大阪市でWebサイト作成を行うセブンデザイン 大阪にある成果重視のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

SEOに最適な更新頻度とは?具体的な更新頻度や事例

SEOに取り組まれるWebマスターは、更新頻度が高まれば、検索エンジンからの訪問者数が多くなると思っているケースがあります。

しかし、更新を行うという行為自体にはSEO効果はなく、SEO難易度によって適切な更新頻度を見極めて、ホームページ運営を継続することが重要です。

当ページでは、SEOに最適な更新頻度とは何か、メリット、具体的な更新頻度、注意点、目安、事例を解説します。

SEOに最適な更新頻度とは

更新頻度を高めることは、SEOにおいて重要な成功要因の1つですが、更新するという行為自体にSEO効果はありません。

例えば、100冊の参考書を購入した人が賢いかというとそうではなく、10冊の参考書を深く理解している人の方が、テストで良い点数を取ることができます。

更新頻度は参考書と同じで、1ヶ月で低品質な100ページを作成してもSEO効果は上がらず、1ヶ月で良質な10ページを作成したほうがSEO効果は高くなるのです。

ただし、SEOは最終的にはライバルサイトとの競争になっていて、ライバルサイトが100ページあるのに、御社が10ページしかないとSEO効果は発揮できません。

つまり、ライバルサイトと同じページ数にするために、毎日どれくらいの良質な更新を行うかを定めたスケジュールがSEOに最適な更新頻度になります。

更新頻度を高めるSEOメリット

ホームページの更新頻度を高めるSEOメリットを解説します。

クローラーの訪問頻度が高くなる

検索エンジンはクローラーを使って世界中のホームページのコンテンツをデータベースに格納し、データベースから検索結果に表示させたり、ランキングを定めたりしています。

クローラーは、1度ホームページに訪れただけでは、すべてのコンテンツをデータベースに格納してくれるわけではなく、訪れたページの2,3行のコンテンツしか持ち帰ってくれません。

クローラーの訪問頻度を高めなければ、不完全な状態でSEO効果が定まっていることを意味し、クローラーの訪問頻度を高めるには、以下の更新を行うしかありません。

  • ビジネスと関連した内容の良質な新規ページを作成する
  • ホームページの品質が高まるリライトを行う
  • 被リンクを集める
  • サイト全体で内部リンクを充実させる

つまり、ホームページの更新頻度を高めるために、上記の4点を意識したホームページ運営を行っていれば、クローラーの訪問頻度が高くなります。

また、被リンクを集めるという点は、現在の検索エンジンは、自作自演の被リンクを無効化しているので、ナチュラルリンクの獲得が重要です。

「良質な新規ページ作成」と「品質の高まるリライト」、「サイト全体で内部リンクを意識する」ことを継続していれば、自然とナチュラルリンクが獲得できるので、多くのクローラーを集客できるようになります。

サイト全体の関連性が強化されSEO効果が高まる

新規ページ作成を行うことで、サイト全体の関連性が強化されてSEO効果が高まります。

検索エンジンは、基本はページ単位で検索順位を決定していますが、サイト全体の関連性も見ているので、ビジネスに関連した内容の新規ページを作成したり、各ページの品質を高めれば、サイト全体の検索順位が高まります。

内部リンクで関連しているページ同士を繋いでいることが理想ですが、内部リンクを行っていなくてもSEO効果を高めることができます。

新たな検索キーワードで集客ができるようになる

良質な新規ページ作成を行うことで、新たな検索キーワードで検索結果に表示されたり、品質の高まるリライトを行うことで、検索エンジンからの評価が高まり、下位に表示されていた検索キーワードの検索順位が高まります。

その結果、さまざまな検索キーワードでSEO効果を発揮し、多くの訪問者を集客できるようになります。

具体的なSEO効果を出すホームページの更新頻度

具体的なSEO効果を出す更新頻度を解説します。

新規ページ作成の場合

新規ページ作成の更新頻度は、ライバルサイトのページ数をカウントしましょう。

御社がサイト全体で上位表示を狙っているメインの1つのキーワードでGoogle検索を行い、1位から10位のホームページのページ数の平均を出します。

ライバルサイトのページ数のカウント法は、【site:(トップページのURL) (上位表示を狙っているキーワード)】でGoogle検索を行いましょう。

ページ数の数え方

検索結果ページの検索ボックス右下に「ツール」というボタンがあるのでクリックすると、右側にライバルサイトのページ数が表示されます。

この検索を10サイト分行って、その平均値が御社が作成するページ数になります。

後は、いつまでにSEO効果を出したいかを考えます。

例えば、目標ページ数が100ページで、3ヶ月後にSEO効果を発揮したい場合は、1ヶ月で33ページの作成が必要になり、月の営業日が20日だと、1日に1.65ページの作成が必要になります。

ただし、Google曰くSEO効果が発揮されるのは4ヶ月以上と言うことなので、3ヶ月ではなく、4ヶ月以上の目標を立てるのが良いでしょう。

リライトの場合

リライトの頻度は、ホームページによって異なります。

リライト頻度を定めるには、Googleサーチコンソールの検索パフォーマンス>検索結果を確認します。

リライト頻度を定めるためにGoogleサーチコンソールを確認する

当社のホームページで言えば、問い合わせ数としては満足ができるだけ獲得ができているので訪問者数としては十分だと判断しています。

しかし、平均掲載順位が低くなっているので、この数値を高めるために、リライトの頻度は多くしなくてはなりません。

リライトを行う方法は、ページを下にスクロールさせ、掲載順位で並び替えて、低い掲載順位のクエリをクリックすると、どのページが表示されているかを知ることができます。

そのページをクエリに対して詳しいページへと成長させることで、掲載順位を高めることができます。

Googleサーチコンソールでリライトを行う

また、リライトを行えば、必ず掲載順位が向上するとは言い切れず、検索順位が上がるまで何度も繰り返し取り組む必要があります。

実際に、約16ヵ月前に取り組んだ事例ですが、当サイトのあるページが検索順位が上がるまでリライトに取り組んだ結果、高い順位を獲得できるようになっています。

リライトで検索順位が上がった事例

SEOのためにホームページの更新頻度を高めるときの注意点

SEOのためにホームページの更新頻度を高めるときの注意点を解説します。

低品質なコンテンツでは検索順位が高まらない

更新頻度を意識して、毎日多くのページを公開している場合は品質に注意が必要です。

検索エンジンは、良質なコンテンツでなければ、SEO効果を発揮することができないので、低品質なコンテンツを作成しても意味がありません。

さらに、低品質なコンテンツが多いと、Googleヘルプフルコンテンツアップデートの影響を受けて、サイト全体のSEOでマイナス評価を受けてしまいます。

そのため、ホームページの更新頻度を高めようとお考えの場合は、良質なコンテンツ作成ができるスケジュールを立てる必要があります。

更新頻度が高いと内部リンクを使った見込み顧客がアクセスしづらい

更新頻度が高いホームページは、内部リンクを使ってアクセスしてくれるユーザー数が激減します。

例えば、当ブログで言えば、最新の4記事がトップページに表示される仕組みになっていて、多くの方が、この内部リンクを使って、記事ページにアクセスしています。

トップページに表示されるスタッフブログの記事へのリンク

さらには、更新頻度が高いホームページは、過去に作成されたページが奥の方に移動してしまうので、一覧ページにアクセスしたユーザーが内部リンクをクリックしてくれる可能性が下がります。

スタッフブログのページネーション

例えば、当ブログで言うと、12件を超えたら2ページ目の一覧ページに表示されるのですが、2ページ目以降になると、ほとんどのユーザーがクリックしてくれることがないのです。

SEOでは、ユーザー行動が重要になるので、作成した記事に多くの訪問者を獲得して、ユーザーの動きを最適化することが重要なので、SEOとしても訪問者数としても大きなデメリットとなっているのです。

ホームページの更新頻度の目安

あくまで目安ですが、中小企業庁サイトにホームページの更新頻度が掲載されています。

中小企業庁が公表したホームページの更新頻度

上記データを見ると以下のようになっています。

毎日~毎週 11.9%
2週間~1ヶ月 18.6%
2ヶ月~6ヵ月 10.4%
不定期 56.1%
その他 2.9%

ただし、SEOは最終的にライバルサイトとの競争になり、上位表示を狙っている検索キーワードと関連したページ数の多さや、各ページの品質の高さが重要です。

SEOに関係なく、ホームページの更新頻度に関する情報はこちらをご覧ください。

更新頻度の最適化でSEO効果を発揮した事例

更新頻度の最適化で高いSEO効果を発揮した事例を解説します。

渋谷区恵比寿の治療院

渋谷区恵比寿の治療院

渋谷区恵比寿の治療院では、リライトを中心にして更新頻度を高め、SEOに成功しています。

Googleサーチコンソールを見ながら、クエリと該当ページを確認して、ユーザーが読みやすく魅力的に感じる文章へとリライトを繰り返し行うことで、高いSEO効果を実現しました。

渋谷区恵比寿の治療院のGoogleサーチコンソール

現在の結果としては、Googleからの訪問者数は450人から500人になっており、数字だけを見ると、一般的かもしれませんが、渋谷区恵比寿の治療院はページ数が少ない特徴があります。

渋谷区恵比寿の治療院のページ数

このように、リライトを中心に行っているため、65ページしかないけれども、それぞれのページで高いSEO効果を発揮しており、今後の課題は少しずつページ数を増やしていくことになります。

まとめ

SEOに最適な更新頻度について解説しました。

更新を行うこと自体にはSEO効果がありませんが、ホームページを良質化する更新であれば、高いSEO効果を実現できます。

SEOのための更新頻度って何?とお悩みのWebマスターの参考になれば幸いです。

関連ページ

フレッシュネスとは
フレッシュネスとは更新頻度のことだがSEOでは異なる意味合いになる
ブログ記事のネタ切れとは?
ブログ記事のネタ切れ対策の方法
成果を上げるブログ記事の書き方と成功事例
成果を高めるブログ記事の書き方とは
会社のホームページにあるブログとは
会社のホームページにあるブログのメリットと記事の書き方
更新頻度をアドバイスできるホームページ制作会社
お客さまのSEOを成功へと導く更新頻度をアドバイスするホームページ制作会社
記事一覧に戻る