- 公開日: 最終更新日:
WordPressの管理画面とは?基本操作とカスタマイズ方法
WordPressでサイトを運営する際に中心となるのが管理画面です。ページの作成やデザインの調整、プラグインの管理など、さまざまな作業がここから始まります。初めてWordPressに触れる方にとっては、管理画面の場所がわからなかったり、使い方に戸惑ったりすることもあるでしょう。
このページでは、WordPressの管理画面の基本操作やカスタマイズの考え方についてまとめています。
目次
WordPressの管理画面とは
WordPressの管理画面とは、ログイン後に表示される操作画面であり、サイトの運営に関するあらゆる作業を行う場所です。投稿やデザインの調整、プラグイン管理など、すべてこの画面から操作します。
管理画面は、いわばWebサイトをコントロールするための操作パネルのような役割を持っており、WordPressを使っている限り何度も利用することになる重要な画面です。
WordPressの管理画面のログインとログアウト方法
WordPressの管理画面を操作するには、まずログインが必要です。ここでは、WordPressの管理画面にログインする方法とログアウトする方法を紹介します。
ログイン方法
WordPressの管理画面にアクセスするには、ログイン画面を開き、正しいユーザー名とパスワードを入力する必要があります。
一般的な管理画面のログインURLはhttps://ドメイン名/wp-login.phpですが、セキュリティ対策としてURLが変更されている場合もあります。
ログイン画面が表示されたら、WordPressのインストール時に設定したユーザー名またはメールアドレス、パスワードを入力し、ログインボタンをクリックします。
ログインに成功すると、WordPressのダッシュボードが表示されます。
また、ログインができないとお悩みの方は、WordPressのログイン方法のページをご覧ください。
ログアウト方法
WordPressの管理画面で作業が終わったら、セキュリティのためにログアウトしておくことも重要です。ログアウトするには、管理画面右上のユーザー名が表示されている部分にオンマウスし、ログアウトを選択します。
ログアウトが完了すると、ログイン画面に戻ります。特に複数人での利用や、共有パソコンで操作する場合は、ログアウトの習慣を身につけておくと安心です。
WordPressの管理画面の基本構成
WordPressの管理画面には複数のエリアがあり、それぞれ異なる役割を持っています。ここではWordPressの管理画面の基本構成を紹介します。
ツールバー
ツールバーは、WordPressの管理画面の上部に表示されるエリアでショートカットが並んでいます。
サイトの表示やコメントへのリンク、新規投稿の作成など、よく使う機能へすぐにアクセスができます。
また、WordPressの管理画面にログイン中は、WordPressサイトの公開画面にもツールバーが表示されます。このツールバーから管理画面にすぐ戻れるため、ページの確認と編集の行き来がしやすくなります。
ナビゲーション
ナビゲーションは、管理画面の左側に配置された縦型メニューです。
投稿・固定ページ・外観・プラグインなど、各機能への入り口が一覧で並んでおり、WordPressの操作は基本的にここから始まります。項目は使用しているテーマやプラグインによって増減することがあります。
ワークエリア
ワークエリアは、ナビゲーションで選択した項目に応じて中央に表示される作業スペースです。
たとえば、投稿を選べば記事一覧が、外観を選べばテーマ設定画面が表示されます。ページごとに内容が変わるため、WordPressの管理画面の中で最も動的なエリアと言えるでしょう。
WordPressの管理画面の基本操作
WordPressの管理画面には、サイト運営に必要な基本的な操作が集約されています。ここでは、まず覚えておきたい代表的な操作をまとめて紹介します。
記事の投稿
投稿は、WordPressでブログやお知らせなどの記事コンテンツを作成・公開するための機能です。管理画面の左メニューにある投稿→新規追加から作成を開始します。
タイトルと本文を入力し、必要に応じて画像の挿入や装飾を行いましょう。カテゴリーやタグを設定することで、記事が分類され、ユーザーが探しやすくなります。
下書き保存やプレビューも可能で、内容を確認してから公開ボタンを押せば、Webサイト上に反映されます。
固定ページの投稿
固定ページは、お問い合わせや会社概要など、サイト内で恒常的に表示されるページに適した機能です。投稿と似た操作で作成できますが、記事のように時系列では並ばず、リンクを設定して表示させます。
管理画面の固定ページ→新規追加から作成を始め、必要な情報を入力して公開します。投稿との違いを理解しておくことで、情報設計がしやすくなります。
投稿前の記事をWebページとして表示
記事を作成したら、公開前にプレビュー機能を使って表示確認を行いましょう。投稿画面右上にあるプレビューボタンをクリックすると、実際のWebページに近い形で確認できます。
レイアウト崩れや誤字脱字のチェック、スマホ表示の確認にも活用できます。作成後すぐに公開するのではなく、プレビューでの確認を習慣づけることで、品質の高いWebサイト運営が可能になります。
カテゴリーの追加
WordPressでは、投稿をカテゴリーで分類することができます。カテゴリーを設定することで、記事の整理やユーザーの導線設計がしやすくなります。
新しいカテゴリーは、記事作成画面から追加するか、投稿→カテゴリーから事前に登録することが可能です。また、親子関係を設定して階層的に管理することもできます。
カテゴリーは、サイト全体の構造にも影響するため、運用目的に応じた設計が重要です。
テーマの編集
WordPressの外観やレイアウトは、テーマによって管理されています。
管理画面の外観→テーマから有効化や変更が可能です。テーマの編集には、カスタマイザーを使用するのが一般的で、ロゴ・色・フォント・ウィジェット配置などを調整できます。使用しているテーマによって設定できる項目が異なるため、変更前に確認しておくと安心です。
テーマの導入や編集は、デザイン強化の第一歩になります。
プラグインの編集
プラグインは、WordPressに機能を追加する拡張機能です。お問い合わせフォームやSEO対策、表示速度改善など、多種多様な目的で利用されています。
管理画面のプラグイン→新規追加から検索・インストールし、有効化で機能を使えるようになります。管理画面に設定項目が追加される場合もあるため、導入後は構成の変化に注意しましょう。
不要になったプラグインは、セキュリティの観点から削除することをおすすめします。
WordPressの管理画面のカスタマイズ方法
WordPressの管理画面は、表示項目やレイアウトをある程度カスタマイズすることができます。ここでは、基本的なカスタマイズ方法を紹介します。
ダッシュボード項目の表示
WordPressの管理画面にログインすると最初に表示されるダッシュボードには、いくつかのウィジェットが初期表示されています。これらのウィジェットは、画面右上の表示オプションをクリックすることで、表示・非表示を切り替えることができます。
チェックを外せば不要な項目を非表示にでき、必要な情報だけを残すことで、画面での作業効率が向上します。なお、インストールしているプラグインによって表示されるウィジェットが追加されることもあります。
ナビゲーションの表示
WordPressの管理画面の左側にあるナビゲーションメニューは、投稿やデザイン編集、プラグイン管理など、すべての操作の起点となる重要な領域です。しかし、初期状態では多くのメニューが並んでおり、管理者以外のユーザーには不要な項目も含まれています。
こうした不要なメニューを非表示にすることで、操作ミスの防止や作業の効率化につながります。たとえば、コメント・外観・プラグイン・ユーザー・ツール・設定などを非表示にしたい場合、functions.phpに以下のようなコードを追加する方法があります。
function remove_menus() {
remove_menu_page('edit-comments.php'); // コメント
remove_menu_page('themes.php'); // 外観
remove_menu_page('plugins.php'); // プラグイン
remove_menu_page('users.php'); //
ユーザー remove_menu_page('tools.php'); // ツール
remove_menu_page('options-general.php'); // 設定
} add_action('admin_menu', 'remove_menus');
このコードをテーマ内のfunctions.phpに追加し保存することで、該当のメニュー項目が非表示になります。
ユーザー権限で表示を切り替える
WordPressでは、ユーザーごとに操作できる範囲を制限するユーザー権限の仕組みが用意されています。主な権限には以下の5種類があります。
- 購読者:サイトを閲覧するのみ
- 寄稿者:下書きのみ作成・編集可
- 投稿者:記事の投稿・編集・公開が可能
- 編集者:すべての記事の管理が可能
- 管理者:すべての管理機能にアクセス可能
複数のユーザーでサイトを運営する場合、ユーザー権限を適切に設定することで、管理画面で誤って重要な操作をされるリスクを防ぐことができます。さらに、functions.phpにコードを追加すれば、ユーザー権限ごとに左メニューの項目を非表示にするといったカスタマイズも可能です。
function remove_menus() {
if (current_user_can('author') || current_user_can('contributor')) {
remove_menu_page('edit-comments.php'); // コメント
remove_menu_page('plugins.php'); // プラグイン
remove_menu_page('tools.php'); // ツール
}
}
add_action('admin_menu', 'remove_menus');
投稿者と寄稿者に対して、コメント・プラグイン・ツールのメニューが表示されないようにしています。もし管理者以外すべてのユーザーから特定のメニューを非表示にしたい場合は、以下のように記述します。
function remove_menus() {
if (!current_user_can('administrator')) {
remove_menu_page('themes.php'); // 外観
}
}
add_action('admin_menu', 'remove_menus');
このように、ユーザー権限に応じて管理画面の表示を柔軟に切り替えることで、セキュリティと操作性の向上が図れます。
WordPressの管理画面のまとめ
WordPressの管理画面は、サイトを運営するうえで欠かせない操作の中心です。最初は構成や使い方に戸惑うかもしれませんが、基本的な仕組みを理解すれば、日々の更新や設定もスムーズに行えるようになります。
ログイン方法や主な操作、カスタマイズの考え方を知っておくことで、より自分に合った環境で作業ができるようになります。使い方に慣れていく中で、必要な機能だけを整理したり、表示項目を調整したりすることも検討してみましょう。