株式会社セブンデザイン 大阪市都島区のホームページ制作会社

  • 公開日: 最終更新日:

WordPressのダッシュボードとは?表示されない原因とカスタマイズ方法

WordPressでサイトを運営するうえで、避けて通れないのがダッシュボードの操作です。投稿やデザインの変更、プラグインの管理など、さまざまな作業の入口となる場所ですが、初めて触れると戸惑うこともあるかもしれません。

このページでは、WordPressのダッシュボードとは何かを解説し、ログイン・カスタマイズ方法、表示されない原因と対処方法を紹介します。

WordPressのダッシュボードとは

WordPressのダッシュボードは、サイト運営の起点となる場所であり、管理画面のトップページにあたります。投稿やデザインの変更、各種設定など、あらゆる機能へのアクセスはダッシュボードから始まります。

ダッシュボードには、現在のサイトの状況を確認できる情報や、操作のためのメニューが一覧で整理されており、全体像を把握しながら作業を進めることができます。いわば、WordPressでサイトを動かしていくためのコントロールパネルのような存在です。

WordPressのダッシュボードにログインする方法

WordPressのダッシュボードにアクセスするには、まずログイン画面を開く必要があります。

ログイン画面のURLは、通常、ドメイン名/wp-login.phpとなっており、ブラウザのアドレスバーに直接入力してアクセスします。ただし、セキュリティ対策としてログインURLが変更されているケースも多く、一般的なURLでアクセスできないこともあります。

ログイン画面の場所がわからない場合は、そのホームページを制作した会社に確認するのが確実です。

ログイン画面が表示されたら、WordPressをインストールした時に設定したユーザー名とパスワードを入力します。正しい情報が入力されれば、WordPressのダッシュボードが表示されます。

WordPressのログイン画面の画像

WordPressのダッシュボードをカスタマイズする方法

WordPressのダッシュボードは、そのままでも使えますが、表示項目やレイアウトを調整することで、より自分に合った操作環境を作ることができます。ここでは、WordPressのダッシュボードをカスタマイズする方法を紹介します。

表示するウィジェットを変更する

WordPressのダッシュボードには、初期状態でいくつかのウィジェットが表示されています。たとえば、サイトヘルスステータスや概要などがありますが、必ずしもすべてのウィジェットが必要とは限りません。

表示・非表示の切り替えは、ダッシュボード画面の右上にある表示オプションから簡単に行えます。

WordPressの表示オプションの画像

チェックボックスで表示したい項目を選択し、不要なウィジェットは非表示にすることが可能です。

なお、インストールされているプラグインによっては、独自のウィジェットが追加表示されることもあります。プラグインの種類によって内容はさまざまですが、必要に応じて表示・非表示を切り替えることで、情報が整理され、必要な操作にすぐアクセスできるようになります。

ウィジェットの配置を変更する

ダッシュボードに表示されているウィジェットは、ドラッグ&ドロップで自由に並び替えることができます。

自分の作業スタイルに合わせて、よく使うウィジェットを上部に移動させるなど、レイアウトを調整するだけでも操作性が向上します。特に情報量が多くなると、どこに何があるのか分かりづらくなることがあります。

ウィジェットの配置を見直すことで、視認性を高め、より快適にWordPressのダッシュボードを使うことができるようになります。

WordPressのダッシュボードが表示されない原因と対処方法

WordPressにログインしてもダッシュボードが表示されない、画面が真っ白になる、メニューが見えないなどの不具合は、さまざまな要因で発生します。ここでは、確認しやすい原因と対処方法を紹介します。

ブラウザキャッシュの影響

ブラウザが過去のデータを保持していることで、最新のダッシュボードが正しく表示されない場合があります。

まずは、使用しているブラウザのキャッシュを削除し、ページを再読み込みしてみましょう。また、別のブラウザを使ってアクセスすることで、表示の不具合がキャッシュによるものかどうかを切り分けることができます。

プラグインの競合

インストール済みのプラグインが原因で、ダッシュボードに不具合が出るケースがあります。

特に、セキュリティ系やキャッシュ系のプラグインが干渉することが多いため、一度すべてのプラグインを停止して様子を確認しましょう。問題が解消された場合は、1つずつ有効化して原因のプラグインを特定します。

テーマの問題

有効化しているテーマに不具合があると、WordPressのダッシュボードが正しく表示されないことがあります。

一時的にWordPressのデフォルトテーマに切り替えることで、テーマが原因かどうかを判断できます。テーマファイルを独自にカスタマイズしている場合は、特に注意が必要です。

サーバーの問題

サーバー側でエラーが発生していたり、WordPressに対応していないPHPバージョンが使われている場合、ダッシュボードの表示に影響が出ることがあります。

まずは契約中のレンタルサーバーのステータス情報を確認し、障害情報が出ていないかをチェックしましょう。必要に応じてサーバー会社に問い合わせるのも有効です。

WordPressのダッシュボードの不具合をより詳しく調査する方法

基本的な対処を試してもWordPressのダッシュボードが表示されない場合、もう一歩踏み込んだ調査が必要になることがあります。ここでは、不具合の原因を詳しく特定するための方法を紹介します。

デバッグモードを有効にする

WordPressには、エラーの詳細を表示できるデバッグモードという機能があります。wp-config.phpというファイルに以下のコードを追加または変更することで有効化できます。

define('WP_DEBUG', true);
define('WP_DEBUG_LOG', true);
define('WP_DEBUG_DISPLAY', false);
@ini_set('display_errors', 0);

有効にすると、ダッシュボードやサイト上にエラーや警告メッセージが表示され、どのファイルや処理で問題が発生しているのかを確認できます。作業が終わったら、セキュリティや表示の観点から無効化するのを忘れないようにしましょう。

.htaccessファイルをリセットする

.htaccessファイルは、WordPressの動作に関わる設定を司る重要なファイルです。内容が破損していたり、記述ミスがあると、ダッシュボードが表示されなくなる原因になることがあります。

ファイルを修正する前に、現在の.htaccessをバックアップしておきましょう。その上で、以下のようなWordPress標準の記述に戻すことで、動作が改善されることがあります。

# BEGIN WordPress
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteBase /
RewriteRule ^index\.php$ - [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /index.php [L]
</IfModule>
# END WordPress

ヘルスチェック&トラブルシューティングプラグインを実装する

ヘルスチェック&トラブルシューティングプラグインは、WordPressの環境状態を確認したり、トラブルの原因を調べるのに役立つ公式ツールです。

このプラグインを使うと、現在のテーマやプラグインの影響を一時的に無効化した状態で、WordPressのダッシュボードを確認できます。これにより、外部要因が関係しているかどうかを切り分けることが可能です。

Debug Barプラグインを実装する

Debug Barプラグインは、WordPress内部の処理情報やエラー、SQLクエリの内容などを確認できる開発者向けのツールです。

ダッシュボードの表示トラブルがPHPやクエリの問題による場合、このプラグインで原因を絞り込める可能性があります。ただし、他のプラグインと干渉することもあるため、導入は検証環境で行うのが望ましいです。

WordPressのダッシュボードのまとめ

WordPressのダッシュボードは、サイトの管理や更新を行ううえで中心となる場所です。ログイン方法やカスタマイズの仕方を理解しておくことで、より効率よく運営を進めることができます。

表示されない、メニューが出ないといったトラブルもありますが、原因を一つずつ確認すれば解決できるケースが多いため、焦らず対応していきましょう。まずはWordPressのダッシュボードの使い方に慣れるところから始めてみてください。

関連サービス

WordPress制作サービス
WordPressでのサイト制作からダッシュボードの使い方までをサポート
記事一覧に戻る