株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

ホームページに動画を載せるメリットと埋め込み方法

近年、多くの企業がホームページに動画を載せることで、ユーザーにより魅力的なコンテンツを提供しています。動画を埋め込むことで、文章や画像だけでは伝えきれない情報を届けやすくなり、商品やサービスの魅力を伝える手段として注目されています。

本記事では、ホームページに動画を載せるメリットやデメリット、埋め込み方法、注意点について解説します。最適な動画の掲載方法を知りたい方はぜひ参考にしてください。

ホームページに動画を載せるメリット

ホームページに動画を埋め込むことで、文章や画像だけでは伝えきれない情報を効果的に届けられます。ここでは、ホームページに動画を載せるメリットを紹介します。

文章や画像よりも多くの情報を提供できる

動画は、文章や画像よりも圧倒的に多くの情報を伝えられるメディアです。

文章で詳しく説明すると長くなり、見ただけで読む気をなくしてしまうユーザーもいます。しかし、動画なら視覚と聴覚を活用しながら情報をスムーズに届けることができ、より多くの内容を効果的に伝えられます。

SNSとの相性が良く拡散されやすい

ホームページに動画を埋め込むことで、SNSとの親和性が高まります。

InstagramやX、Facebookなどのプラットフォームでは、動画コンテンツが拡散されやすく、シェアされることでさらなる認知度向上につながります。特に、インパクトのある動画はバズりやすく、自然な形でのマーケティング効果を期待できます。

商品やサービスの魅力を伝えやすい

動画を活用することで、商品やサービスの特長をよりリアルに表現できます。

例えば、実際の使用シーンを見せたり、顧客の声を動画で紹介することで、視聴者に信頼感を与えることが可能です。また、映像にナレーションやBGMを加えることで、ブランドの雰囲気が伝えやすくなります。

ユーザーの記憶に残りやすい

動画は視覚と聴覚を刺激するため、文章や画像だけのコンテンツに比べて記憶に残りやすい特性があります。

特に、ストーリー性のある動画や感情に訴えかける映像は、ユーザーの印象に残りやすく、ブランド認知度の向上にも貢献します。

ホームページに動画を載せるデメリット

ホームページに動画を埋め込むことで多くのメリットがありますが、一方で注意すべき点もあります。ここでは、ホームページに動画を掲載する際に考慮すべきデメリットについて解説します。

動画の制作に時間とコストがかかる

動画の制作には、撮影・編集・ナレーションの追加など、多くの工程とコストが発生します。

特にクオリティの高い動画を作成する場合、プロの映像制作会社に依頼する必要があり、その分の費用がかかります。また、自社で動画を制作する場合でも、撮影機材の準備や編集作業に時間がかかるため、他の業務に支障が出ることも考えられます。

そのため、動画をホームページに載せる際は、コストとリソースの確保が重要になります。

最後まで視聴されない可能性がある

動画を載せても、ユーザーが最後まで見てくれるとは限りません。

動画が長すぎると、途中で離脱される可能性が高まります。また、関心のないコンテンツや導入部分が退屈な動画は、視聴者がすぐに離脱してしまいます。

ホームページの動画活用事例

​ホームページに動画を掲載することで、ユーザーの理解や関心を高める効果が期待できます。​ここでは、実際の事例を通じて、動画活用のポイントを紹介します。​

丸亀製麺

丸亀製麺サイトにある動画の画像

全国に展開するうどんチェーン、丸亀製麺では、職人が店内で粉からうどんを作るシーンを動画で紹介しています。職人の真剣な表情や、茹で上がったうどんの映像を通じて、同社のこだわりや商品の魅力を伝えています。

​これにより、ユーザーに美味しそう、食べてみたいという感情を喚起し、来店促進につなげています。​

エレファントストーン

エレファントストーンサイトにある動画の画像

映像制作を手掛けるエレファントストーンでは、スタジオでの撮影風景や編集の様子を動画で紹介しています。​カットの切り替えやスローモーションなどの演出を駆使し、スピード感や技術力の高さをアピールしています。

​これにより、視聴者に同社のプロフェッショナリズムを伝え、問い合わせ増加につなげています。​

KINS WITH 動物病院

KINS WITH 動物病院サイトにある動画の画像

KINS WITH 動物病院では、飼い主が来院し、ペットを預け、診察を受ける一連の流れを動画で紹介しています。​院内の清潔感や診察の様子を映し出すことで、初めての来院でも安心感を提供しています。​

また、顕微鏡での菌の検査シーンを取り入れることで、同院の専門性や信頼性を伝えています。​

ホームページに動画を埋め込む方法

ホームページに動画を掲載する方法は2つが一般的です。ここでは、動画を埋め込む方法を紹介します。

動画配信サービスの動画を載せる

YouTubeやVimeoなどの動画配信サービスを活用してホームページに動画を埋め込む方法は、最も手軽で一般的な方法です。

サービス側で動画をホスティングしてくれるため、自社サーバーの負荷を軽減でき、安定性が確保されます。また、YouTubeやVimeoには埋め込み専用のコードが用意されており、HTMLにコピーペーストするだけで簡単に設置が可能です。

YouTube動画をホームページに埋め込む方法の画像

上記の画像のように、YouTubeでは共有ボタンをクリックし、埋め込むを選択することで、埋め込み用のソースコードを取得できます。

ただし、YouTubeの埋め込み動画には広告が表示されるほか、再生後に競合の動画が関連コンテンツとして表示されることがあります。そのため、ブランドのイメージを統一したい場合は注意が必要です。

自社サーバーに動画をアップして載せる

自社サーバーに動画を直接アップロードして掲載する方法は、完全にオリジナルな動画体験を提供できるメリットがあります。YouTubeのような第三者のサービスを介さないため、広告や関連動画の表示を防げる点が大きな利点です。

また、デザインの自由度も高く、動画プレーヤーをカスタマイズしたり、特定のユーザーだけが視聴できるように制限をかけることも可能です。

ただし、動画はファイルサイズが大きいため、サーバーの負荷が増加し、ページの表示速度が低下するリスクがあります。また、帯域制限のあるサーバーでは大量の再生が発生するとパフォーマンスに影響を与える可能性があるため、事前に十分なサーバーリソースを確保することが必要です。

ホームページに動画を埋め込むときの注意点

ホームページに動画を埋め込むことで、ユーザーに視覚的な情報を提供できますが、適切に設定しないとページの表示速度が遅くなったり、目的が不明確になったりすることがあります。ここでは、動画を効果的に活用するために、注意すべきポイントを解説します。

動画を埋め込む目的を明確にする

動画をホームページに掲載する際には、なぜその動画を埋め込むのかを明確にすることが重要です。

目的がはっきりしていないと、動画を見たユーザーの行動につながらず、ページ滞在時間の向上やコンバージョン増加が期待できません。動画の目的を明確にすることで、ユーザーにとって価値のある情報を提供でき、より効果的に活用できます。

ページが重くならないように対策する

動画ファイルはデータ容量が大きく、適切な処理をしないとページの表示速度が遅くなり、ユーザーの離脱につながる可能性があります。特に、スマートフォンで閲覧するユーザーが増えているため、ページの読み込み速度には注意が必要です。

動画を埋め込む際は、動画配信サービスを活用すると、自社サーバーの負荷を軽減できます。YouTubeなどを利用すれば、動画の再生がスムーズになり、ページ全体のパフォーマンスを維持しやすくなります。

また、動画ファイルを直接サーバーにアップロードする場合は、MP4形式を使用し、解像度やビットレートを適切に調整することで、ファイルサイズを抑えることができます。自動の自動再生を避け、ページ読み込み時の負荷を減らすことも重要です。

動画を活用する際には、ページの表示速度を意識し、ストレスなく閲覧できる環境を整えることが大切です。

まとめ:動画をホームページに埋め込む効果は高い

ホームページに動画を埋め込むことで、文章や画像では伝えきれない情報を効果的に届けられます。

特に、商品やサービスの魅力を直感的に伝えられる点や、SNSとの親和性が高い点が大きなメリットです。一方で、動画の制作には時間やコストがかかるほか、ページの表示速度への影響にも注意が必要です。

ホームページで動画を活用すれば、ユーザーの関心を引き、ブランドの訴求力を高めることができます。サイトのコンテンツを充実させ、より効果的な情報発信を目指しましょう。

関連サービス

大阪のホームページ制作会社
動画を使ったWebサイトも対応できる大阪のホームページ制作会社
記事一覧に戻る