大阪市でWebサイト作成を行うセブンデザイン 大阪にある成果重視のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

ランディングページ(LP)とは?ホームページとの違いや作り方を解説

Web広告に出稿される会社であれば、ランディングページ(LP)を作成することの重要性は高いです。

ランディングページを作成することで、問い合わせや商品販売などのコンバージョン率を高めることがきるので、費用対効果の高いWeb広告出稿とすることができます。

当ページでは、ランディングページとは何か、ホームページとの違い、メリット、デメリット、作り方、事例を解説します。

ランディングページとは

ランディングページは、入口ページのことを指しており、狭義と広義の意味があります。

狭義のランディングページ(LP)

当ページで紹介するのは、狭義のランディングページになります。

狭義のランディングページは、LPと略されることもあり、Web広告の入口ページのことを言います。

LPでは、商品説明から実績、お客さまの声、コンバージョンなどを1ページで紹介することが一般的です。

すべての情報を縦に長い1ページで公開することで、訪問者が知りたい情報を得るために、内部リンクを使って、さまざまなページへと移動することなく、上から順番に読み進めていくと、問い合わせや商品購入などのコンバージョンが表示されます。

内部リンクは、ユーザーが自然に感じられなければクリックされることがなく、そこで離脱が発生してしまう可能性があるのですが、LPでは、この離脱を最小限に抑えることができます。

つまり、LPは、コンバージョンに特化したページのことを指しており、Web広告の費用対効果を最大化しやすくなっています。

広義のランディングページ

広義のランディングページとは、アクセス解析などで利用される用語になり、入口になったページのことを指しています。

例えば、検索エンジンやSNS、Web広告など、すべての媒体からアクセスしてきた入口ページのことです。

広義のランディングページを改善することは重要になり、複数ページがあった場合、ユーザーは以下のようにしてコンバージョンを行います。

ユーザーがコンバージョンに至る導線

つまり、広義のランディングページがもっともアクセス数が高くなるので、広義のランディングページの直帰率を減らし、2ページ目を閲覧してもらうことによって、コンバージョンの最大化を図りやすくなるのです。

ランディングページとホームページの違い

ランディングページとホームページは、目的やターゲット、ページ数、Webデザインが違います。

目的

ランディングページの目的は、初回の訪問でユーザーがコンバージョンすることを狙い、商品やサービスの魅力だけをコンテンツ化することが一般的です。

ホームページの目的は、会社のことを知ってもらうことを目的にして、初回でコンバージョンを行わなかったユーザーであっても、3,4回目の訪問でコンバージョンをしてもらえば、目的が達成できたと判断します。

ランディングページでは、集客するために予算が必要になっているので、1度目の訪問からコンバージョンを狙わなければ、Web広告の費用対効果が下がってしまうのです。

ターゲット

ランディングページのターゲットは、見込み顧客だけに絞っているため、最低限の会社情報は必要ですが、メインはユーザーがコンバージョンしたくなるようなコンテンツだけに限定されます。

ホームページのターゲットは、見込み顧客はもちろん、既存顧客、取引先、求職者、従業員、投資家などのステークホルダーが含まれており、それぞれの訪問者に対して、コンテンツを作成する必要があります。

ページ数

ランディングページのページ数は、ターゲットが見込み顧客だけになるので、ユーザーがコンバージョンを行いたくなるコンテンツだけを掲載するので1ページになります。

ホームページのページ数は、さまざまなステークホルダーに対してコンテンツを配信するので、ユーザーニーズごとにページを作成することが一般的です。

小規模サイトなら5ページ、中規模サイトなら10~20ページになり、誰をターゲットにするのかでページ数が変わってきます。

デザイン

ランディングページのデザインは、見込み顧客に商品やサービスの魅力を理解してもらえることを考えたデザインを作成します。

ホームページのデザインは、さまざまなステークホルダーが訪問するので、どのようなニーズであったとしても、不自然に感じないようなデザインを作成しなくてはなりません。

単に商品やサービスの販売だけを考えたデザインだと、取引先や従業員、求職者にとって見づらいホームページとなってしまいます。

費用

ランディングページは、縦に長いので、デザイン作成やコーディングの時間が多くかかってしまい、制作費用が高くなる傾向があります。

当社の料金として、ランディングページは60万円前後、ホームページは100万円前後が多くなっています。

ランディングページのメリット

ランディングページのメリットを解説します。

見込み顧客をコンバージョンに導きやすい

ランディングページは、商品やサービスの訴求に特化したコンテンツやデザインが作成されるので、コンバージョン率が高めやすくなっています。

離脱がされづらい

ホームページの場合は、サイト内を回遊してもらうために、内部リンクを設置すると思いますが、訪問者が閲覧したいページが多い場合、途中で離脱する可能性が高くなります。

ランディングページでは、内部リンクはもちろん、外部リンクの設置も利用しないように気を付けることが一般的になるので、訪問者が離脱しづらい仕組みと言えます。

訴求力の高いデザインが作成できる

ランディングページは商品やサービスを訴求できるデザインを作成します。

また、Web広告の入口になってくるので、広告ごとにターゲット属性が異なる場合は、別のランディングページを作成することで、より高いコンバージョンを獲得することができます。

例えば、Web広告のAとBとCは20代が利用する可能性が高く、DとEとFは30代が利用する可能性が高いと分かれば、それぞれで異なるランディングページのデザインを作成することができます。

改善がやりやすい

ランディングページは問題点が発見しやすい傾向があります。

ホームページであれば、1ページを改善したとしても、そのページの状態は良くなったとしても、コンバージョン率が高まる事例は滅多にありません。

しかし、ランディングページは1ページになっているので、Microsoft Clarityなどのヒートマップを活用すれば、ユーザーがどこで迷っているのかや、どこまで閲覧してもらえているのかを把握することが、問題点の明確化が行いやすくなっています。

ランディングページのデメリット

ランディングページのデメリットを解説します。

制作費や時間がかかる

Web広告の費用対効果を高めるためには、ランディングページの品質が重要になるので、ホームページ制作会社が作成することが一般的です。

ホームページ制作会社も、費用対効果の高いランディングページを作成する必要があるので、掲載するコンテンツやデザインについて、お客さまと何度も打ち合わせを行う必要があります。

打ち合わせが多いほど、時間がかかり、納期が長くなります。

また、ランディングページ制作費は、ホームページ制作会社の作業時間によって算出されるので、納期が長くなると制作費も高くなります。

内容の整理が大変

ランディングページで高いコンバージョンを実現するには、適切な内容とコンテンツの順番が重要です。

ユーザーがどういった内容を求めているのかを見極めて、自然にコンバージョンを行ってしまう内容にしなくてはなりません。

ここをいい加減にしてしまうと、まったくコンバージョンが発生しないランディングページになってしまうので注意が必要です。

ホームページのSEOには繋がらない

ランディングページは、一般的にnoindexを設定するので、ホームページのSEOには影響がありません。

なぜ、ランディングページにnoindexを設定するかと言うと、ホームページと似た内容になっているので、Googleから重複コンテンツと判断されてしまい、ホームページの検索順位が落ちてしまうことを回避するためです。

どれだけ多くのランディングページを作成したとしても、本体サイトのSEO効果が高まることはありません。

ランディングページの作り方

ランディングページの作り方を解説します。

ペルソナ設計を行う

ランディングページを作成する前に、ペルソナ設計を行いましょう。

ペルソナ設計とは、ランディングページでコンバージョンに至る1人のユーザーを具体的に定めることを指し、そのユーザーに対して、ランディングページを作成することで、コンバージョン率を高めることができます。

もちろん、ペルソナ設計で定めるユーザーは、もっともコンバージョンに至る可能性が高い人になり、以下のように定めます。

  • 年齢
  • 性別
  • 会社の業種
  • 役職
  • 家族構成
  • 趣味
  • よく見るホームページ・雑誌 など

これらを具体的に定めることで、どんなデザインやコンテンツを作成すれば良いかが明確になって、高いコンバージョンを獲得できる可能性が高まります。

ペルソナ設計について詳しくは、ペルソナ設計とは?のページをご覧ください。

構成案を作成する

ランディングページの構成案を作成する前に、まずは基本的なランディングページの構成を理解します。

ランディングページの基本構成

ページの上部はファーストビューと言い、Web広告をクリックしたユーザーが最初に見る画面になります。

特にランディングページではファーストビューの重要性が高いと言われており、ファーストビューで、「ランディングページで何ができるのか」や、「どんな魅力がある商品やサービスを紹介しているのか」を打ち出しましょう。

ページの中部はボディーと言い、ボディーでは「共感を得たり」、「ユーザーベネフィットを打ち出したり」、「商品やサービスの紹介」、「購入事例」などの打ち出しを行いましょう。

ユーザーが、「商品やサービスを買いたい!」と思ってくれるようなコンテンツを配置することで、高いコンバージョン率を獲得できる可能性が高まります。

ページの下部はコンバージョンと言い、コンバージョンは購入や問い合わせフォームのことを言います。

コンバージョンで大切なポイントは、ユーザーの操作性を高めるためにEFOの実施になっていて、適切にEFOを実施することで、コンバージョンを行おうと考えている方の離脱を最小化することができます。

作成する

ランディングページの作成フェーズでは、画像の選定やキャッチコピー、商品とサービス紹介文、デザインの作成などを、ペルソナ設計で定めたユーザーに向けて行うことが大切です。

また、テストアップされたランディングページを確認して、ペルソナ設計で定めたユーザーになりきって確認を行うことで、具体的な問題点が見えてくるので、その問題点を改善しましょう。

問題点をすべて改善した後、ランディングページを公開します。

定期的な改善を行う

ランディングページは公開して終わりではなく、Microsoft Clarityなどのヒートマップを利用して、定期的に改善を行う必要があります。

文章や画像を変更したり、またどちらの案が良いか分からない場合はA/Bテストを行いながら、ランディングページのコンバージョン率の最大化を図りましょう。

ランディングページの事例

当社がこれまでに制作してきたランディングページの事例を解説します。

害虫・害獣駆除会社

害虫・害獣駆除会社のランディングページ

害虫・害獣駆除会社のランディングページでは、ターゲットユーザーを考えたデザインやコンテンツを配置して、高い成果を実現できています。

害虫・害獣駆除会社では、もともとのターゲットは、個人になっていたのですが、ランディングページを経由して、大手家電量販店や工場などからの依頼も多く獲得することができています。

分析ツールは利用していませんが、A/Bテストを実施して、どちらの案がコンバージョン数が多くなるのかを計測して、コンバージョン率の最大化を実現することができました。

現在では、害虫・害獣駆除会社の体制として、Web広告数を減らし、SEOなどに取り組んでいるので、成果数としては減っていますが、ホームページの費用対効果としては高めることができています。

ランディングページのまとめ

ランディングページについて解説しました。

Web広告を行う際には、ランディングページが必須と言え、通常のホームページだとコンバージョンの取りこぼしが発生してしまうので、費用対効果が悪くなります。

ランディングページって何?とお思いのWebマスターの参考になれば幸いです。

関連ページ

シングルページとは
ランディングページと似たデザインや構成のシングルページとは何か
LP作成が得意なホームページ制作会社
LP作成が得意なホームページ制作会社です
記事一覧に戻る