- 公開日: 最終更新日:
ブランドサイトとは?他のサイトとの違いや作り方
企業やブランドの世界観を伝えるブランドサイト。BtoCはもちろん、BtoB企業でも活用されており、業界を問わずおしゃれなデザインや独自のコンテンツが特徴です。しかし、「ブランドサイトとコーポレートサイトの違いは?」「どんなコンテンツが必要?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
このページでは、ブランドサイトの役割や作り方、デザイン事例を紹介します。ブランドサイト制作を検討している方や、ホームページ制作の参考にしたい方はぜひご覧ください。
目次
ブランドサイトとは
ブランドサイトとは、企業や商品のブランドイメージを伝えることに特化したホームページです。デザインやコンテンツを通じてブランドの世界観を表現し、ユーザーに強い印象を与えることを目的としています。
企業の認知度を高めたり、ブランドの価値を訴求したりするために活用され、BtoCだけでなくBtoB企業にも導入されるケースが増えています。コーポレートサイトや通販サイトと異なり、商品の販売や企業情報の提供よりも、ブランドの魅力を伝えることを優先する点が特徴です。
ブランドサイトは、企業や商品のコンセプトを視覚的に表現するため、おしゃれなデザインやストーリー性のあるコンテンツが求められます。そのため、ターゲットに合わせた設計が重要になります。
ブランドサイトと他のサイトとの違い
企業やブランドのウェブサイトにはさまざまな種類がありますが、ブランドサイトはブランドの世界観や価値を伝えることに特化したサイトです。ここでは、ブランドサイトとその他のサイトの違いについて解説します。
コーポレートサイト
コーポレートサイトは、企業全体の情報を発信するためのウェブサイトです。以下のような情報を掲載します。
- 会社概要(事業内容、沿革、所在地など)
- 企業の理念やビジョン
- 採用情報
- プレスリリースや最新ニュース
- 取引先や株主向けの情報
コーポレートサイトは、企業全体の信頼性を高めることが目的であり、ブランドサイトのように特定のブランドの世界観を強く押し出すことは少ないです。ブランドサイトが感情に訴えるデザインを重視するのに対し、コーポレートサイトは企業情報を分かりやすく伝えることを優先します。
サービスサイト
サービスサイトは、企業が提供する特定のサービスを紹介するためのウェブサイトです。特徴としては以下の点が挙げられます。
- サービスの特徴やメリットを詳しく解説
- 料金プランや導入事例を掲載
- 資料請求や問い合わせフォームを設置
ブランドサイトはブランドの認知やイメージ向上が主な目的ですが、サービスサイトはユーザーが問い合わせや契約などの具体的なアクションを取ることを目的としています。そのため、ブランドサイトのような感覚的な訴求よりも、論理的な説明が求められる傾向にあります。
通販サイト
通販サイト(ECサイト)は、商品を直接販売するためのウェブサイトです。以下のような機能を備えています。
- 商品カタログ・詳細ページ
- カート機能・決済機能
- ユーザーレビューやレコメンド機能
- クーポンやポイント制度
ブランドサイトは、商品の販売というよりもブランドの価値や世界観を伝えることを目的としています。一方で、通販サイトはユーザーに購入してもらうことが最優先です。そのため、UI/UX設計も異なり、ブランドサイトがビジュアル重視なのに対し、通販サイトは使いやすさや購入までのスムーズな導線が重視されます。
LP(ランディングページ)
LP(ランディングページ)は、特定の目的に特化した1ページ完結型のウェブサイトです。例えば以下のような用途で使われます。
- 広告やキャンペーンページ
- 期間限定商品のプロモーション
- 資料請求・無料体験の申し込み
ブランドサイトが長期的なブランド価値の向上を目的とするのに対し、LPは短期的な成果を獲得することが主な目的です。そのため、LPはシンプルな構成でユーザーのアクションを促す作りになっており、ブランドサイトとは役割が大きく異なります。
ブランドサイトの役割
ブランドサイトは、企業や商品のブランド価値を高め、ターゲットに魅力を伝える重要な役割を担っています。ここでは、ブランドサイトが果たす役割について解説します。
集客力の向上
ブランドサイトは、ターゲットユーザーを引きつけ、ブランドの認知を広げつつ、サイトへの集客を強化するための施策としても活用されます。検索エンジンやSNS、広告など、複数のチャネルを活用しながら、ブランドサイトへの流入を増やす戦略が求められます。集客につなげるポイントは以下です。
- SEO対策を最適化しブランド名や関連キーワードで上位表示を狙う
- SNSとの連携によりブランドサイトへの流入を増やす
- インフルエンサーやメディアとの提携を活用してブランドの露出を増やす
- リスティング広告やSNS広告を活用して潜在顧客へアプローチする
ブランドサイトを通じて、多くのユーザーにブランドの魅力を伝えることで、購買や問い合わせなどのアクションへつなげることができます。
コンバージョン率の向上
ブランドサイトは、単に認知を広げるだけでなく、最終的なアクションにつなげるための重要な役割を果たします。コンバージョンを促進するためには、ブランドの世界観を伝えながら、ユーザーが行動しやすいサイト設計が必要です。コンバージョン率を高めるポイントは以下です。
- ブランドの歴史やコンセプトを明確に打ち出す
- 高品質なビジュアルや動画を活用してブランドの雰囲気を伝える
- ユーザーの共感を生むストーリーを掲載して信頼を獲得する
- CTAを適切に配置してユーザーの行動を促す
- シンプルで直感的なナビゲーションを設計してユーザーのストレスを軽減する
例えば、高級ブランドのサイトでは、オンラインストアへの誘導や来店予約フォームを設置し、ブランド価値を伝えながらユーザーが次のアクションを取りやすくする工夫が見られます。
ブランドサイトに必要なコンテンツ
ブランドサイトでは、ブランドの世界観を伝え、ターゲットに響く情報を提供することが重要です。適切なコンテンツを用意することで、ブランドの認知度向上やファンの獲得につながります。ここでは、ブランドサイトに欠かせないコンテンツを紹介します。
コンセプト
ブランドサイトの核となるのがブランドコンセプトの明確な提示です。ブランドがどのような価値を提供するのか、どんな想いが込められているのかを伝えることで、ユーザーの共感を得ることができます。
- ブランドのミッションやビジョンを明確に記載する
- ターゲットに響く言葉を使いブランドの魅力を表現する
- 視覚的な要素を統一してブランドのイメージを強化する
コンセプトページがしっかりしていることで、ブランドの世界観を理解しやすくなります。
歴史
ブランドの成り立ちを伝えることで、ユーザーに親近感や信頼感を持ってもらうことができます。特に長い歴史を持つブランドや、創業者のこだわりがある場合は、そのストーリーがブランド価値を高める要素となります。
- 創業の経緯や成長の過程をストーリー形式で紹介する
- 企業の沿革や転機となった出来事を年表でまとめる
- 写真や動画を活用して視覚的に分かりやすく伝える
ブランドの歴史が伝わることで、ユーザーの信頼獲得につながります。
商品・サービス紹介
ブランドサイトでは、取り扱っている商品やサービスの魅力を伝えることが不可欠です。単なる商品情報の掲載ではなく、ブランドの価値と紐づけた形で紹介することが重要になります。
- 商品・サービスの特徴をわかりやすく説明する
- 使用シーンやターゲットを明確にしてユーザーがイメージしやすくする
- 高品質な写真や動画を活用して視覚的な訴求力を高める
ブランドサイトでは、単なる商品情報ではなく、ブランドストーリーや世界観を反映した紹介が求められます。
FAQ
ユーザーの疑問を事前に解決できるFAQページは、ブランドサイトにおいても重要なコンテンツの一つです。特に、通販を行っているブランドサイトでは、購入前の不安を解消するためにFAQの充実が求められます。
- 購入方法・配送・返品ポリシーなどのユーザーが気になる点をまとめる
- ブランド独自のこだわりや特長についての質問も追加する
- 視認性を高めるためにカテゴリ別に整理する
FAQを用意することで、ユーザーが抱える疑問を解決し、購買意欲の向上や問い合わせの削減につながります。
お知らせ
新商品やイベント情報、メディア掲載情報などを発信するお知らせページは、ブランドの最新情報をユーザーに届ける役割を担います。定期的に更新することで、ブランドの活動が活発であることをアピールできるため、信頼性の向上にもつながります。
- 新商品やキャンペーン情報を定期的に発信する
- SNSと連携して情報の拡散力を高める
- 過去のニュースアーカイブを用意してブランドの成長がわかるようにする
お知らせを活用すれば、ユーザーとの接点を増やし、ブランドサイトの訪問頻度を高めることができます。
ブランドサイトの作り方
ブランドサイトを作る際には、ブランドの魅力を最大限に引き出し、ターゲットに効果的に伝えるための戦略が必要です。適切なステップを踏むことで、ブランドの認知度向上やユーザーのエンゲージメントを高めることができます。ここでは、ブランドサイトの作り方を紹介します。
ブランドを分析する
まず、ブランドの強みや特徴を明確にすることが重要です。ブランドの方向性が曖昧なままでは、統一感のあるブランドサイトを作ることが難しくなります。ブランドの強みや競合との差別化ポイントを整理し、ターゲットユーザーが求めるものを理解することが大切です。
また、ブランドの世界観やストーリーを明確にし、サイト全体の方向性を決めることも欠かせません。
ターゲットを定める
ブランドサイトを訪れるユーザーがどのような人物なのかを具体的に想定することで、より効果的なサイト設計が可能になります。年齢、性別、職業、ライフスタイルなどの属性を明確にし、ターゲットが抱える悩みやニーズを把握することが重要です。
例えば、アパレルブランドならファッション感度の高い層、美容ブランドならスキンケアやメイクに関心のある層を想定し、彼らが求める情報を提供することで、ブランドの価値がより伝わりやすくなります。
ブランドメッセージを定める
ブランドサイトでは、ブランドがどのような価値を提供し、ユーザーに何を伝えたいのかを明確にすることが求められます。ブランドのコンセプトを簡潔にまとめ、ブランドの印象を強めるキャッチコピーを作成することで、より強いメッセージを打ち出すことができます。
また、企業の理念やビジョンとブランドメッセージを一致させ、ブランドの一貫性を保つことも大切です。
デザインを設計する
ブランドサイトのデザインは、ブランドの世界観を視覚的に表現する重要な要素です。ブランドカラーやフォントを統一し、一貫性のあるビジュアルを作ることで、ユーザーに強い印象を与えることができます。高品質な画像や動画を活用し、視覚的にブランドの雰囲気を伝えることも効果的です。
また、サイトのナビゲーションをシンプルにし、ユーザーが迷わず情報を探せる設計にすることで、使いやすいブランドサイトになります。
ブランドサイトのデザイン事例
ブランドサイトのデザインは、企業やブランドのイメージをユーザーに伝える上で非常に重要です。以下に、さまざまな業界から選ばれたブランドサイトのデザイン事例をご紹介します。これらの事例を参考に、自社のブランドサイト制作やホームページ制作のヒントを見つけてください。
福助(アパレル)
福助株式会社は、明治15年に足袋装束卸問屋の丸福として創業し、現在は靴下やストッキングなどを製造・販売しています。
同社のブランドサイトでは、シンプルで統一感のあるデザインが特徴的です。背景に彩度の低い色を使用し、商品の素材感や品質を引き立てる美しい写真が配置されています。また、ファーストビューやサイドバーには「くらしを変える、一足を」というブランドコンセプトが明確に示され、ユーザーに強い印象を与えます。
ルイ・ヴィトン(ハイブランド)
ルイ・ヴィトンの公式サイトは、ブランドの高級感と洗練されたイメージを反映したデザインとなっています。
トップページでは最新のコレクションが大きなビジュアルで紹介され、ユーザーの興味を引きます。ナビゲーションメニューはシンプルで直感的に操作でき、製品カテゴリーや特集ページへのアクセスが容易です。
また、各製品ページでは高解像度の画像や詳細な説明が掲載され、ユーザーが製品の魅力を十分に理解できる構成になっています。
マキアージュ(美容業界)
マキアージュのブランドサイトは、ユーザーの視線を引きつける大きなモデル写真が印象的です。モデルの視線がユーザーに向けられており、ブランドの世界観を強く伝えています。
サイト全体はスクロールすることでコンテンツが次々と表示され、ブランドの歴史や人気商品について詳しく知ることができます。また、各商品の詳細ページでは、商品の特徴や使用方法が分かりやすく説明されており、ユーザーが自分に合った商品を見つけやすい構成となっています。
ユニクロ(ファッション通販)
ユニクロのメンズ向け公式サイトは、シンプルで機能的なデザインが特徴です。
トップページでは新商品やおすすめ商品が大きなバナーで紹介され、ユーザーの興味を引きます。ナビゲーションメニューは明確で、カテゴリー別に商品を簡単に探すことができます。各商品ページでは、商品の詳細情報やサイズガイド、ユーザーレビューなどが掲載され、購入の際の参考になります。
また、特集ページも充実しており、ユーザーがファッションのアイデアを得られる工夫がされています。
ブランドサイトのまとめ
ブランドサイトは、企業や商品のブランドイメージを伝えるための重要なツールです。コーポレートサイトや通販サイトとは異なり、デザインやコンテンツを通じてブランドの世界観を表現し、ターゲットユーザーに深く訴求する役割を持ちます。
ブランドサイトを成功させるためには、ブランドのコンセプトを明確にし、ターゲットに合ったデザインとコンテンツを設計することが重要です。また、適切な集客戦略を取り入れることで、より多くのユーザーにブランドの魅力を届けることができます。
自社のブランド価値を高めるために、ブランドサイトの制作を検討している方は、ターゲットや目的を明確にした上で最適なデザインやコンテンツを取り入れることが求められます。