大阪市でWebサイト作成を行うセブンデザイン 大阪にある成果重視のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

X(旧Twitter)とは?成果を出す運用法とブログ記事を使った効率的な集客法

X(旧Twitter)の集客効果は多くのWebマスターがご存じだと思います。

しかし、Xの集客力の高さを紹介しているホームページは多いですが、具体的にどのような運用を行えば効果が出るのかを紹介しているホームページは少ないです。

当ページでは、Xとは何か、成果を出すための運用法、X検索を使ったブログ記事の集客法を解説します。

X(旧Twitter)とは

X(旧Twitter)は、世界中で3億人以上のユーザーが利用する匿名登録制のSNSです。

2006年3月21日にアメリカでサービスが開始され、日本では2008年から普及が始まりました。

日本国内でのユーザー数は約4,500万人で、YouTubeに次いで2番目に利用者の多いSNSです。

利用者の年齢層は幅広く、最も多いのは20代ですが、平均年齢は36歳となっています(2020年12月時点)。

Xの特徴として、投稿に140字の文字数制限があることが挙げられます。

これにより、日常のつぶやきから企業のプロモーションまで、誰でも気軽に短文で投稿することができます。

また、匿名性が強く、本名で利用するユーザーが少ない点も特徴の一つです。

Xでは、互いに承認し合ってつながる必要はなく、自分の興味のあるユーザーを一方的にフォローすることが可能なので、現実の友人だけでなく、趣味や興味を共有する全く知らない人とも気軽に交流できるSNSとなっています。

なお、Xは2023年にオーナーのイーロン・マスク氏の主導でTwitterからXに名称を改め、新しいロゴの導入やURLが変更されました。

Xで成果を出すための運用法

Xで成果を出すための運用法を解説します。

見込み顧客を意識した初期設定

Xの初期設定

Xの初期設定では、見込み顧客を意識し、以下のポイントを押さえて作成します。

スクリーンネーム

Xのスクリーンネームとは、「@」で始まる文字列です。

この文字列は、あまり見られる機会はありませんが、ユーザーがX検索で利用する可能性があります。

そのため、ユーザーが記憶しやすいスクリーンネームを設定することが大切で、当社がおすすめするのが、ドメイン名の利用です。

ただ、すでに他のユーザーに利用されていることもあり、その場合は創業年や設立年などの数字を追加すれば、他のユーザーと同じになることはないでしょう。

ヘッダー画像

ヘッダー画像は、ビジネスで利用するのであれば、ホームページと関連性を持たせましょう。

Xの投稿を見た方が、「どんな会社なんだろう」と思い、プロフィールを見に来てくれた時に、どんな商売を行っているかが分かりやすいヘッダー画像を用意することで、スムーズな認知を行ってもらえるようになります。

プロフィール画像

プロフィール画像は、ホームページと統一感を持たせることで、ユーザーがスムーズにXとホームページを紐付けて認識できるようになり、より深いコンテンツ理解をしてもらえるようになります。

例えば、まったく関係がない画像を利用していた場合、Xからホームページに訪問したら、「あのXってこのホームページと同じ運用企業であってる?」と疑問に感じてしまいます。

この疑問は、コンテンツを理解する際の障害になる恐れがあるので、ユーザーの小さな疑問を解消してあげることで、スムーズなホームページの閲覧を実現することができます。

名前(アカウント名)

名前は、Xの利用法によって異なります。

例えば、公式なら「会社名」、社員としての運用なら「山田太郎@(会社名)」とし、@以外にも「・」や「/」、「-」などでも問題ありません。

ユーザーがどの会社に属している方になるのかが分かるようにすることで、そのアカウントに興味を持った人に会社名を認知してもらうことができます。

さらには、会社名を付けることによって、サイテーション効果を得ることができるので、SEO効果を微増させることができたり、MEO効果を大きく高めることが可能です。

自己紹介文

自己紹介文では、公式の場合は、「どんな会社になるのか」を打ち出しましょう。

また、個人の場合であれば、「どんな会社に所属」し、「何を担当しているのか」、「簡単な経歴」、「自分の強みや特徴」を打ち出しましょう。

X運用の目的は売上になるので、ビジネスに関する情報以外だと、成果に繋げることはできません。

場所

会社の住所を記載しましょう。

ただし、ネットショップなどの住所が関係ない場合は、無理に打ち出す必要はありません。

ホームページでコンバージョンを獲得するために、会社の所在地が重要になるかどうかで記載すべきかを判断しましょう。

ウェブサイト

ホームページのURLは必ず記載しましょう。

URLの記載がないと、プロフィールを見たユーザーがスムーズにホームページへと移動することができません。

有料プランを利用するか

Xでは有料プランが存在しています。

Xの料金

有料プランを利用することで、「送信のブースト」や「ポストの編集」、「長いポストの作成」、「チェックマーク」などを利用できるようになります。

ただ、初めてXを運用される方は、まずは無料プランでも問題はなく、運用に慣れ始めたらチェックマークのあるプレミアム以上のプランを検討しましょう。

見込み顧客とのコミュニケーションを楽しむ

Xを開設したら、自社のホームページのURLばかりを投稿しても意味がなく、大切なのは見込み顧客とのコミュニケーションを楽しむことになります。

また、社員のアカウントの場合は、見込み顧客が投稿した内容で優れたコンテンツがあれば、「いいね」や「リツイート」なども行い、自分のフォロワーに宣伝しましょう。

この活動を行っていくことで、フォロワー数も増えていきますし、さらにはユーザーから「このアカウントが興味を持つテーマは〇〇」と認識されるようになり、内容の分かりやすいXへと成長します。

ただし、公式の場合は、会社の意見だと取られてしまう可能性があるので、あまり他人の投稿に「いいね」や「リツイート」を行うことはおすすめできません。

投稿はビジネスに関する内容を中心にする

公式の場合は、ビジネスに関する投稿に絞ることは当たり前です。

ただ、注意点として、社員のアカウントの場合においても、ビジネスとの関連性を意識しましょう。

ビジネスと関係しない内容を投稿していると、見込み顧客ではない方にフォローされるようになったり、アカウント検索時に、ビジネスに関するキーワードで下位に表示されるようになります。

もちろん、個人になるので、3割程度は、個人的な日記でも問題はありませんが、投稿のテーマとしてはビジネスとの関連性を意識しましょう。

X検索を使ったブログ記事の効率的な集客法

ホームページにブログを開設している場合に、X検索を使ったブログ記事の効率的な集客法を解説します。

Xで検索

ブログ記事を作成する前に、まずはXで検索を行います。

Xで検索

こちらは【クロール SEO】で検索した結果になり、検索結果画面で「コメント数」と「リツイート数」、「いいね数」、「閲覧数」の4点を確認しましょう。

この4つの数値が高いほど、多くの方が興味がある投稿になりますが、閲覧数が多い理由として、フォロワー数が多いと、強制的にフォロワーのフォールに表示されるので、そのアカウントのプロフィール画面に移動して、フォロワー数をチェックします。

Xのフォロワー数を確認

「コメント数」と「リツイート数」、「いいね数」、「閲覧数」が多いのに、フォロワー数が少ない方の投稿は、X検索からの閲覧者が多いことを意味していて、ユーザーの興味関心が高い内容になっていると予測できます。

投稿内容で利用しているキーワードをチェック

ユーザーの興味関心と、フォロワー数から、優れた投稿を見つけたら、次にどんなキーワードが利用されているかをチェックしましょう。

例えば当社が調査した結果だと、【インデックス】、【SEO】以外に、【robots.txt】や【タグ】のキーワードが利用されていました。

調査が終われば、次にブログ記事の作成を開始します。

そのキーワードを使ったブログ記事を作成

Xで調査した結果から、ブログ記事のタイトルを作成しましょう。

例えば、上記の事例で言うと、「インデックスとSEOの関係性!robots.txtやタグを使ってインデックスを促進させる方法」などのページタイトルが想定できます。

これにより、Xはもちろん、検索エンジンユーザーに対しても、気になるポイントが網羅されているブログ記事の作成ができるようになるので、最大の集客効果を得られる可能性があります。

タイトルが完成した後は、キーワードを意識しながらブログ記事を作成しましょう。

ただし、低品質なコンテンツでは、集客力が高まらないので、良質を意識したブログ記事を作成しましょう。

ブログにはソーシャルボタンを設置

ブログ記事を作成するだけではなく、SNSで拡散されやすい仕組みを実装しましょう。

ブログ記事を拡散してもらう対策の1つで、ブログの下部にソーシャルボタンを設置することが重要です。

ソーシャルボタンとは、当ブログの下部にある「シェア」や「いいね」などのボタンのことを言います。

ソーシャルボタン

ソーシャルボタンは利用者数が多くはありませんが、少しでもブログ記事が拡散される可能性を高めるためには、必ず設置していくことがおすすめです。

ソーシャルボタンについて詳しくはこちらをご覧ください。

自社アカウントでURLを投稿

作成したページの重要性が高い場合は、自社アカウントでもブログ記事のURLを投稿しましょう。

ただし、単にURLだけを投稿するのではなく、Xの調査で調べたキーワードを適切に利用した文章を追加することによって、X検索での露出を狙うことができます。

投稿内容とブログ記事の品質が高ければ、確実にフォロワー数を増やすことが可能になり、どんどんXでの知名度が向上していき、長く対策を行っていることで、自然と集客力の最大化を実現することができます。

Xのまとめ

Xについて解説しました。

Xは集客力が高いと聞いた経験があるWebマスターは多いですが、どのような運用を行えば高い効果を発揮できるかをご存じではない方も多いと思います。

Xで成果を出す方法を知りたいとお思いのWebマスターの参考になれば幸いです。

関連サービス

SNSとは
X以外のSNSも含めた紹介を行っています
ホームページの集客でSEOとXを併用するメリット
SEOとXを併用する際にどのようなメリットや対策法を詳しく解説
大阪のWeb制作会社
Xを使ったブログ運営をサポートする大阪のWeb制作会社
記事一覧に戻る