セブンデザイン 成果を追求した大阪のホームページ制作会社

  • 2024.06.27

戦略的なホームページとは?目標を達成するためのアクションプラン

今や大半の会社がホームページを制作する時代になり、同業他社の多くがホームページを持っています。

そういった中で、ホームページにも戦略性が求められるようになり、ターゲットユーザーの選定やニーズに応えるコンテンツ作成、分析と改善を行わなければ、成果を出せない時代になってきました。

当ページでは、戦略的なホームページとは何かや、考えるべき内容、必要になる無料ツールを紹介します。

戦略的なホームページとは

戦略的なホームページとは、目標を達成するためのプランを立てることで、例えば、ホームページの目標は何になるのかや、公開後の効果測定と改善法はどうすれば良いのかなど、制作はもちろん運営フェーズにおいても、緻密な計画を立てることを言います。

もちろん、これらの計画は、すべて目標を達成することを考えて立てられているので、闇雲にホームページを制作したり運営しているときと比較をすると、圧倒的に成果が出しやすくなります。

ライバルになるホームページがない状態であれば、戦略的なホームページは不要ですが、昨今では、どのような会社であったとしても、多くのライバルサイトが存在しています。

そのため、ライバルサイトに勝つために、ホームページを戦略的に制作したり運営することは、今の時代、必須と言えるでしょう。

戦略的なホームページとするために考えるべき内容

戦略的なホームページとは目標を達成するアクションプランのことを言いますが、具体的にWebマスターが考えたい内容を解説します。

目標設定

ホームページの目標設定を行いましょう。

目標設定では、具体的に、月に何本の問い合わせが欲しいや、どの商品をいくつ売りたいのかなどを明確に定めることで、目標を達成するために必要な訪問者数やPV数の仮定を立てることができるようになります。

戦略的なホームページでは、具体的な目標設定が必須になり、数値データとして目標を設定することで、実現するための対策法が明確になります。

ターゲット選定

ホームページのターゲットを選定しましょう。

ホームページのターゲット選定では、ペルソナ設計を行うことが一般的になり、具体的に見込み顧客になるユーザー像を設定することで、その方に向けたWebデザインやコンテンツ作成が行えるようになります。

ペルソナ設計を行う際に大切なのは、具体的な内容で、もっとも見込み顧客になる可能性が高いユーザー像を定めることになり、例えば以下のように定めます。

  • 30代男性
  • メーカー勤務
  • 役職は課長
  • 既婚者
  • 妻は商社勤務
  • 子供は1人
  • よく見るホームページや雑誌はファッション関係

ペルソナ設計を行うことで、ホームページに統一感が生まれたり、公開後の改善が行いやすくなるので、戦略的なホームページには必須と言えます。

集客ルートの明確化

ホームページから成果を出すには、成約率を意識して優れたデザインやコンテンツ作成を行うだけではなく、集客ルートを明確にして、集客対策を行う必要があります。

ホームページの集客と成約対策は、異なる対策法が存在していて、成約対策ばかりを行っていても、見込み顧客を集客できていなければ、成果を実現することはできません。

そのため、ホームページの集客ルートには何があるのかや、それぞれでどんな対策が必要になるのかを明確にして、自社が継続できる集客ルートを定めましょう。

なんとなく集客ルートを定めてしまうと、後から後悔するケースが多いので、具体的な内容を基にして、戦略的に集客ルートを検討することが大切です。

ライバルサイトの調査

ライバルサイトを調査することで、競合のホームページが抱える問題点を発見できたり、競合がコンテンツ化できていないポイントを発見することができるので、戦略的にホームページの内容を充実させることができます。

ホームページは、その会社の情報をコンテンツ化して、見込み顧客に届けるので、ライバルサイトの調査は別にしなくても良いと考えることがあります。

しかし、訪問者は、ライバルサイトと御社のホームページの両方を見たうえで、優れた会社のホームページでコンバージョンを行っているので、競合他社を知らなければ、効果的な対策を行うことはできません。

ライバルサイトの良い点や悪い点を明確にして、良い点はホームページの参考にして、悪い点は改善してからホームページに活かすことで、期待以上の成果が実現できるようになります。

ユーザーニーズの調査

見込み顧客にどのようなニーズがあるかを調査しましょう。

例えば、サーチエンジンやSNSを使ったり、既存顧客に対してアンケートを取るなど、ユーザーニーズがどこにあるかを調査して、その結果を活かしたホームページを制作します。

ユーザーニーズの調査は、戦略的なホームページで重要な対策の1つになるので、Webマスターの思い付きでコンテンツを作成するのではなく、ユーザーニーズからホームページを制作しましょう。

Webマーケティングのフレームワークの活用

自社のホームページに最適なWebマーケティングのフレームワークを活用しましょう。

Webマーケティングのフレームワークには「MECE」や「STP分析」、「PDCAサイクル」などがあり、自社が行う内容に応じて使い分けを行います。

Webマーケティングのフレームワークを適切に活用することで、戦略的なホームページへと成長していき、期待以上の成果を実現できる可能性が一気に高くなります。

ホームページの分析法を考える

戦略的なホームページとするためには、数値データを活用することが必要です。

ホームページの数値データは、有料や無料のさまざまなツールが提供してくれているので、自社が欲しい数値データから利用するツールを検討しましょう。

戦略的なホームページに必要な無料ツール

戦略的なホームページは数値データの活用が必要になり、一般的に多くのホームページが実装している無料ツールを紹介します。

Googleアナリティクス 無料のアクセス解析ツールで、戦略的なホームページに必要なすべての数値データを提供してくれている。
Googleサーチコンソール SEOを行うホームページであれば必須のツールで、SEOの問題点や検索結果での見え方を数値データ化してくれている。
Microsoft Clarity ヒートマップになり、訪問者がホームページを見ている画面で、どこまでスクロールされたかやどこがクリックされたかを示してくれる。
GRC 検索順位チェックツール。無料版は1ドメイン10キーワードまでの検索順位を計測でき、SEOを行うホームページでは必須。

まとめ

戦略的なホームページとは何かを解説しました。

現在、ビジネスを行うのであれば、ホームページが必須の時代になっているので、ライバルサイト数も多く、戦略的なホームページでなければ、期待通りの成果を実現することはできません。

戦略的なホームページって何?とお考えの方の参考になれば幸いです。