- 公開日: 最終更新日:
WordPressのユーザー権限とは?種類と追加・変更・削除の方法
WordPressでは、複数のユーザーに異なる権限を付与できます。しかし、どの権限を与えるべきか、変更や削除の方法が分からず困ったことはありませんか?
このページでは、WordPressのユーザー権限の種類や、権限の追加・変更・削除の方法について解説します。また、適切な権限設定のポイントや、プラグインを活用したカスタマイズについても紹介します。WordPressのユーザー管理をスムーズにしたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
WordPressのユーザー権限の種類とは
WordPressでは、サイトの管理や記事の投稿を行うユーザーに対して、それぞれ異なる権限を設定できます。適切な権限を設定することで、運営の効率化やセキュリティの向上につながります。ここでは、WordPressに用意されている5つのユーザー権限について解説します。
管理者
管理者は、WordPressのすべての機能を操作できる最上位の権限です。
サイトの所有者や運営責任者が持つことが一般的で、テーマやプラグインの管理、ユーザーの追加・変更・削除、各種設定の変更など、あらゆる操作が可能です。
そのため、必要最低限の人数に抑え、信頼できる人だけに付与することが重要です。
編集者
編集者は、投稿や固定ページの管理を行える権限です。他のユーザーが作成した記事の編集や削除も可能で、コンテンツ管理を担当するスタッフ向けの権限として適しています。
ただし、サイト全体に関わる以下の操作はできません。
- テーマやプラグインのインストール・設定変更・削除
- ユーザーの追加・変更・削除
- WordPressの設定変更
記事の管理は自由に行えますが、サイト全体の設定には影響を与えない権限です。
投稿者
投稿者は、自分が作成した記事の公開・編集・削除ができる権限です。ただし、他のユーザーが作成した記事を編集・削除することはできません。以下の操作は投稿者には許可されていません。
- 他のユーザーが作成した記事の投稿・編集・削除
- テーマやプラグインのインストール・設定変更・削除
- ユーザーの追加・変更・削除
- WordPressの設定変更
投稿者は自分が作成した記事に特化した権限であり、サイト管理には関与できません。
寄稿者
寄稿者は、記事の作成はできますが、自分で公開することはできない権限です。以下の操作は寄稿者には許可されていません。
- 記事の公開と削除
- カテゴリーの追加
- 他のユーザーが作成した記事の投稿・編集・削除
- テーマやプラグインのインストール・設定変更・削除
- ユーザーの追加・変更・削除
- WordPressの設定変更
寄稿者は、本文を作成することに特化した権限であり、サイトの更新には関与できません。
購読者
購読者は、管理画面から記事を閲覧するだけの権限です。WordPressにログインはできますが、記事の作成や編集、コメントの投稿、設定の変更などはできません。
そのため、ログインができるだけで、一般的なサイトではほとんど使われることがない権限です。
WordPressにユーザーを追加する方法
WordPressでは、新しいユーザーを追加し、適切な権限を付与することで、サイトをスムーズに管理できます。
権限を追加するには、まず管理者権限でWordPressにログインし、左メニューのユーザーにカーソルを合わせて新規ユーザーを追加をクリックします。
次に、新しく追加するユーザーの情報を入力します。
必須項目として、ユーザー名、メールアドレス、パスワードの設定が求められます。パスワードは、システムが自動生成するものを利用することもできますし、任意で設定することも可能です。情報を入力したら、権限グループを選択します。
選択後、新規ユーザーを追加をクリックすると、ユーザーの作成が完了し、指定した権限が適用されます。
WordPressのユーザー権限を変更する方法
WordPressのユーザー権限を変更するには、管理者権限を持つアカウントでログインする必要があります。
まず、WordPressの管理画面にログインし、左メニューのユーザーにカーソルを合わせ、ユーザー一覧をクリックします。現在登録されているユーザーが一覧表示され、各ユーザーの権限グループを確認できます。
変更したいユーザー名をクリックすると、ユーザー編集画面が開きます。この画面では、権限グループやパスワードの変更が可能です。現在の設定を確認し、適切な権限を選択したら、プロフィールを更新ボタンをクリックすれば変更が完了します。
WordPressのユーザーを削除する方法
WordPressで不要なユーザーを削除するには、管理者権限を持つアカウントでログインする必要があります。
管理画面の左メニューからユーザーにカーソルを合わせ、ユーザー一覧をクリックします。登録されているユーザーが表示されるので、削除したいユーザー名にカーソルを合わせると削除というリンクが表示されます。
削除をクリックすると、確認画面が表示されるので、内容を確認して、削除を実行をクリックすると、該当ユーザーが削除されます。
WordPressのユーザー権限は最低限に抑える
WordPressのユーザー権限を適切に設定することで、サイトのセキュリティ向上や管理ミスの防止に繋がります。不要な権限を与えすぎると、誤操作によるトラブルのリスクが高まるため、最低限の権限を付与することが重要です。ここでは、WordPressのユーザー権限を適切に設定するためのポイントを紹介します。
ライターは寄稿者がおすすめ
ライターには、寄稿者権限を付与するのが適切です。寄稿者は記事の作成と編集はできますが、自分で公開することはできません。そのため、チェックを行った後に編集者や管理者が公開を担当する運用が可能になります。
また、寄稿者にはメディアファイルのアップロード権限がないため、画像の挿入が必要な場合は、編集者が対応するか、ライターに画像URLを共有してもらうといった対応が必要です。
サイト運営者は編集者がおすすめ
WordPressでコンテンツを管理するサイト運営者には、編集者権限を設定するのが適切です。編集者は、記事の作成・編集・公開に加えて、他のユーザーが作成した記事の管理も可能です。
編集者権限は、テーマやプラグインの管理、サイトの設定変更ができないため、誤って重要な設定を変更されるリスクを防ぐことができます。サイトの運営管理を任せる場合は、編集者権限を活用することで適切な管理体制を構築できます。
管理者は1名に絞る
管理者はWordPressのすべての機能を操作できる最上位の権限です。テーマやプラグインの管理、ユーザーの追加・削除、各種設定の変更など、サイトの運営に関するあらゆる操作が可能になります。
そのため、むやみに管理者を増やすと、設定の変更ミスやセキュリティリスクが高まる原因となるため、管理者は1名に絞るのが理想的です。どうしても複数名に管理を委任する場合は、慎重に権限を付与し、必要がなくなったら権限を下げるようにしましょう。
WordPressのユーザー権限をカスタマイズできるプラグイン
WordPressには、5つの基本的なユーザー権限が用意されています。しかし、運用によっては、標準の権限だけでは管理しにくいケースもあります。例えば、寄稿者は記事の作成と編集は可能ですが、メディアライブラリへのアクセス権限がないため、画像を含むコンテンツ作成を依頼しづらいといった制約があります。
このような場合、プラグインを活用して、権限を細かくカスタマイズするのがおすすめです。
User Role Editorは、WordPressのユーザー権限をカスタマイズできる無料プラグインです。このプラグインを使うことで、既存の権限グループを編集したり、新しい権限グループを作成したりすることが可能になります。
例えば、寄稿者に、メディアライブラリにファイルをアップロードする権限を追加したり、他のユーザーが作成した記事を編集できるように設定したりすることができます。このように、細かい権限の調整ができるため、運用に応じた権限管理が可能になります。
必要な権限を適切に設定し、WordPressの管理をより柔軟に行いましょう。
WordPressのユーザー権限のまとめ
WordPressのユーザー権限は、サイトの運用をスムーズにするために重要な役割を持ちます。管理者、編集者、投稿者、寄稿者、購読者の5つの権限を適切に設定することで、サイト管理の効率化やセキュリティの向上が可能になります。
また、ユーザー権限は追加・変更・削除が可能であり、必要に応じて柔軟に管理することが大切です。特に、権限の付与は慎重に行い、管理者の数を最小限に抑えることでリスクを軽減できます。さらに、プラグインを活用すれば、WordPressの標準権限をカスタマイズすることも可能です。
サイトの運営形態に合わせて、適切なユーザー権限を設定し、管理を最適化しましょう。