- 公開日: 最終更新日:
記事の目次とは?SEO効果や作り方、設置のメリット
記事の上部に目次が設置されているホームページを見かけたことがある方も多いと思います。ホームページ制作をご相談いただく中でも、記事に目次を入れるべきか悩まれている声を耳にします。SEOに直接影響するものではありませんが、設置によって得られる効果もあります。
このページでは、記事の目次に関する基本的な考え方や、設置によって得られるメリット、作り方、デザイン作成時に意識したいポイントを紹介します。
記事の目次とは
記事の目次とは、ページ内の見出しを一覧で表示し、読みたい箇所へすばやく移動できるようにしたリンクのことです。主にページの冒頭やサイドバーに設置されることが多く、ユーザーがコンテンツ全体の構成を把握しやすくなる役割を持っています。
目次として表示される内容は、一般的に見出しタグをもとに生成されますが、どの階層まで表示するかは、ページの構成や目的によって調整されます。
記事の目次は、長文のノウハウ系コンテンツやブログ記事で多く見られ、設置することで、ユーザーが自分に必要な情報へスムーズにアクセスできるようになります。
ただし、すべてのページに目次を入れる必要はありません。たとえば、短い文章で構成されたページや、上から順番に読んでもらいたいサービス紹介ページなどには設置しないことが一般的です。
目次の設置は、ページの構成やユーザーの閲覧ニーズに合わせて判断するのが基本です。
記事の目次を設置するメリット
記事の目次は、単に見た目を整えるためのものではありません。ユーザーにとっての利便性を高めるだけでなく、ホームページ全体のパフォーマンスにも良い影響を与えることがあります。ここでは、記事の目次を設置することで得られるメリットを紹介します。
SEOに良い影響がある
記事の目次を設置することで、SEOに良い影響を与えることがあります。特にノウハウ系のブログ記事や情報量が多いページでは、目次の有無がSEO上の評価に間接的に関わってくるケースがあります。
SEO効果については、下の記事の目次のSEO効果で詳しく解説しています。
ユーザーが求めている情報にすぐにアクセスできる
記事の目次は、ページ内の構成をひと目で把握できるようにする役割を持っています。目次リンクをクリックすることで、自分が読みたい情報へ直接ジャンプでき、ページ全体をスクロールして探す手間が省けます。
特にスマートフォンからのアクセスが多い場合、長文の記事を読み進めることが負担になりやすいため、目次の設置がユーザーのストレス軽減につながります。
コンバージョン率が高まる
ユーザーがスムーズに目的の情報へたどり着ける構成にすることで、結果としてコンバージョン率の向上につながるケースもあります。
たとえば、目次を使って関心の高い情報を先に見せることができれば、離脱を防ぎやすくなります。また、読みやすさの改善がサイト全体の信頼感につながり、企業イメージや再訪問率の向上にもつながります。
ホームページ制作においては、コンテンツの質だけでなく、こうしたユーザー動線の工夫もコンバージョン率を左右する重要な要素です。
記事の目次のSEO効果
記事の目次を設置することで、検索順位が直接上がるわけではありませんが、ユーザー体験の改善やページ構造の明確化といった側面から、間接的にSEOにプラスに働く場面があります。ここでは、記事の目次が与えるSEO効果を解説します。
ランキング要因ではない
まず前提として、記事の目次が検索エンジンのランキング要因に直接含まれているわけではありません。
目次を設置しただけで検索順位が上がるようであれば、すべてのホームページが取り入れているはずです。あくまでユーザーの利便性を高める補助的な機能であり、SEO目的だけで設置することに過度な期待を持つべきではありません。
サイトの回遊性が高まり検索順位が上がる
記事の目次は、ユーザーが自分の知りたい情報にスムーズにアクセスできるだけでなく、ページ内のリンク構造を通じて他のコンテンツへの移動も促進します。
こうしたユーザー行動の最適化によって、滞在時間の延長や離脱率の低下、サイト内の回遊性向上といった効果が期待でき、それらの指標が結果的にSEO評価につながる可能性があります。
クローラーがコンテンツを理解しやすくなる
検索エンジンのクローラーは、リンクを辿ってホームページ内の情報を取得します。
記事の目次にはhタグをもとにしたアンカーリンクが含まれているため、クローラーがページ内の構造を明確に認識しやすくなります。特に情報量が多いページでは、目次によって各セクションが整理されることで、検索エンジンにとってもコンテンツの全体像を把握しやすくなる利点があります。
検索結果に目次が表示されクリックされやすくなる
目次が設置されたページでは、検索結果にフラグメント付きURLが表示されることがあります。これにより、ユーザーは検索結果から直接その見出しの内容にアクセスできるため、クリック率の向上が期待できます。
クリック率の高さはSEO評価にも影響を与える可能性があります。
記事の目次の作り方
記事の目次は、設置することで読みやすさや導線設計に大きく関わる要素です。ここでは、WordPressを使う場合とHTMLで自作する場合に分けて、記事の目次の作り方を紹介します。
WordPressのプラグインを利用する場合
WordPressで記事の目次を手軽に設置したい場合は、専用のプラグインを使うのが一般的です。
代表的なプラグインとしてはTable of Contents PlusやEasy Table of Contentsなどがあり、見出しタグを自動的に抽出して目次を生成してくれます。プラグインの設定画面では、表示する階層の深さや目次のデザイン、表示位置を細かく調整できるため、導入しやすいのがメリットです。
更新やカスタマイズの負担を減らしたい場合にも適した方法です。
WordPressでプラグインを使わずに作る場合
WordPressでプラグインを使わずに記事の目次を作るには、HTMLを手動で記述する必要があります。たとえば、以下のようにhタグにidを設定し、目次側に対応するアンカーリンクを作成します。
<!-- 目次 -->
<ul>
<li><a href="#section1">見出し1</a></li>
<li><a href="#section2">見出し2</a></li>
</ul>
<!-- 本文 -->
<h2 id="section1">見出し1</h2>
<p>本文内容</p>
<h2 id="section2">見出し2</h2>
<p>本文内容</p>
このように目次リンクと見出しを手動で紐づけることで、ページ内リンクとして目次を実装できます。プラグインに比べると手間はかかりますが、コードを最小限に抑えたいホームページでは有効な選択肢です。特に、表示スピードを重視したいケースや、セキュリティ上プラグインを増やしたくない場合に適しています。
HTMLの場合
HTMLで制作された静的なホームページでも、記事の目次は同じ方法で実装できます。具体的には、WordPressでプラグインを使わずに作る場合と同様に、見出しタグにid属性を付け、目次側からアンカーリンクで対応させる方法です。
ulタグやolタグを使って目次を作成し、各見出しにidを設定することで、ユーザーは目次をクリックして該当のセクションへスムーズに移動できます。
ただし、HTMLサイトでは目次を自動生成する仕組みがないため、ページ構成を変更するたびに手動で修正する必要があります。更新頻度が高い場合はメンテナンスコストも考慮する必要があります。
記事の目次のデザインのコツ
記事の目次は、ただ設置すればよいというものではありません。ユーザーがストレスなく活用できるように、見た目や構成にも配慮する必要があります。ここでは、ホームページ制作の現場で意識したい記事の目次を見やすく・使いやすくするためのデザインのポイントを紹介します。
見出しの長さが適切か
記事の目次に表示される見出しが長すぎると、全体の見た目が悪くなるだけでなく、ユーザーが情報を一目で把握しにくくなります。特にスマートフォンでは表示幅が限られているため、見出しが折り返されて読みにくくなるケースもあります。
読みやすい目次を作るには、見出しは簡潔にまとめ、必要なキーワードだけを残す意識が大切です。ユーザーの視点で、この長さなら一覧でも理解できるかを考えながら調整しましょう。
見出しとコンテンツの内容が一致しているか
記事の目次に表示される見出しと、実際の本文のコンテンツが食い違っていると、ユーザーは混乱し、ページから離脱してしまう可能性があります。この見出しをクリックしたのに、違う内容が出てきたと感じさせないことが大切です。
また、検索エンジンのクローラーも目次の構造を参考にページの内容を理解しています。見出しと内容が一致していないと、SEOにおいてもマイナス評価につながる可能性があります。
ユーザー目線の目次になっているか
記事の目次は、あくまでユーザーのために設置するものです。専門用語ばかりを並べたり、運営者側の都合で構成されていたりすると、ユーザーは目次を活用してくれません。
例えば、第1章、第2章といった表記よりも、〇〇の始め方、〇〇の注意点など、内容がイメージしやすい表現の方が好まれます。ユーザーが、この中に知りたいことがあると思えるかどうかが、目次設計のポイントです。
目次を見ただけでページの内容が予測できるか
理想的な記事の目次は、目次を読むだけでページ全体の流れや内容が大まかに理解できるものです。読み進める前に、全体像がつかめれば、ユーザーは自分に必要な情報があるかをすぐに判断できます。
これは読みやすさや信頼感の向上にもつながり、結果的にページ全体の評価も高まりやすくなります。単に、概要やまとめなどの曖昧な見出しではなく、具体的な内容を伝える見出しを意識しましょう。
開くと閉じるボタンを設置しているか
すべてのユーザーが目次を使うとは限りません。ページの最初に常に目次が開いている状態だと、使わないユーザーにとってはスクロールの邪魔になることもあります。
そのため、目次に開く・閉じる機能を付けておくことで、必要なときにだけ表示させる設計が可能になります。特にスマホでは画面が限られるため、こうしたUI面での配慮がユーザー満足度の向上に直結します。
記事の目次のまとめ
記事の目次は、ユーザーにとってページ全体の構成を把握しやすくするだけでなく、回遊性や満足度の向上にもつながります。情報量の多いコンテンツでは目次の導入を検討する価値があります。
設置方法やデザインの工夫によって、使いやすさやSEO効果にも差が出るため、自社の目的に合った形で記事の目次を取り入れましょう。