セブンデザイン 成果を追求した大阪のホームページ制作会社

  • 2024.06.06

文字数とSEOの関係性とは?文字数ではなくニーズに応えることが大切

SEOを行うにあたり、何文字くらいの記事を書けば良いかでお悩みの方は多いのではないでしょうか。

結論から言うと、文字数とSEOには関係性がなく、何文字であったとしても、良質なページであれば上位表示を実現することが可能です。

当ページでは、文字数とSEOの関係性や、大切なのはユーザーニーズを満たすこと、文字数が多いメリット、デメリット、文字数の目安を解説します。

文字数とSEOの関係性とは

文字数とSEOの関係性とは、サーチエンジンはテキストを解析して検索順位を決定しているので、文字数は検索順位に影響しそうなイメージがありますが、文字数とSEOには関係性がありません。

関係性がない根拠として、Googleのジョン・ミューラー氏がYouTubeで「記事は長いほどSEOに良いと言われたが、その考え方は正しいのか?」という質問に対して、「文字数が短いから駄目で長いからOK」といったアルゴリズムはないと発言をしています。

つまり、Googleは、SEOの基準で文字数は見ておらず、別の基準でSEO評価を行っていることが分かります。

では、GoogleがSEO評価を行っている基準は何になるかと言うと、ページタイトルに対してどれくらいユーザーにとって有益なページを作成しているかです。

有益なページを上位表示させている根拠は、Googleサイトにある結果を自動的に生成する仕組みのページに記載があり、少し内容が複雑になっていますが、要約すると、ユーザーに価値あるページを上位表示させているそうです。

実際に、天気予報のホームページを見ると分かるように、【大阪の天気】と検索をすると、コンテンツ内の文字数が1,000文字くらいになる大阪市の2週間天気のページが1位に表示されます。

【大阪の天気】で検索するユーザーは、大阪の天気以外の情報は不要になっているので、大阪市の2週間天気(旧:10日間天気)のページはユーザーニーズに応えることができているのでSEO効果が高くなっています。

このように、SEOと文字数には一切関係がなく、ユーザーニーズに応えることができていれば、何文字であったとしても十分に上位表示を実現することが可能です。

SEOで大切なのは文字数ではなくユーザーニーズ

SEOでは、文字数ではなくユーザーニーズを満たすことが大切です。

どんなにたくさんの文字数のページを作成したとしても、訪問者に役立たないコンテンツしかなければ、SEO効果を発揮することはできません。

ユーザーニーズを満たすためには、ページ作成中はもちろんですが、公開する直前の読み直しにおいても、ページタイトルを頭に入れていくことが大切です。

サーチエンジンからの訪問者は、検索結果でページタイトルとmeta descriptionを見てページにアクセスしているため、ページタイトルに対してコンテンツに過不足がないことが最低条件になっています。

さらに、誤字・脱字をなくすことや、読みやすい文章作成とテキストだけでは伝わらない箇所には画像を活用することで、ユーザーニーズを満たすページを作成できます。

実際に、検索結果を見ても分かる通り、1ページ目にランクインしているホームページの中で、もっとも文字数が少ないページが1位表示しているケースは多くあるので、文字数よりもユーザーニーズを満たすことを考えてページ作成に取り組むことで、自然と高いSEO効果を実現できます。

SEOで文字数が多いメリット

文字数とSEOには関係性がありませんが、しかし文字数が多いメリットもあるので、メリットを解説します。

ページタイトルに対して詳しくなる

Googleは、ページタイトルに対して詳しいページにSEO効果を与えています。

ページタイトルに対して詳しいページを作成すると、自然と文字数が多くなってしまうので、SEO効果が発揮しやすくなるのです。

Googleが詳しいページと判断する内容とは、Webマスターが今できる最高の品質で良く、参考までにGoogle検索セントラルブログの質の高いサイトの作成方法についてのガイダンスのページで紹介されているので、興味があれば併せてご覧ください。

さまざまな関連キーワードで検索結果に表示されるようになる

ページタイトルに対して詳しいページを作成していると、関連キーワードの利用数が増えていきます。

関連キーワードが増えるにつれて、該当ページが、さまざまなキーワードで検索結果に表示されるようになるので、多くの見込み顧客を集客することが可能になります。

ただし、関連キーワードを含めば狙ったキーワードで上位表示を実現できると考える方もいますが、現在のサーチエンジンは、関連キーワードの利用回数などは見ておらず、ユーザーの検索意図を満たすことができれば、狙ったキーワードで上位表示を実現できる可能性が高くなります。

SEOのために文字数を多くするデメリット

SEOのために文字数を多くするデメリットを解説します。

関係がないコンテンツを含んでしまう

文字数を意識してしまうと、冗長的な文章を作成してしまったり、ページタイトルに対して関係がないコンテンツを作成してしまい、逆にSEOとしてマイナスになる恐れがあります。

SEOでは、ページタイトルに対してコンテンツに過不足がないことが大切になるので、ページタイトル次第では、極端に文字数が少ないページもあると理解をしましょう。

コピー&ペーストで文字数を増やしてしまう

文字数を意識すると、コピー&ペーストで文字数を稼ぐケースがありますが、コピー&ペーストされた文章は、重複コンテンツに該当してしまうので、逆にSEO効果を落としてしまいます。

そのため、コピー&ペーストは絶対に行ってはならず、同じ文章を掲載する場合であったとしても、ページごとにオリジナルで作成を行うことが大切です。

回りくどい表現を使ってしまう

文字数を意識してしまうと、回りくどい表現を使ってしまう可能性があり、回りくどい表現を利用すると、訪問者にとって読みづらく理解しづらい文章になってしまいます。

Googleは、ユーザーが読みやすく理解しやすいページに対してSEO効果を与えているので、どんなに優れた文章を公開していたとしても、表現が回りくどく読みづらいページだと、評価してくれることはないので、分かりやすい表現を利用しましょう。

SEOに強い文字数の目安

SEOに強い文字数は存在しておらず、一般論で言えば、ページタイトルに対して詳しいページを作成していれば、上位表示が可能なので気にする必要はありません。

ただ、目安がないと判断ができないと言われることも多いので、当社では1,500文字以上を作成してくださいとお願いしています。

なぜ、1,500文字になっているかの根拠はありませんが、ページタイトルに対して詳しいページを作成すると、自然と1,500文字くらいの文字数になってしまうお客さまが多いからです。

さらには、制作実績で高いSEO効果を発揮しているホームページの多くが1,500文字前後です。

ただし、あくまで目安になっており、1,000文字のページを作成している企業でも高いSEO効果を得ているケースもあり、極端に文字数が少なくなく、良質なページであればSEO効果は発揮できるでしょう。

また、その他の文字数については以下から確認ください。

ページタイトル 25から30文字以内
meta description 121以上160文字以内

まとめ

文字数とSEOの関係性とは何かを紹介しました。

Googleはプログラムを利用して機械的に検索順位を決定しているので、文字数が多い方がSEO効果が高くなると考えてしまいがちですが、昨今のGoogleはAIを活用して、ユーザーニーズとページに書かれている内容から検索順位を決定しています。

そのため、文字数が多くても少なくても、ユーザーニーズに応えることができていれば、高いSEO効果を実現することが可能です。

文字数にこだわるのではなく、訪問者が満足でき、読みやすく内容が魅力的に感じるページを作成することで、高いSEO効果を実現することができるでしょう。