざまなコンテンツを複数のページで構成し、訪問者が必要な情報を探しやすい設計になっています。

ホームページは、検索エンジン経由で訪れるユーザーも多いため、SEO対策を施しながら、訪問者がスムーズに回遊できる構成を考えることが重要です。また、目的に応じてページを最適化することで、問い合わせや購入へとつなげることが可能です。

企業の信頼性を高めるための情報を網羅し、ブランディングの強化にもつながるため、ランディングページとは異なる目的を持ったサイトであることを理解しましょう。

ランディングページの特徴

ランディングページ(LP)の特徴について紹介します。

Web広告からの集客

ランディングページは、Web広告の遷移先として作成されることが一般的です。検索エンジンのリスティング広告、ディスプレイ広告、SNS広告などを活用し、ターゲットに合わせた訴求を行い、訪問者を集めます。

Web広告経由のユーザーは、すでに一定の興味を持っているため、ランディングページではその関心を高め、次の行動につなげることが求められます。広告の内容とランディングページのメッセージが一致していることが重要で、一貫性のある訴求を行うことでコンバージョン率を高めることができます。

適切な情報配置やデザインを工夫することで、広告効果を最大限に活かし、成果につなげることが可能です。

適切な情報を適切なタイミングで提供することで、訪問者の離脱を防ぎ、コンバージョン率向上に繋がります。

縦長レイアウトで1ページ完結

ランディングページは、訪問者がスクロールしながら必要な情報を順番に読み進められるよう、縦長のレイアウトが一般的です。従来のWebサイトのように複数のページを行き来する必要がなく、1ページ内で情報が完結する構造になっています。

このレイアウトでは、ユーザーが途中で離脱しないように、次の行動を促すCTAボタンや特典情報などの要素を適切な位置に配置することがポイントです。また、ファーストビューで興味を引き、ストーリー性のある構成を意識することで、訪問者をスムーズにコンバージョンへ導くことができます。

他ページへのリンクが少ない

ランディングページは、コンバージョン数や率を最大化するために、他のページへのリンクを極力排除するのが一般的です。

一般的なWebサイトでは、ナビゲーションメニューや関連記事のリンクが多数設置されていますが、ランディングページではこれらを削減し、訪問者がページ内で求める情報を完結できるように設計されます。

リンクを減らすことで、ユーザーの注意が分散するのを防ぎ、目的のアクションに集中させることができます。ただし、信頼性を高めるために、プライバシーポリシーと運営会社情報などの最低限のリンクは適切に設置することが推奨されます。

Web広告でランディングページを使うメリット

Web広告でランディングページ(LP)を使うメリットについて紹介します。

ニーズに合った情報を提供できる

Web広告を通じて訪問するユーザーは、すでに特定のニーズや興味を持っていることが多いため、ランディングページではその関心に合わせた情報を的確に提供できます。

例えば、Google広告経由でランディングページに訪れたユーザーには、検索キーワードに沿った詳細な情報を掲載し、求めている内容を素早く伝えることが重要です。一方、SNS広告を経由したユーザーには、視覚的な魅力を重視したコンテンツを用意し、興味を引きながらアクションへ誘導する工夫が必要になります。

適切な情報を適切なタイミングで提供することで、コンバージョン率の向上につながります。

訴求力の高いデザインが作成できる

ランディングページは、特定の目的に特化したページであるため、訪問者の目を引くデザインや強いメッセージを組み込むことが可能です。

ファーストビューでインパクトのあるビジュアルを配置し、直感的に情報を伝えることで、ユーザーの興味を引きやすくなります。また、色彩やレイアウト、フォントの工夫により、ブランドイメージを強調しながら信頼性を高めることもできます。

さらに、A/Bテストを行うことで、より効果的なデザインや構成を検証し、コンバージョン率を最適化することも可能です。

目標への導線が分かりやすい

ランディングページは、訪問者が迷わずアクションを起こせるように設計されているため、目標達成への導線が明確です。

例えば、CTAボタンの配置や、視線の流れを意識したデザインを取り入れることで、ユーザーの動線を最適化できます。また、情報の優先度を考えた構成にすることで、訪問者が必要な情報をスムーズに取得し、納得した上で行動を起こしやすくなります。

このように、無駄なリンクや不要な情報を削減し、訪問者のアクションを後押しする設計ができることも、ランディングページの大きなメリットです。

Web広告でランディングページを使うデメリット

Web広告でランディングページ(LP)を使う際のデメリットについて解説します。

制作に費用や時間がかかる

ランディングページは、ターゲットに最適化されたデザインやコンテンツを作成する必要があるため、制作には一定の費用と時間がかかります。

特に、コンバージョン率を意識したランディングページを作成する場合、競合分析やユーザーの行動データをもとに、戦略的な構成を設計する必要があります。テンプレートを利用すればコストを抑えられますが、オリジナルデザインで作成する場合、数十万円以上の制作費がかかります。

内容の整理が大変

ランディングページは、限られたスペースの中で情報を分かりやすく整理し、訪問者に伝えることが求められます。一般的なWebサイトとは異なり、ランディングページは1ページ完結型のため、情報を詰め込みすぎると読みにくくなり、情報が少なすぎると訪問者の疑問を解消できず、離脱につながる可能性があります。

そのため、ユーザーニーズを的確に捉え、重要なポイントを効果的に伝えるコンテンツ設計が重要です。

ホームページのSEO対策には繋がらない

ランディングページは、Web広告との相性が良い一方で、SEO対策には不向きな側面があります。

通常のホームページは、検索エンジン向けにコンテンツを最適化し、継続的な流入を狙いますが、ランディングページは1ページ完結型であり、さらに内部リンクなどのSEO施策が難しく、検索エンジン経由での流入が期待しにくい傾向にあります。

そのため、SEO流入を考慮する場合は、ランディングページとは別にコンテンツマーケティングやブログ運用などの施策を併用するのが効果的です。

ランディングページの構成

ランディングページによくある構成のイメージ画像

ランディングページ(LP)によくある構成を紹介します。

1. ファーストビュー

ファーストビューは、訪問者が最初に目にするエリアであり、LP全体の印象を決定づける重要な要素です。

ここでは、誰に・何を・どう提供するのかを明確に伝え、ユーザーの関心を引くことが求められます。キャッチコピーやメインビジュアルを効果的に配置し、視覚的にも訴求力のあるデザインを採用して、離脱率を抑えながら、次のセクションへと誘導します。

2. CTAボタン

CTAボタンは、訪問者に具体的なアクションを促す役割を持つ重要な要素です。

CTAボタンは、ユーザーが迷わずクリックできるように、目立つデザイン・分かりやすい文言が求められます。例えば、無料で試す・今すぐ申し込むなど、明確な行動を指示する文言を採用することで、コンバージョン率を高めることができます。

3. 導入文

導入文の役割は、訪問者が抱えている悩みや課題を明確にし、それに対する解決策を提示することです。

ここでは、ユーザーの共感を得るために、あなたはこんな悩みを抱えていませんか?などの問いかけを用いたり、問題解決に向けたストーリーを展開することが効果的です。この段階で、ユーザーが、このページは自分にとって必要な情報があると感じられるようにすることが重要です。

4. 商品やサービスの情報

訪問者が求めているのは、自分にとってメリットのある商品・サービスかどうかです。

このセクションでは、商品の特長や強み、他社との違いなどを分かりやすく伝え、ユーザーが納得して次の行動に進めるようにします。ビジュアルやアイコンを活用し、視覚的にも理解しやすい構成にすることで、伝えたい情報をスムーズに届けることができます。

5. お客様の声

実際に商品やサービスを利用した人の感想は、訪問者の信頼を高め、行動を後押しする効果があります。

ここでは、実際のレビューや導入事例を紹介し、リアルな体験談を伝えることが重要です。顧客の顔写真や会社名を掲載することで、信憑性が増し、ユーザーが安心して決断しやすくなります。

6. 購入の流れ

どうやって申し込めばいいのか?という疑問を解消するために、購入の流れを説明します。

例えば、1.お問い合わせ→2.無料相談→3.申し込み→4.サービス開始といった形で、具体的な流れを示すことで、ユーザーが次の行動に移りやすくなります。

7. よくある質問

訪問者が不安に感じるポイントを事前に解消するために、よくある質問を設置します。

特に、料金・契約・サポート内容などの質問に対して、簡潔で分かりやすい回答を用意することで、ユーザーが迷うことなく次のステップへ進むことができます。

8. メールフォーム

最後のステップとして、お問い合わせや申し込みフォームを設置します。

ここでは、できるだけ入力項目をシンプルにし、ストレスなく送信できる設計が重要です。フォーム送信後はサンクスページを用意し、次のステップについて案内することで、ユーザーに安心感を与えることができます。

ランディングページの作り方

ランディングページ(LP)の基本的な作り方を紹介します。

1. 目的を明確に持つ

ランディングページを作成する際に、最初に決めるべきことは目的です。

例えば、問い合わせの増加、商品購入、資料請求、無料体験の申し込みなど、ランディングページの最終的なゴールを明確に設定することが重要です。目的が曖昧だと、コンテンツやデザインの方向性がブレてしまい、効果の低いページになってしまう可能性があります。

また、ランディングページの目的によって適切な構成やCTAの配置も変わってくるため、どのアクションを優先するのかを明確にすることが成功のカギとなります。

2. 具体的なターゲットを定める

ターゲットが明確でないと、誰に向けたランディングページなのかが分かりづらくなり、効果的な訴求ができません。

ターゲットを明確にするためには、性別・年齢・職業・興味関心・課題などの要素を考慮し、ペルソナを設定することが重要です。例えば、初心者向けの商品なのか、企業向けのBtoBサービスなのかによって、最適な情報の伝え方が変わります。

ターゲットに合った言葉遣いやデザインを採用すれば、より訴求力の高いランディングページを作成できます。

3. ユーザーが読みやすい構成を作る

ランディングページは、訪問者がスムーズに情報を理解し、最終的なアクションへ進めるような構成にすることが大切です。

一般的な構成として、ファーストビュー、導入文、商品の特徴、お客様の声、よくある質問などがあり、それらを適切な順番で配置することで、ユーザーの興味を引きながら行動を促すことができます。

また、情報を詰め込みすぎると離脱の原因となるため、シンプルで分かりやすいデザインを意識し、視線の流れを考えたレイアウトにすることが重要です。

4. 制作を行う

構成が決まったら、実際にランディングページを制作する段階に入ります。

設定したターゲットに刺さるようなキャッチコピーや文章を作成し、それに適したデザインを組み合わせることが重要です。また、フォントや色、写真などのビジュアル要素は、ブランドのイメージやコンバージョン率に影響を与えるため、意図を持って選定します。

ターゲットに合ったデザインを意識することで、訪問者に最適な印象を与えることができます。

デザインが決まったら、コーディングを行い、ページを公開します。その際には、CTAボタンの動作確認や、お問い合わせフォームの設定も合わせてチェックすることで、スムーズな運用につなげることができます。

ランディングページのデザイン例

実際のランディングページ(LP)のデザイン例を紹介します。

ワタミの宅食

ワタミの宅食のLPの画像

ワタミの宅食のランディングページは、商品のラインナップと特徴が視覚的に分かりやすく整理されています。

冷蔵・冷凍の2種類のラインナップを強調し、ユーザーが自分に合った商品を選びやすい構成になっています。また、各商品の詳細や価格を明確に表示することで、訪問者が購入を検討しやすいデザインとなっています。

情報を簡潔にまとめながら、写真や色使いを工夫することで、直感的に理解できる構成が採用されています。

プロポプロテイン

プロポプロテインのLPの画像

プロポプロテインのランディングページは、シンプルで直感的に商品の魅力を伝えるデザインです。

高品質な画像と簡潔なテキストを組み合わせることで、訪問者が瞬時に商品の特徴を理解できるよう設計されています。また、購入ボタンが目立つ位置に配置されており、スムーズに購買できる導線が確保されています。

このように、商品の魅力をシンプルに伝えながら、購入へのストレスを減らすデザインが特徴です。

コナミ

コナミのLPの画像

コナミスポーツクラブの運動塾キャンペーンのランディングページでは、多彩なプログラムを直感的に探せるデザインが採用されています。

各プログラムがアイコンとともに一覧表示されており、訪問者が興味のある内容をすぐに見つけられる工夫がされています。また、体験レッスンの導線が明確で、訪問者のアクションを促しやすい構成になっています。

視覚的にわかりやすいアイコンや、申し込みまでの流れをスムーズにするデザインが、ユーザーの利便性を高めています。

ランディングページを運用するポイント

ランディングページ(LP)を効果的に運用するためのポイントを紹介します。

Web広告を最適化する

ランディングページの成果を高めるには、Web広告を最適化することが不可欠です。広告のターゲット設定を適切に行い、ランディングページのコンテンツとマッチしたユーザーを集客することが重要になります。

例えば、Google広告では、ユーザーの検索意図に合ったキーワードを選定し、適切な広告文を作成することがポイントです。一方、SNS広告では、年齢・性別・興味関心などの細かいターゲティングを活用し、適切なユーザー層にリーチできます。

また、広告文とランディングページの内容に一貫性を持たせることで、訪問者が求める情報を的確に提供でき、離脱率の低下やコンバージョン率の向上につながります。

広告のクリック率やコンバージョン率を定期的に分析し、効果が低い場合は訴求内容やターゲティングを見直すことが大切です。

LPOを行い成果を高める

LPOとは、訪問者の行動データを分析し、ランディングページの構成やデザインを改善することでコンバージョン率を向上させる施策です。

例えば、CTAボタンの色や位置を調整する、ファーストビューのコピーを変更する、不要な情報を削減してシンプルなデザインにするなど、ユーザーがスムーズに行動できるように改善を重ねることが重要です。

A/Bテストを実施し、異なるパターンのランディングページを比較しながら、より効果の高い要素を取り入れることで、コンバージョン率の向上が期待できます。LPOを継続的に行うことで、より成果の出るランディングページへと進化させることが可能です。

詳しくはLPOとは?をご覧ください。

ランディングページ制作の相場

ランディングページ(LP)制作の相場を紹介します。

無料~10万円:テンプレートを利用した制作

低コストでランディングページを作成する場合、ペライチやSTUDIOなどのテンプレートツールを活用する方法があります。

これらのツールを使えば、専門的なコーディング知識がなくても、比較的簡単にLPを作成できるのが特徴です。無料プランもありますが、デザインの自由度が低かったり、独自ドメインが使用できなかったりする場合があるため、本格的に運用するなら有料プランを選択するのが一般的です。

この価格帯のランディングページは、個人事業主や小規模ビジネスのキャンペーンページ、テストマーケティング用途などに向いています。

11万円~59万円:競合調査なし

この価格帯のランディングページを制作では、オリジナルデザインを作成できるケースが多く、デザインの自由度が高まるのが特徴です。

主に、Web制作会社やフリーランスが提供するサービスに該当します。ただし、競合分析やマーケティング戦略の設計までは含まれず、デザインとコーディングがメインの制作範囲となるため、成果を上げるには広告運用やコンテンツの工夫が必要になります。

この価格帯は、中小企業や、ある程度のデザイン品質を求める企業に適した選択肢となります。

60万円以上:完全オリジナルの制作

60万円以上のランディングページは、競合調査やユーザー分析、コンテンツ設計を含めた戦略的な制作が可能になります。

Webマーケティングの専門家が関与し、ターゲット分析、CTAの最適化、広告運用との連携などを考慮しながら、成果を最大化するランディングページを制作します。また、デザイン・コーディングのクオリティも高く、独自のアニメーションやインタラクティブな要素を取り入れることができるのも特徴です。

この価格帯は、大手企業やブランド戦略を重視する企業、長期的なランディングページ運用を考えている企業に適したプランとなります。

ランディングページを作成できる無料ツール

代表的なランディングページ(LP)を制作できる無料ツールを紹介します。

ペライチ

ペライチのホームページの画像

ペライチは、日本国内で人気のランディングページ作成ツールです。

直感的に操作できるシンプルな編集画面と、豊富なテンプレートが用意されているため、初心者でも短時間でランディングページを作成できるのが特徴です。

無料プランでは、基本的なランディングページの作成が可能ですが、独自ドメインや一部の高度な機能は有料プラン限定となります。小規模なプロモーションや、簡単な告知ページを作成したい場合に適したツールです。

STUDIO

STUDIOのホームページの画像

STUDIOは、デザイン性の高いランディングページをノーコードで作成できるツールです。

コード不要で自由にレイアウトを調整でき、プロフェッショナルな見た目のランディングページを作成できます。特に、デザインのカスタマイズ性が高く、ブランドイメージにこだわったランディングページを作りたい場合に適しているのが特徴です。

無料プランでも基本的な機能は利用可能ですが、独自ドメインやチームでの編集は有料プランでの提供です。

MOSH

MOSHのホームページの画像

MOSHは、個人や小規模ビジネス向けのランディングページ作成ツールです。

特に、予約や決済機能が標準搭載されているため、講師業やオンラインレッスン、コンサルティングなどのサービス提供者に適しています。

無料プランでは、基本的なページ作成が可能で、サービスの申し込みページやイベント告知用のランディングページとして活用できます。決済機能を含めた運用を行う場合は、有料プランの導入を検討するとよいでしょう。

ランディングページのまとめ

ランディングページ(LP)は、訪問者に特定のアクションを促すための1ページ完結型のWebページです。Web広告と組み合わせることで、効果的にターゲットを集め、コンバージョンへとつなげることができます。

ランディングページを成功させるためには、明確な目的設定・ターゲットに合った訴求・適切なデザインと構成が重要です。また、制作後もLPOや広告運用の改善を行い、より高い成果を目指しましょう。

自社に合うランディングページの作成や運用方法を検討し、効果的なWebマーケティングに活用してください。

関連サービス

ホームページ制作会社
ランディングページ作成が得意なホームページ制作会社
記事一覧に戻る