株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

モバイルファーストインデックス(MFI)の影響は?確認方法と注意点

スマートフォンでのインターネット利用が主流となる中、Googleはモバイルファーストインデックス(MFI)を導入し、検索エンジンの評価基準を大きく変更しました。モバイルファーストインデックスの影響を正しく理解し、適切に対応することが、ホームページ制作やSEO対策において重要になっています。

このページでは、モバイルファーストインデックスの基本、移行期間、SEOへの影響、確認方法、注意点について解説します。検索エンジンからの評価を維持するためのポイントを押さえましょう。

モバイルファーストインデックスとは

モバイルファーストインデックス(MFI)とは、Googleが検索エンジンの評価基準として、PC版ではなくモバイル版のページを優先する仕組みです。スマートフォンの利用が増加する中、検索結果においてもモバイル対応の重要性が高まり、この方針が導入されました。

モバイルファーストインデックスによるGoogleの評価基準が変更した画像

モバイルファーストインデックスの導入により、Webサイトの評価基準が従来のPC版中心からモバイル版中心へと移行しました。サイトの構成やコンテンツがモバイル向けに適切に最適化されているかが評価のポイントとなり、これに対応することで検索エンジンの評価を適切に受けることができます。

モバイルファーストインデックスへの移行期間

Googleは、モバイルファーストインデックス(MFI)の導入を2018年3月に開始し、段階的に適用範囲を拡大してきました。それ以前は、PC版のページを基準に検索エンジンがインデックスを作成していましたが、スマートフォンの利用増加に伴い、モバイル版のページを優先する方針へと変更されました。

MFIの移行は数年にわたって進められ、2023年11月に全サイトの移行が完了しました。これにより、すべてのウェブサイトはモバイル版を基準に評価されるようになり、PC版のページのみを想定した構成では検索順位に影響が出る可能性があります。

モバイルファーストインデックスのSEOへの影響

モバイルファーストインデックス(MFI)は、検索順位に直接影響を与えるものではありません。Googleの公式ブログでも、モバイルファーストインデックスによって収集されたコンテンツが、デスクトップ版のコンテンツよりランキング上で優遇されることはないと明言されています。

ただし、2015年に導入されたモバイルフレンドリーアップデートの影響により、モバイル対応していないサイトはモバイル検索において順位が下がる可能性があります。これはモバイルファーストインデックスの影響ではなく、モバイルフレンドリーでないことが要因となるためです。

つまり、モバイルファーストインデックス自体が検索順位を左右するものではありませんが、モバイル対応が不十分な場合、間接的にSEOに悪影響を与える可能性があるため、適切な対応が必要です。

モバイルファーストインデックスの確認方法

モバイルファーストインデックス(MFI)の対応状況を確認することで、検索エンジンが適切にサイトを評価しているかを把握できます。ここでは、ページ単位と、サイト全体の状態を確認する方法を紹介します。

ページ単位の確認はURL検査を利用する

GoogleサーチコンソールのURL検査ツールを使用すると、特定のページがモバイルファーストインデックスに対応しているかを確認できます。

URL検査でページのインデックス登録をクリックすると、ユーザーエージェントの項目が表示されます。ここがスマートフォン用Googlebotとなっていれば、そのページはモバイルファーストインデックスが適用されていることを意味します。

URL検査でページ単位のモバイルファーストインデックスを確認する方法の画像

モバイルファーストインデックスへの適用状況を定期的に確認し、検索エンジンの評価基準に沿った運用を継続することが重要です。

サイト全体の確認はクロールの統計情報を活用する

サイト全体がモバイルファーストインデックスに対応しているかを確認するには、Googleサーチコンソールのクロールの統計情報を活用します。

左ナビゲーションの設定からクロールの統計情報レポートを開くをクリックし、Googlebotタイプ別の項目を確認すると、スマートフォンとPCのGooglebotがそれぞれどの程度クロールしているかを確認できます。

クロールの統計情報でサイト全体のモバイルファーストインデックスを確認する方法の画像

モバイルファーストインデックスが適用されている場合、スマートフォンGooglebotの割合が80%を超え、PCのGooglebotが20%以下になるのが一般的です。このデータをもとに、自社サイトのモバイルファーストインデックスの適用状況を把握することができます。

モバイルファーストインデックスへの対応の注意点

モバイルファーストインデックス(MFI)に適切に対応することで、検索順位の変動を防ぎ、安定したサイト運営が可能になります。ここでは、対応する際に注意すべきポイントを解説します。

コンテンツを統一する

モバイルファーストインデックスでは、モバイル版のページが検索エンジンの評価基準となるため、PC版とモバイル版のコンテンツを統一することが重要です。

モバイル版のページに、PC版にある重要な情報が欠落していると、検索エンジンに正しく評価されず、SEOに悪影響を及ぼす可能性があります。見出し、本文テキスト、画像、内部リンクなど、コンテンツの統一性を確保することが求められます。

レスポンシブデザインに対応する

レスポンシブデザインを採用することで、PC・スマートフォン問わず同じURLで一貫したコンテンツを提供でき、モバイルファーストインデックスに適した構成になります。

URLが異なるモバイルサイトを運用する場合、タグの設定ミスやリダイレクトのエラーが発生しやすく、Googleの評価が適切に行われないリスクもあります。レスポンシブデザインの導入を検討し、PC版とモバイル版のデザインや機能を統一することが推奨されます。

詳しくは、レスポンシブデザインとは?のページをご覧ください。

PCとモバイルでURLが異なる場合はアノテーションを設定する

モバイル専用サイトを運用している場合、PC版とモバイル版の対応関係を検索エンジンに正しく伝えるために、適切なアノテーションの設定が必要です。具体的には、以下のような設定を行うことで、Googleが適切にインデックスを作成できます。

  • PC版ページ:rel="alternate" を指定して対応するモバイルページを示す
  • モバイル版ページ:rel="canonical" を指定してPC版ページとの関連性を示す

これにより、GoogleがPC版とモバイル版の関係を正しく認識し、評価の低下を防ぐことができます。

モバイルフレンドリーに最適化する

モバイルファーストインデックスに対応するだけでなく、Googleのモバイルフレンドリー基準を満たしているかどうかも重要です。

特に、文字サイズの適正化、クリック可能な要素の間隔調整など、ユーザーの使いやすさを考慮した設計が求められます。 GoogleのLighthouseを利用することで、現在の対応状況を確認できます。

詳しくは、モバイルフレンドリーとは?のページをご覧ください。

モバイルファーストインデックスのまとめ

モバイルファーストインデックス(MFI)は、Googleが検索エンジンの評価基準としてモバイル版ページを優先する仕組みです。

2018年3月に導入が開始され、2023年11月にすべてのサイトがMFIへ移行完了しました。 モバイルファーストインデックス自体は検索順位を直接変化させるものではありませんが、モバイル対応が不十分な場合は間接的にSEOへ悪影響を与える可能性があります。

PC版とモバイル版のコンテンツを統一し、レスポンシブデザインを採用することが推奨されます。 また、Googleサーチコンソールを活用し、ページ単位ではURL検査、サイト全体ではクロールの統計情報を確認することで、適用状況を把握できます。

モバイル対応の最適化を進めることで、検索エンジンの評価を維持し、ユーザーにとっても快適なホームページを提供できるでしょう。

関連サービス

大阪・都島のWeb作成会社
モバイルファーストインデックスに対応する大阪・都島のWeb作成会社
記事一覧に戻る