株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

リーズナブルサーファーモデルとは?仕組みやSEOに活かす考え方

SEOを行っている方は、リーズナブルサーファーモデルを理解することが大切です。リーズナブルサーファーモデルとは、Googleが取得しているリンクに関する特許の1つになり、効果的なリンクと効果がないリンクを知るための重要な考え方になっています。

当ページでは、リーズナブルサーファーモデルとは何か、仕組み、SEOに活かす考え方を紹介します。

リーズナブルサーファーモデルとは

リーズナブルサーファーモデルとは、Googleが特許を取得しているアルゴリズムのことで、リンクがクリックされる可能性によってPageRankの分配量が変わる、つまりSEO効果が調整される仕組みのことです。

従来のPageRankアルゴリズムはランダムサーファーモデルと呼ばれ、リンクジュースの分配が無作為に行われていました。つまり、リンクの配置や視認性に関係なく、ページ内のリンクは一律の確率でクリックされるものとして評価されていました。

しかし、ランダムサーファーモデルには、実際のユーザー行動を反映しにくいという課題がありました。リンクのクリック率やページ内での重要度が考慮されないため、関連性の低いリンクでもPageRankを獲得できてしまう問題があったのです。

この問題を解決するために登場したのがリーズナブルサーファーモデルであり、リンクがどれだけクリックされる可能性があるかによって、評価の分配が変わる仕組みになっています。

リーズナブルサーファーモデルでは、リンクの位置やフォントサイズ、色、アンカーテキストの内容、周囲のテキストなどが影響を与えます。例えば、ページのメインコンテンツ内にある目立つリンクは評価が高まりやすく、フッターなど目立たない場所にあるリンクは評価が低くなりやすいとされています。

リーズナブルサーファーモデルのイメージ画像

つまり、単にリンクを設置するだけでなく、クリックされやすい設計を意識することが、より効果的なSEOにつながるのです。

リーズナブルサーファーモデルの仕組み

リーズナブルサーファーモデルが、どのような要素を考慮してリンクのクリック確率を計算し、PageRankの分配に影響を与えるのかの仕組みを紹介します。

リンクの位置

リンクが設置されている位置によって、クリックされる可能性が変わります。

一般的に、ページの上部にあるリンクほどユーザーの目に留まりやすく、クリックされる確率が高くなります。ただし、ヘッダーやサイドバーのナビゲーションリンクよりも、コンテンツ領域内にあるリンクのほうが評価が高くなる傾向があります。

サイズや色

リンクのサイズや色も、クリック率に影響を与えます。大きなリンクのほうが視認性が高く、クリックされやすくなります。また、リンクであることが明確にわかる色を使用することで、ユーザーがリンクを認識しやすくなり、評価が向上します。

ただし、過度に大きすぎたり、目立ちすぎる色を使うと、逆にクリックされにくくなる可能性があるため、デザインのバランスが重要です。

リンク周りのテキスト

リンクの周囲にあるテキストは、そのリンクがどのような内容につながっているのかを示す重要な要素です。

リンク先ページの内容と一致する文脈の中にリンクが配置されていると、検索エンジンはそのリンクが適切なものであると判断して評価を高めます。

リンクの種類

リンクが画像なのかテキストなのかによって、評価のされ方が異なります。

Googleは画像を100%解析できるわけではないため、テキストリンクのほうが適切に評価されやすい傾向にあります。画像リンクを使用する場合は、適切なalt属性を設定することで、リンク先の内容を検索エンジンに伝えやすくなります。

ページ同士の関連性

リンク元ページと先ページの関連性は、SEO評価に大きな影響を与えます。

関連性の高いページ同士でリンクが張られている場合、検索エンジンはそのリンクをより価値のあるものとして評価します。逆に、関連性の低いページからのリンクはSEO効果が薄れる可能性があります。

アンカーテキストの関連性

アンカーテキストがリンク先ページの内容と一致しているかどうかも、評価を左右する重要なポイントです。

検索エンジンはアンカーテキストの内容を参考に、リンク先ページの情報を理解しようとするため、内容が適切に伝わる表現を用いることで、SEO効果を高めることができます。

ページ内のリンク数

1つのページ内に設置されたリンクの数も、リンクの評価に影響を与えます。

1つのページ内に過剰に多くのリンクがあると、分配される評価が分散され、個々のリンクの影響力が弱まります。そのため、重要なリンクを厳選し、適切な数に抑えることがSEOの観点から効果的です。

ユーザーの利用状況

実際にユーザーがリンクをクリックするかどうかも、評価に影響を与えます。

検索エンジンは、リンクがどれだけクリックされているのかを分析し、頻繁に利用されるリンクをより重要なものと判断します。また、ユーザーの検索クエリとリンク先ページの内容が一致しているかどうかも考慮され、関連性の高いリンクが評価されやすくなります。

リーズナブルサーファーモデルをSEOに活かす考え方

現在のSEOはリーズナブルサーファーモデルよりも、ユーザー行動を重視しているような気がします。

例えば、ユーザーがクリックしなさそうな位置にあるリンクであったとしても、ユーザーが利用してくれていれば、SEO効果を与えているように感じます。

では、今さらリーズナブルサーファーモデルを知ったところで、SEOに価値はないと考える方は多いと思いますが、決してそうではありません。

SEOで成功するためには、多くの対策法が存在しており、これらの対策法は、ホームページ制作会社やSEO会社であっても、すべてを把握することができていません。

すなわち、一般的なSEOでは、対策法を学ぶのではなく、Googleがどのように考えて検索順位を決定しているかを知り、具体的な対策法はWebマスター自身で検討することが現在のSEOになっています。

そのため、リーズナブルサーファーモデルの考え方を知ることで、効果的なリンクの張り方はもちろん、どのように考えてコンテンツを作成すれば、高いSEO効果を実現できるかを知ることができるのです。

これが現在のリーズナブルサーファーモデルを使ったSEOの考え方になっており、当社では、お客さまからSEOの質問を受ければ、多くの場合でリーズナブルサーファーモデルの考え方を紹介しています。

リーズナブルサーファーモデルのまとめ

リーズナブルサーファーモデルについて解説しました。

現在のSEOでは、リーズナブルサーファーモデルを理解していなくても、ユーザー目線で対策を行うことで、上位表示を行うことが可能ですが、リーズナブルサーファーモデルを学び、Googleの考え方を知ることは、SEOにおいて大きなメリットになっています。

リーズナブルサーファーモデルって何?とお悩みの方の参考になれば幸いです。

関連サービス

HP作成なら
リーズナブルサーファーモデルを駆使したHP作成ならお任せください
SEOサービス
リーズナブルサーファーモデルを駆使したSEOサービス
記事一覧に戻る