- 公開日: 最終更新日:
サブドメインとは?メリット・デメリットと作り方
サブドメインは、ひとつのドメイン内で別のサイトを運用する際に活用される仕組みです。適切に使うことで、サイトの運営や管理がスムーズになりますが、メリットだけでなく注意すべき点もあります。
このページでは、サブドメインとは何か、メリット・デメリット、取得方法と作り方について解説します。また、サブドメインの活用に関するよくある疑問にも触れています。サイト運営を考えている方にとって、サブドメインの特徴や役割を理解することは重要です。
目次
サブドメインとは
サブドメインとは、ひとつのドメインを基に、新たな識別名を追加して作られる独立した領域のことです。メインのドメインの一部でありながら、別のサイトやサービスを展開できる仕組みになっています。
例えば、example.comというドメインがあった場合に、sample.example.comのように、example.comにsample.を追加することで、新しいサブドメインを作成できます。
サブドメインを利用することで、異なるコンテンツや用途ごとに分割した管理が可能になります。企業サイトにおいても、本体のサイトとは異なる目的で運用されることが多く、用途に応じた柔軟なサイト制作を実現できます。サブドメインを理解することで、適切なホームページ制作やサイト運営の選択肢を広げることができます。
ちなみに、ドメインについて詳しく知りたい方は、ドメインとは?のページをご覧ください。
サブドメインのメリット
サブドメインを活用することで、コストを抑えながら新しいサイトやサービスを展開できるほか、サイトの管理や運営をスムーズにする効果があります。ここでは、サブドメインを活用することで得られる主なメリットを紹介します。
費用をかけずにコンテンツを作成できる
サブドメインは、新しいドメインを取得する必要がなく、無料で追加できるため、コストをかけずに新しいサイトを作成できます。以前はレンタルサーバーによってサブドメインの作成数に制限があることもありましたが、現在では多くのサーバーで無制限に作成できるようになっています。
そのため、新規事業の立ち上げや特定のサービス用サイトの開設時に、低コストで迅速にサイトを制作できるというメリットがあります。
管理がしやすくなる
サブドメインを利用すると、本体サイトとは別の領域で管理できるため、サイト運営の負担を軽減できます。
異なるコンテンツを明確に分けることで、目的ごとに整理されたサイト構成ができ、運用がしやすくなります。
例えば、本体サイトとは異なるターゲット向けの情報を発信する場合、サブドメインを活用すれば、コンテンツの管理を分けつつ、独立したサイトとして運営が可能です。また、サーバー設定やアクセス権限の調整もしやすく、特定のチームや部署ごとにサブドメインを割り当てることで、管理の効率化につながります。
特に、企業サイトやECサイトでは、複数のサービスを展開する際に、システムやデータを個別に管理できるのが大きなメリットです。これにより、各サービスの運用がスムーズになり、トラブルの影響範囲を最小限に抑えることができます。
ブランディングに繋がる
サブドメインを活用すると、ブランドの一貫性を維持しながら、異なるコンテンツを展開できます。例えば、shop.example.comとblog.example.comのように、ブランド名を統一しつつ、各サイトの目的に応じた運用が可能になります。
また、特定のターゲット向けにサブドメインを設けることで、ブランドの認知度向上や専門性の強化にも繋がります。企業が複数のサービスを展開する際にも、それぞれのサービスごとにサブドメインを用意することで、ブランドイメージを損なうことなく、明確なサイト構造を構築できます。
サブドメインのデメリット
サブドメインは便利な仕組みですが、適切に運用しないとデメリットもあります。ここでは、サブドメインを活用する際に考慮すべきデメリットについて解説します。
ドメイン全体が影響を受けることがある
サブドメインは、本体のドメインとは独立したサイトとして扱われることが多いですが、Googleのペナルティを受けると、本体ドメインや他のサブドメインにも影響が及ぶ可能性があります。
同一のブランドや運営者のもとで管理されているサブドメインは、Googleに関連性が高いと判断されやすく、ペナルティの影響がドメイン全体に広がるリスクがあります。
例えば、一つのサブドメインでスパム的なSEO施策を行っていた場合、本体ドメインの評価が下がったり、他のサブドメインも検索結果に悪影響を受ける可能性があります。また、サブドメインごとにコンテンツを管理する際に、質の低いページや重複コンテンツが増えると、検索エンジンの評価が下がる要因になり得ます。
サブドメイン用のSSL証明書が必要になる
サブドメインを運用する際には、SSL証明書の設定にも注意が必要です。メインドメインとは別にサブドメイン専用のSSL証明書を用意する必要があり、証明書の取得や更新に手間がかかることがあります。
一部のレンタルサーバーでは、ワイルドカードSSLという、メインドメインとサブドメイン全てをカバーできる証明書を提供しているため、個別のSSL証明書を設定しなくても済む場合もあります。
しかし、ワイルドカードSSLが利用できない環境では、サブドメインごとにSSL証明書を取得・設定する必要があり、コストや手間が発生する可能性があります。
サブドメインの取得方法と作り方
サブドメインを利用するには、サーバーの管理画面から設定を行う必要があります。ここでは、エックスサーバーを使用したサブドメインの取得方法と作り方の手順を紹介します。
サーバーパネルにログインする
エックスサーバーのサーバーパネルへログインします。サーバーパネルは、契約しているドメインやサーバーの管理を行うためのツールで、サブドメインの追加設定もここから行います。
- エックスサーバーの公式サイトにアクセスする
- ログイン→サーバーパネルを選択する
- 契約時に発行されたサーバーIDとパスワードを入力する
ログインが完了すると、サーバーの管理画面が表示され、各種設定が可能になります。
サブドメイン名を決める
サーバーパネルにログインしたら、サブドメイン設定をクリックし、対象のドメイン名を選択します。その後、サブドメイン設定追加タブを開き、サブドメインの作成を行います。
サブドメインを設定する際には、本体ドメインとの関連性を意識しながら、シンプルで分かりやすい名称にすることが重要です。
例えば、以下のようなサブドメインが考えられます。
- ブログ用:blog.example.com
- ECサイト用:shop.example.com
- ユーザーサポート用:support.example.com
適切なサブドメインを設定することで、ユーザーにとって認識しやすくなり、本体ドメインとの統一感を持たせながら、ブランディング効果を高めることができます。
サブドメイン設定を追加する
サブドメイン名を決めたら、次に実際に設定を追加します。
- 作成するサブドメイン名を入力
- 確認画面へ進むをクリックする
- 内容を確認後に追加するボタンを押す
サブドメインの追加が完了すると、数分で設定が反映され、利用できるようになります。
サブドメインのよくある質問
サブドメインに関しては、多くのユーザーが、どのように設定すればよいのか、どのような制限があるのかなどの疑問を持っています。ここでは、サブドメインに関する代表的な質問とその回答を紹介します。
サブドメイン名の決め方が分からない
サブドメイン名を決める際には、本体ドメインとの関連性を意識しながら、運用目的や管理のしやすさを考慮することが重要です。無関係な名前を付けてしまうと、管理が煩雑になったり、意図しないサイト構造になったりする可能性があります。
サブドメインは、本体ドメインの一部として運用されるため、ブランドやサービス内容と整合性のある名前を選ぶ必要があります。例えば、企業サイトであればサービスごとに分ける、社内用ポータルであればportalのように用途が明確になるように設定するのが望ましいです。
また、サブドメインの名前は短く簡潔であることが理想です。長すぎる名称はユーザーが覚えにくく、入力ミスの原因にもなります。加えて、サブドメインでは英数字とハイフンのみが使用でき、スペースや特殊記号は使えないため、考えた名前が仕様に適合しているか確認が必要です。
サブドメインの命名は、サイト全体の構成を考える上で重要な要素の一つです。適切な命名を行うことで、運営の手間を減らし、管理のしやすいサイト環境を整えることができます。
サブドメインでメールアドレスは作れる?
サブドメインを利用すると、独自のメールアドレスを作成することも可能です。
例えば、サブドメインoffice.example.comを作成することで、yamada@office.example.comのようなメールアドレスを設定できます。
企業や組織では、部署ごとに異なるサブドメインを作成し、それぞれ専用のメールアドレスを運用するケースもあります。例えば、営業部ならsales.example.com、サポート部門ならsupport.example.comといった形で分けることで、社内の管理がしやすくなり、対外的にも分かりやすいメールアドレスを提供できます。
ただし、サーバーやメールサービスによっては、サブドメインでのメールアドレス作成が制限されている場合があるため、事前に契約しているサービスの仕様を確認しておくことが大切です。
サブドメインの階層はいくつまで?
サブドメインの階層には基本的に制限がなく、aaa.bbb.example.comのように複数の階層を持たせることが可能です。ただし、階層を増やしすぎるとURLが長くなり、管理が複雑になるため、一般的には1階層か、必要に応じて2階層までに抑えるのが良いとされています。
また、一部のレンタルサーバーでは、サブドメインの階層数に制限がある場合があるため、あらかじめサーバーの仕様を確認しておくことが重要です。特に、企業サイトやECサイトでは、シンプルで管理しやすいサブドメイン構造を意識することで、運営の負担を減らすことができます。
サブドメインにSEO効果はあるの?
サブドメインは、Googleの検索エンジンにおいて、本体ドメインとは独立したサイトとして扱われることが多いです。そのため、本体ドメインのSEO評価が直接サブドメインに影響することは少なく、それぞれ個別にSEO対策を行う必要があります。
ただし、Googleはサブドメインを本体ドメインと関連性のあるサイトと認識することもあるため、同じブランドの一部として運用する場合は、適切な内部リンクを設置し、コンテンツの一貫性を保つことが重要です。
例えば、ブログ用にblog.example.comを作成し、そこから本体ドメインにリンクを張ることで、サイト全体のSEO評価を向上させることが可能になります。また、サブドメインを使用することで、異なるテーマやターゲットに向けたSEO戦略を立てることができるため、SEOにプラスの効果をもたらすこともあります。
ECサイトとオウンドメディアを分けて運営する場合など、用途に応じてサブドメインを活用することで、より効果的なサイト制作が可能になります。
サブドメインのまとめ
サブドメインは、本体ドメインの一部として独立したサイトを運用できる仕組みで、適切に活用することでサイト管理の柔軟性が向上します。費用を抑えながら新しいコンテンツを展開できる点や、管理のしやすさなどのメリットがある一方で、ペナルティの影響やSSL証明書の管理など、注意すべき点も存在します。
サブドメインを活用する際は、用途に応じた適切な名前を設定し、サーバーの設定を正しく行うことが重要です。特に、企業サイトやECサイトでは、異なるサービスを効率的に運用するための手段として活用されるケースが多くなっています。
ホームページ制作を検討している方や、サイト運営の効率化を考えている方は、サブドメインを活用することで、より効果的な運用が可能になります。